GW後半、5/3〜5は指導員仲間と野沢温泉でした。
例年なら全く問題ないのですが、今年は雪があるかどうか心配です。
そして、高速道路の渋滞。
アクセス道路の関越道は、3日が下り、5日が上りの渋滞のピークということで、最大50kmの渋滞が予測されていました。
前日の2日。
全国的に雨です。
それも大雨。
この雨で、残った雪がとどめを刺されなきゃいいんだけど....、と思いつつ、まずは渋滞予測を確認すると、前日の夜中から渋滞が始まるとんでもない状況です。
しかし、4〜5時台に一旦渋滞は収束し、その後再び大渋滞が始まるとのこと。
この2時間の隙間を狙って、練馬から5時(できればちょい前)には乗りたいところです。
3日。
4時過ぎに自宅を出発し、練馬ICは予定通り4時50分。
情報板に渋滞表示はなく、車も流れています。
高坂、嵐山、花園といったお馴染みのポイントで流れが悪くなるものの、停止するほどの渋滞とならず無事通過。
6時40分に仲間と合流予定の塩沢石打SAに到着しました。
天気は....、雨です(>_<)
私より20分遅れで大泉JCTを通過したと思える仲間の1台は、渋滞に引っかかったようで到着が遅れています。
やむなく30分待って出発。
十二峠を越え十日町に入っても、雨は降り続いています。
それも結構な降りっぷり(^^;
幸いなことに、野沢温泉村に入った頃にはほぼ止んでくれました。
8時10分、お宿のハウスサンアントンに到着。
お部屋に入れていただき、まずは....。
![SZTX5730[1].JPG](http://wedeln.sakura.ne.jp/sblo_files/skiholic/image/SZTX57305B15D-thumbnail2.JPG)
テレビで積雪の確認(^^;
やまびこエリアはガスで真っ白ですが、何とか雪は残っているようです。
そうこうしているうちに、仲間の車2台も到着しましたので、出撃。
もちろんレインウェア着用です(^^;
長坂ゴンドラを降りると、薄いガスがかかっています。
クワッドリフトを降りた、やまびこDコース。
![PKMM6452[1].JPG](http://wedeln.sakura.ne.jp/sblo_files/skiholic/image/PKMM64525B15D-thumbnail2.JPG)
少々汚れた場所もありますが、雪の量は充分残っていました。
![MFRZ7227[1].JPG](http://wedeln.sakura.ne.jp/sblo_files/skiholic/image/MFRZ72275B15D-thumbnail2.JPG)
トップに上がって、やまびこA。
当然ガスってますが、見えないほどじゃありません。
連休後半は山頂でドリンクショップが営業中とのことでしたが....、
![NPZE1965[1].JPG](http://wedeln.sakura.ne.jp/sblo_files/skiholic/image/NPZE19655B15D-thumbnail2.JPG)
社長自らが販売されてました(^^)
せっかくですから、水尾を一杯。
翌日の好天、いや、あり得ませんけど降雪を願って(^^)/□
4日。
温泉街は雨です。
そしてライブカメラで見るやまびこエリアはガスガス。
気合いは全く入りませんが、前日同様レインウェアで出撃。
長坂ゴンドラを降りると....。
![TLKJ8115[1].JPG](http://wedeln.sakura.ne.jp/sblo_files/skiholic/image/TLKJ81155B15D-thumbnail2.JPG)
まっちろ(^^;
ゲレンデ上部で状況が好転する訳もありませんが、他にすることもありませんので、リフトに乗車。
と、あれ?何か白いモノが....。
![GETO2153[1].JPG](http://wedeln.sakura.ne.jp/sblo_files/skiholic/image/GETO21535B15D-thumbnail2.JPG)
まさかの雪です(^^;
昨日の雪乞いが効いちゃった??
滑ると雪が顔に当たって痛いですが、全員笑いが止まりません\(^-^)/
![QXNR8214[1].JPG](http://wedeln.sakura.ne.jp/sblo_files/skiholic/image/QXNR82145B15D-thumbnail2.JPG)
しばらくすると、本格的な降りになってきました。
ストップ雪で決して滑りやすい訳ではありませんが、やっぱり全員笑いが止まりません\(^o^)/
![NZKZ3149[1].JPG](http://wedeln.sakura.ne.jp/sblo_files/skiholic/image/NZKZ31495B15D-thumbnail2.JPG)
願いを叶えてくれた神様に感謝して(^^)/□
![AONI7967[1].JPG](http://wedeln.sakura.ne.jp/sblo_files/skiholic/image/AONI79675B15D-thumbnail2.JPG)
午後は雪が止み、太陽が出てきました。
ナスキー君もご機嫌です(^^)
![NERW0456[1].JPG](http://wedeln.sakura.ne.jp/sblo_files/skiholic/image/NERW04565B15D-thumbnail2.JPG)
やまびこBやD中間部のコブは、谷間に地肌も出ておらず、絶好のコンディション。
思う存分、春コブを楽しみました。
5日。
朝、温泉街はまさかの土砂降りですが、通り雨だったようです。
雨も止んだので、薄手のジャケットで出撃します。
![HJRH4565[1].JPG](http://wedeln.sakura.ne.jp/sblo_files/skiholic/image/HJRH45655B15D-thumbnail2.JPG)
ゲレンデも朝から青空。
スキー大学仲間やら、Twitterのフォロワーさんやらが、雪を求めて野沢にいらっしゃったようですが、私はコブしか見ていなかったんで遭遇できず(^^;
この日のランチは温泉街でいただくことにしましたので、12時前に滑走は終了。
一旦お宿に戻り着替えた後、こちらへ。
![FAZD9467[1].JPG](http://wedeln.sakura.ne.jp/sblo_files/skiholic/image/FAZD94675B15D-thumbnail2.JPG)
野沢フリークにはお馴染みの新屋さんです。
私はメシ屋にはこだわりがありませんので初訪でしたが、名物(?)のやきとり丼を美味しくいただきました。
いつものように宿の奥様、逸子さんに見送られて野沢温泉を出発したのは15時30分。
この時間だと、高速道路の渋滞のピークに突っ込むようなものですから、いったい何時に帰宅できることやら....。
この日ばかりはナビ任せで走ってみることにします。
塩沢石打ICまでは順調。
関越道もしばらくは流れていましたが、渋川伊香保IC付近で駒寄渋滞に捕まりました。
これを抜け高崎ICを過ぎると、ナビが北関東道に誘導します。
「ん?東北道も大渋滞のはずだけど....。」
もちろん東北道の渋滞に突っ込むことはなく、大田桐生ICで降り、R122〜R354で東北道の館林ICに抜けろとの指示。
下道はすこぶる順調。
館林ICから乗った東北道は、すぐ先の加須IC付近まで断続的に渋滞していましたが、その先は順調です。
川口JCTからの首都高速も渋滞知らずで、自宅着は8時でした。
所要時間は4時間半。
通常でも3時間半はかかりますから、プラス1時間ですが、GWの上り渋滞のピークだっとことを考えると、大正解のルートだったようです(^^)
今回の野沢温泉、各地のスキー場が、融雪が進んで予定より早くクローズする中、やまびこエリアだけとは言え充分に雪が残っており、本当に良いコンディションでした。
そしてGW後半に、まさかの雪。
狭い通路のようなコースも覚悟していましたから、降雪の中、コース幅いっぱいの整地を滑ったり、地肌の出ていないコブを楽しんだり、大満足の3日間でした。
これでシーズンアウトしてもいいかと思えるくらいに満足できたのですが、やっぱりもうちょい滑りたいなぁ....と(^^;
次の土曜日はかぐらに行こうかと思っていますが、さすがのかぐらも予想以上に早く雪が消えているようです。
今日の雨で、とどめを刺されなきゃいいんだけど。