2018年10月30日

富士山でスキー?

イエティがオープンして2回目の週末。
あたりまえのように滑りに行くつもりでしたが、土曜日の天気予報は雨です。
直前になったら変わるかと期待していましたが、いつまで経って予報はも雨です。

土曜日、ウェザーニューズのピンポイント予報を見たところ、午後になれば上がりそう。
「じゃ、ナイターに行くか。」
遅めのランチを済ませ、リビングのソファにひっくり返ってたら、いつの間にか意識喪失。
目覚めたら17時でした(^^;
「仕方ない、明日にしよう。」

日曜日。
東名を御殿場ICで降り、某国防軍演習場を横目に見ながら山を登り始めると、道路脇の紅葉がキレイです。
ちなみに私は、もう10年以上、この道路とイエティのリフト以外で紅葉を楽しんだことありません(^^;

現着は8時ちょい前。
前週と比べ、明らかに車が多いです。

OBFF5416[1].JPG

前回こんなポイントカードをいただいたんで、この日は半額で入場できました(^^)

NDWP8616[1].JPG

朝イチのコース。
すでに荒れ始めてます(^^;
シーパスホルダーは30分早く入場できますから、皆さんで寄ってたかって掘ったんでしょうか。

FHIB9998[1].JPG

前回は終日雲の中だった富士山も、朝のうちは青空をバックに見ることができました。
イエティはこれじゃなくちゃね♪

駐車場に車が多いのですから、当然コースも混んでます。
朝はレーシングチームがビデオを撮りながら練習してましたし、彼らが撤収後はスノーボーダーさんが続々と来場されました。
10時過ぎにコース下部脇でひと休みしていると、一時的にではありますが、クワッドリフト待ちの列がこんな状態に....。

JTKE1621[1].JPG

さすがに隣のペアリフトを動かし始めましたので、この列はすぐに解消しましたが(^^;
それでもリフト待ちは大したことなく、最大でも5分までは待たなかったと思います。

ランチから戻ると、コースが大分平らになっていました。
多くの方が、滑りながらデラ掛けに協力してくれたようです(^^)
空には雲がかかって、富士山は見えなくなりましたが、気温が下がって雪が締まり、板が走るので午前中より楽しいです。
しかし部分的にではありますが、地肌が見えるところも出始めました。

DJWH2952[1].JPG

この場所はいつも雪がハゲるんだから、もうちょい厚く付けて欲しいとも思いますが、超緩斜面の中間部ですから、ここだけ雪を厚くする訳にもいかないんでしょうねぇ。
せめて、こうなる前にこまめに雪を入れていただくとか....。
まぁ多くの方は問題なく避けられますからいいんでしょうけど、魅入られたように近付いていっちゃう初心者もいらっしゃるでしょうしね。
あとね、コース上に握りこぶしより大きな石が転がってるのを放置しちゃイカンよ。
さすがに危険を感じてコース外に放り投げたけど、たまにはパトが安全確認しないと....。

滑翔終了は定時よりちょい遅めの15時半。
駐車場に戻ると、私の車のすぐ後ろにTwitterのフォロワーさんが車を駐めていました。

IXGF7614[1].JPG

諸々忖度していただき、コーラの差し入れ。
ゴチっす(^^)/

高速道路の事故渋滞に苦労しながらも無事帰宅すると、マンションの機械式駐車場で入居者の方と鉢合わせ。
私が降ろした板とブーツを見て、
『え〜、もう行ってるんですか!』
「ま、まぁ先週から(^^;」
『よっぽど遠くに行かないとダメでしょ?』
「いや、人工スキー場なんで、すぐ近場なんですよ。」

この答えは大事で、ここで「富士山」なんてフレーズが入ろうもんなら、大抵『あ〜、やっぱり!』となります。
確かに冠雪はしましたが、あそこはスキーする場所じゃありません。
それに、万が一にもあんなとこまで登って滑ったら、二度と帰ってきませんから(^^;;
posted by スキー中毒者 at 17:45 | Comment(2) | TrackBack(0) | スキー

2018年10月26日

2019初滑り@イエティ

今シーズンも初滑りは、10月20日(土)にオープン2日目のイエティでした。

昨年のイエティは、誰もが想定しなかった10月初旬にオープンしたものの、その後の連日の雨と暖かさの影響で一時クローズを余儀なくされましたが、今年は例年通り10月中旬のオープン。
これなら昨年のようなことにはならないでしょうが、コースはどんな状態に仕上がっているのか....。

8時に現着すると、なんだか駐車場が空いてます。
リフト券売場にも列はありません。
前日もそんなに混んでなかったみたいだし、日本一早くオープンしてもこんなものなんですねぇ。

NYAM9124[1].JPG

で、コースなんですが、幅は例年よりも狭く感じますが、雪はそれなりの厚さで付けられているようです。
コースオープンの約30分後ですが、やっぱり空いてます。

BGTE9979[1].JPG

中間部から上を観ると....。

SMNE9404[1].JPG

同じ場所から見た下部。

混雑がキライな中毒者にとって、空いてるのは有難いのですが....、大丈夫か?イエティ。
5年ほど前までは、人を避けるように滑らなくちゃいけませんし、クワッドリフトが混雑するため隣のペアリフトを動かしたこともあります。

MEZG7773[1].JPG

ところが土曜日は、タイミングにもよりますが、クワッド乗り場はこんな状態のことも....。
まぁ朝から晩までこんな状態だったらマズイでしょうが、それでもリフト待ちは最大でも1〜2分でした。
これから、狭山や軽井沢がオープンして、奥美濃が開いて....、もっと空いちゃうんでしょうか?

お客さんは少なくても、夕方には一旦コースクローズして整備が入ります。
11時前にはその準備も始まりました。

QPZT2447[1].JPG

ICSで造った雪をパイプで送り、コース脇に放出して整備のために用意するのですが、場所がちと悪かった。
ただでさえ狭いコースがもっと狭くなり、風向きが悪いと脇を通過する際に雪を浴びてびしょ濡れに(^^;
狭くなったコースは、だんだん雪が削られ、午後になるとスノーマットが露出し始めます。
こんな状態でも、いつもなら放置されるのですが、この日だけはヤバいと思ったのか、パトが雪を入れて削れた場所を埋めていました(^^)

コースの他の場所も、細かくうねるように荒れ始め、いまひとつ気持ちよくありません。
まだシーズンモードになっていない脚も疲れ始めたので、12時前にはランチ休憩にします。

お昼ゴハンの後、ついウトウトと居眠りをしていたら、コースへの復帰が遅れました。
13時過ぎに滑走を再開し、クワッドリフトに乗車すると、乗り合わせたスキーヤーが声をかけてきます。
Twitterのフォロワーさんでした。
STÖCKLIなんて履いてるマニアックな奴は他にはいませんから、いとも簡単に捕捉できたようです(^^;

その後、何本か一緒に滑りましたが、少しずつ空に黒い雲が広がり始めます。
14時を回った頃には、雨がポツポツ。
「あー、降り始めちゃいましたねぇ。」
なんて言ってるうちに、雨は大粒になるとともに、だんだん雨脚も強くなり、とてもじゃないけど滑っていられません。

私はもう充分滑ったんで、撤収。
フォロワーさんは出足が遅かったこともあり、休憩所で雨宿り。

駐車場に戻った頃は土砂降り状態で、雷も鳴り始めました。
リフトも運行を一時停止したようです。
テールゲートの下で雨を避けながら、何とか着替えも完了した頃、屋内待機中のフォロワーさんから『停電』というリプが飛んできました。
「雷が鳴ってるから、停電の心配してるのかなぁ。」
なんて呑気なことを考えながら駐車場を出ようとすると、ゲートの料金支払い機が動いていません。
いつもなら1,000円を投入するとポールが上がるのですが、そもそもそのポールが抜かれています。
「ラッキー♪」
と思いつつ、道路からスキー場を見ると、建物の明かりも消えてます。
「ありゃ、ホントに停電だったんだ!」

まだ明るい時間帯だったから良かったものの、夜だったら大変だったことでしょう。
てっきりそのまま営業を終了するのかと思ったら、その後18時に再開したんだとか。
根性出したねぇ....。

まぁ営業的には厳しいと思いますが、かぐらが開くまではイエティに通うからさ。
引き続きコース造りを頑張ってね♡

今日の富士山
posted by スキー中毒者 at 14:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー

2018年10月18日

2019安全対策講習会

10月13日の土曜日は、なかのZEROで開催された安全対策講習会に参加しました。
12時30分開始という中途半端な(?)設定でしたので、会場近くでメシ食ってから行こうと早めに家を出たのですが、ZERO手前のラーメン屋はまだ準備中(^^;

COCM6010[1].JPG

仕方なく、受付を済ませてから、出直すことになりました。

ANXN9848[1].JPG

開講式後、最初は講義です。
埼玉医科大学保健医療学部理学療法学科の藤田博曉教授による『スキーヤーの高齢化に伴う安全対策について』という、私にとっては大変身近な(?)内容だったのですが....。
肉野菜炒め定食が、睡魔を呼んできちゃったみたい(^^;
酒には強くても、睡魔にゃ弱い中毒者ですから、ほどなく....睡眠学習状態に....。
先生、ゴメンナサイm(_ _)m

昨シーズンの傷害報告の後、休憩を挟んで次は実技。
参加者が3グループに分かれ、AED&心肺蘇生法、三角巾、止血法について、日赤指導員・都連安対部専門員の指導で実習します。

QKYW7233[1].JPG

昔、準指の養成講習会で三角巾の使い方をやったことありますけど、今はどうなのかな。
当時も今も、私にとっては苦手実技のひとつです(^^;
もちろんその他の実技も、まだまだマトモにできる訳じゃありませんけど、年に1回、短時間でも体験することは、いいんじゃないでしょうか。
もちろん実際に使わないことが一番いいんですけどね。

IMG_6120.JPG

最後に修了証をいただきますが、いつもはアンケートと交換するところ、今年はWebからもアンケートに回答できるとのことで、その場で紙で提出しても、後日Webで答えても、どちらでも良くなりました。
これ、他の講習会でもやって欲しいです。
その場でアンケートに記入するのって、慌ただしいんですよねぇ。

ちなみにこの講習会は、各クラブは3年に1回の出席が義務付けられているのですが、毎年参加者は100人にも満たない状況です。
皆さん、指導者研修会には欠かさず出席するのに、「何だかなぁ」と思わないでもないですが....。
睡魔に完敗したヤツには言われたくないか(^^;
posted by スキー中毒者 at 12:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー