2018年05月28日

SKI FORUM 2018

土曜日、今年も新宿で開催されたSKI FORUMに行ってきました。
以前は6月第1週だったこともありますが、最近は5月最終週なんで、かぐらファイナルと重なるのですが、ここ数年は雪不足だけでなく、私の気力・体力が枯渇してしまうため、毎年こちらに来ています(^^;

会場に向かう前に、乗換駅でちょいと寄り道。

MOCC8959[1].JPG

いつものように、こちらで差し入れを購入します。

IRIT0704[1].JPG

会場着は14時。
まずまずの人出のようです。
とりあえず某O社ブースにご挨拶して、どら焼きを差し入れ。
その後会場をひと回りしてみましたが....。

何となくいつもと雰囲気が違います。
DESCENT、Goldwin、phenix、Mizuno、ON・YO・NEとウェアメーカーは揃ってますが、板が少ない。
SALOMONもROSSIGNOLもNORDICAも出てません。
あれ、LANGEも見なかったような....。
ただの展示会じゃ商売にならないってことでしょうか。

EJWP2910[1].JPG

それでも、我が弱小ブランドは頑張って出展してます(^^)
とは言え、2年続けてこいつに手を出せるほどの財力はありませんから、立ち話だけ。

WOCQ2877[1].JPG

再び国産某O社....の隣に並ぶBブランドへ。
「野沢の試乗会で結構気に入って。」
『あ〜、覚えてます。』
「長さは71推しだったけど、コブの中での取り回しを考えると65でもいいのかなと。」
『コブだけならそうなんですけど、この板のミドル〜ロングの楽しさを考えると71ですねぇ。』
なんて、よせばいいのに立ち話を越えて、もはや相談のレベル。
結局、乗せるビンディングから販売店のことまで情報交換して、笑顔でお別れしました。
スタッフは満面の笑顔でしたが、私の笑顔はやや引きつっていたかもしれません(^^;

墓穴をいくつも掘るわけにはいきませんので、仲間と会ったのを潮に会場を離脱します。
そのまま丸ノ内線で銀座に移動して....。

AZAC8248[1].JPG

五竜のスキー大学仲間との2018シーズン忘年会です(^^)/□
毎年、白馬五竜のお店Pizzakayaさんで大宴会をするメンバーですが、銀座でも大盛り上がり。
飲んで、話して、飲んで、笑って、飲んで、飲んで、食って、飲んで、飲んで、笑って....。
Pizzakayaさんでは『うるさい♪』と言われたことありますが、当然(?)こちらでも(^^;
大将、やかましくてゴメンねm(_ _)m

さんざ飲んだにもかかわらず、二次会へ。
有楽町駅前の中華料理屋で、餃子をツマミにビールと紹興酒です。
去年は記憶を失くされた方もいらっしゃったようですが、今年は皆さま無事だったでしょうか?

これにて私の2018シーズン行事はすべて終了しました。
とは言え、これからはカスタムフェアという最も危険なイベントが予定されています。
やや手遅れ気味ですが....、油断大敵。
posted by スキー中毒者 at 12:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー

2018年05月19日

来シーズンの皮算用

先週かぐらで滑ったものの、もしかしたらこれでシーズンアウトかも、と考えたのですが....。

昨日、かぐらの状況を確認したところ
・ジャイアントはクローズして、メインのみ滑走可
・ゴンドララインは雪が消え、PIS・LABゲレンデ
・土曜日の天気は終日雨
と見事に三拍子揃ってます。

「もういいや。」
ということで、やっぱり先週でシーズンアウトとなりました。

IMG_5495.JPG

そして今日の午前中、神田のFISCHER TUNING BASE TOKYOさんに板2本、チューンナップをお願いしてきました。
いつもならカムピリオさんでオフシーズン割引のお世話になるのですが、お店が変わっちゃったし、今年はどうなるのかと思いましたが....。

coupon.jpg

ホームページを確認すると、40%OFFのクーポンがアップされてます(^^)
200台限定ですが、まだ間に合いました。
受付カウンターでクーポンを表示したスマホ画面を見せ、
『チューンナップ、何回目ですか?』
「STÖCKLIはプレチューンでベーシックをお願いしてます。BLASTRACKは初めて。」
『BLASTRACKはOGASAKAですからね。』
「プレチューン済みたいなもんで。」
『仕上がりはいつにします?あとワックスは?』
「9月の最終土曜日でお願いします。ワックスは剥がしちゃってください。」

9月末の仕上がりって、ちょっと早すぎると思うかもしれませんが、今シーズンのような不測の事態への備えも大切ですしね(^^;
既に来シーズンの皮算用も始まってます。
posted by スキー中毒者 at 14:38 | Comment(1) | TrackBack(0) | スキー

2018年05月14日

もしかしたらシーズンアウト@かぐら

GWが終わると、スキー場の選択肢が少なくなります。
かぐら、千畳敷、月山、そしてアライ。
まぁ東京から日帰りで行くなら、かぐら一択ですけど(^^;

ということで、土曜日はかぐらに行ってきました。
7時過ぎに現着予定で出発したのですが、関越が空いていて、みつまた駐車場に6時半に到着。
まだ1/4程度しか埋まってません。

ロープウェイでみつまたまで上がると、すでにPISLABの世界です。
みつまたロープウェイ〜かぐらゴンドラ間のPISLABを滑りたくない方のために、板のキャリーサービスも開始されてましたが、ゴンドララインに雪が付いているようなので、行きはそのまま滑っていくことにします。

クワッドリフトからみつまたファミリーを見ると、雪はほんの一部に残雪のように残っていますが、全面PISLABです。
帰りは板を預けて、リフトで降りることにしました。

クワッド降り場からゴンドラ乗り場までのゴンドラライン。

FPRF4747[1].JPG

幅は狭いですが、急斜面にも雪は付けられており、滑走に問題はありません。

かぐらエリアへの到着は8時過ぎ。

OPKG0930[1].JPG

ピーカンの青空かと思ってましたが、薄曇りってところです。

メインは大きく土が露出している場所が見えますが、それ以外はしっかりと雪が付いていました。
しかし、テクニカルの下部は、

NCGW0922[1].JPG

残念ながらダメですね。
とりあえず、まだ斜面が荒れず、それほど混雑しないうちに、メインで大回り。
朝イチの1時間が勝負です(^^)

1高は混雑しませんが、9時過ぎには3ロマも動き始めましたので、以降はこちらを利用し大回りを5本。
レストランでひと休みした後は、ジャイアント。

MRDJ7605[1].JPG

の入り口のパノラマは、雪が消えクローズしちゃいました。

KCZG8886[1].JPG

で、ジャイアントなんですが、最上部の中斜面入口は、ガッツリと地肌が出ています。
左側(スキーヤーズレフト)に狭い通路が残ってますが、今後スキー場スタッフは、この通路の確保に苦労しそうです。

OXLX5519[1].JPG

通路を抜けた中間部は、意外にマトモですが、コブの谷間にブッシュが出ているところも増えてきました。
しかし、ラインを選べば結構長い距離を滑ることもできます。

NWOI0206[1].JPG

下部の踊り場には、また広く土が露出していました。
この付近から地雷が増え始めますので、注意が必要です(>_<)

リフトの状況は、1高は待ちわずか、3ロマは待ちなしでしたが、11時頃になると1高もますます空いてきました。
午前券組が撤収するにしちゃ早すぎるし、皆さんランチでしょうか。
それではと、私もレスかぐへ。

PFGW0834[1].JPG

レジカウンターのおねーさんに、
「ポークときのこのカレー、大盛で。」
『大盛無料ですから、追加料金ありません。』
え....、そうなの?
腹いっぱいで、暫しまったり。

12時半に再び出撃。
そのうち陽射しがでてきました。
あちぃです(^^;
午後も3ロマでジャイアントをぐるぐる。
大盛なんて、やめりゃ良かった。
カレーが出てきそうだよ....(>_<)

この日も定時に撤収です。

RBAJ3095[1].JPG

ゴンドラコースで(^^;
駅舎を出ると軽トラが停まってますので、おっちゃんに板を預けてみつまた2ロマまで歩きます。

VDFB9203[1].JPG

ゴンドラライン、兵どもが夢の跡。

IFOR5866[1].JPG

みつまた2ロマを降りると、みつまた1高まで、キレイなアスファルト道路が整備されてました(^^)

QKXW3241[1].JPG

久しぶりの下りリフト。
隣のファミリーコースを滑る方は少なく、多くはリフトを利用されたようです。

HAJR5445[1].JPG

降り場からロープウェイ駅舎までは緩い上り坂ですが、板がないので楽チンです。
駅舎に着くと、外のラックに板が届いてました。
ちなみに、板と一緒にスキーブーツ(ボードブーツはダメらしいけど)も預かってくれるようで、帰りだけならともかく、行きのゴンドララインを歩くのなら、普通の靴の方が圧倒的に楽でしょうね。

今回、みつまた〜かぐらを滑ってみましたが、雪は少なくとも、決してコンディションは悪くないです。
みつまたファミリーのPISLABは想定内だし、かぐらジャイアントだって入口と出口を除けばまずまず。
しかし、みつまたゴンドララインは、とりあえず神楽魂で雪が付けられていますが、今後どうなるか....。
かぐらジャイアントも、通路が途切れることはないと思いますが、日々厳しくなることでしょう。

今週前半は、夏のような暑さになるという予報が出ています。
もしかしたら、私もこれでシーズンアウトかもしれないなぁ....。
posted by スキー中毒者 at 13:04 | Comment(2) | TrackBack(0) | スキー

2018年05月07日

まさかの雪@野沢温泉

GW後半、5/3〜5は指導員仲間と野沢温泉でした。
例年なら全く問題ないのですが、今年は雪があるかどうか心配です。
そして、高速道路の渋滞。
アクセス道路の関越道は、3日が下り、5日が上りの渋滞のピークということで、最大50kmの渋滞が予測されていました。

前日の2日。
全国的に雨です。
それも大雨。
この雨で、残った雪がとどめを刺されなきゃいいんだけど....、と思いつつ、まずは渋滞予測を確認すると、前日の夜中から渋滞が始まるとんでもない状況です。
しかし、4〜5時台に一旦渋滞は収束し、その後再び大渋滞が始まるとのこと。
この2時間の隙間を狙って、練馬から5時(できればちょい前)には乗りたいところです。

3日。
4時過ぎに自宅を出発し、練馬ICは予定通り4時50分。
情報板に渋滞表示はなく、車も流れています。
高坂、嵐山、花園といったお馴染みのポイントで流れが悪くなるものの、停止するほどの渋滞とならず無事通過。
6時40分に仲間と合流予定の塩沢石打SAに到着しました。
天気は....、雨です(>_<)
私より20分遅れで大泉JCTを通過したと思える仲間の1台は、渋滞に引っかかったようで到着が遅れています。
やむなく30分待って出発。
十二峠を越え十日町に入っても、雨は降り続いています。
それも結構な降りっぷり(^^;
幸いなことに、野沢温泉村に入った頃にはほぼ止んでくれました。

8時10分、お宿のハウスサンアントンに到着。
お部屋に入れていただき、まずは....。

SZTX5730[1].JPG

テレビで積雪の確認(^^;
やまびこエリアはガスで真っ白ですが、何とか雪は残っているようです。

そうこうしているうちに、仲間の車2台も到着しましたので、出撃。
もちろんレインウェア着用です(^^;

長坂ゴンドラを降りると、薄いガスがかかっています。
クワッドリフトを降りた、やまびこDコース。

PKMM6452[1].JPG

少々汚れた場所もありますが、雪の量は充分残っていました。

MFRZ7227[1].JPG

トップに上がって、やまびこA。
当然ガスってますが、見えないほどじゃありません。

連休後半は山頂でドリンクショップが営業中とのことでしたが....、

NPZE1965[1].JPG

社長自らが販売されてました(^^)
せっかくですから、水尾を一杯。
翌日の好天、いや、あり得ませんけど降雪を願って(^^)/□

4日。
温泉街は雨です。
そしてライブカメラで見るやまびこエリアはガスガス。
気合いは全く入りませんが、前日同様レインウェアで出撃。
長坂ゴンドラを降りると....。

TLKJ8115[1].JPG

まっちろ(^^;
ゲレンデ上部で状況が好転する訳もありませんが、他にすることもありませんので、リフトに乗車。
と、あれ?何か白いモノが....。

GETO2153[1].JPG

まさかの雪です(^^;
昨日の雪乞いが効いちゃった??
滑ると雪が顔に当たって痛いですが、全員笑いが止まりません\(^-^)/

QXNR8214[1].JPG

しばらくすると、本格的な降りになってきました。
ストップ雪で決して滑りやすい訳ではありませんが、やっぱり全員笑いが止まりません\(^o^)/

NZKZ3149[1].JPG

願いを叶えてくれた神様に感謝して(^^)/□

AONI7967[1].JPG

午後は雪が止み、太陽が出てきました。
ナスキー君もご機嫌です(^^)

NERW0456[1].JPG

やまびこBやD中間部のコブは、谷間に地肌も出ておらず、絶好のコンディション。
思う存分、春コブを楽しみました。

5日。
朝、温泉街はまさかの土砂降りですが、通り雨だったようです。
雨も止んだので、薄手のジャケットで出撃します。

HJRH4565[1].JPG

ゲレンデも朝から青空。
スキー大学仲間やら、Twitterのフォロワーさんやらが、雪を求めて野沢にいらっしゃったようですが、私はコブしか見ていなかったんで遭遇できず(^^;

この日のランチは温泉街でいただくことにしましたので、12時前に滑走は終了。
一旦お宿に戻り着替えた後、こちらへ。

FAZD9467[1].JPG

野沢フリークにはお馴染みの新屋さんです。
私はメシ屋にはこだわりがありませんので初訪でしたが、名物(?)のやきとり丼を美味しくいただきました。

いつものように宿の奥様、逸子さんに見送られて野沢温泉を出発したのは15時30分。
この時間だと、高速道路の渋滞のピークに突っ込むようなものですから、いったい何時に帰宅できることやら....。

この日ばかりはナビ任せで走ってみることにします。
塩沢石打ICまでは順調。
関越道もしばらくは流れていましたが、渋川伊香保IC付近で駒寄渋滞に捕まりました。
これを抜け高崎ICを過ぎると、ナビが北関東道に誘導します。
「ん?東北道も大渋滞のはずだけど....。」
もちろん東北道の渋滞に突っ込むことはなく、大田桐生ICで降り、R122〜R354で東北道の館林ICに抜けろとの指示。
下道はすこぶる順調。
館林ICから乗った東北道は、すぐ先の加須IC付近まで断続的に渋滞していましたが、その先は順調です。
川口JCTからの首都高速も渋滞知らずで、自宅着は8時でした。
所要時間は4時間半。
通常でも3時間半はかかりますから、プラス1時間ですが、GWの上り渋滞のピークだっとことを考えると、大正解のルートだったようです(^^)

今回の野沢温泉、各地のスキー場が、融雪が進んで予定より早くクローズする中、やまびこエリアだけとは言え充分に雪が残っており、本当に良いコンディションでした。
そしてGW後半に、まさかの雪。
狭い通路のようなコースも覚悟していましたから、降雪の中、コース幅いっぱいの整地を滑ったり、地肌の出ていないコブを楽しんだり、大満足の3日間でした。

これでシーズンアウトしてもいいかと思えるくらいに満足できたのですが、やっぱりもうちょい滑りたいなぁ....と(^^;
次の土曜日はかぐらに行こうかと思っていますが、さすがのかぐらも予想以上に早く雪が消えているようです。
今日の雨で、とどめを刺されなきゃいいんだけど。
posted by スキー中毒者 at 17:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー