2018年03月22日

中央道か、関越か

21日は春分の日でお休みでした。
とは言っても、それを直前まで忘れてて、前日にどこに行こうか検討する始末。
天気予報では、今シーズン最後(?)の寒波が入り、降雪もありそうな気配です。
日帰りですから、行先は近場になりますが....。
中央道方面で富士パラか、ブランシュ。サンメって手もあるか。
それとも関越でかたしな、ノルン。

「関越は毎週事故渋滞だしなぁ。」
と思いつつ、天気予報をもうちょい見ると、山梨や東京の多摩地方にも降雪予報が出ています。
これ、中央道方面はヤバいかも....。

ということで、関越道方面に決定。
頭をよぎったノルンはいつの間にか自然消滅しており、今回もかたしなに行くことにしました。

当日、練馬から関越に乗ったのは6時。
雪予報が出ているからか、空いてます。
渋滞皆無で、現着は8時でした。

BKWQ6600[1].JPG

曇り空です。
ベースのトリプルリフト乗り場で、チビッ子たちを迎えるミッフィーちゃんは、今シーズンのお仕事が終了したようで、いらっしゃいませんでした。

そして予想以上に寒いです。
ウェアの背中のポケットから、今シーズンはほとんど使っていないネックウォーマーを引っ張り出したほど(^^;
夜間の降雪は無かったようで、斜面は硬め。
雪は大分減っていますが、とりあえず滑走には支障ありません。

XGLO7573[1].JPG

と思ったら、つつじコース下部はこんな状態。
ま、この程度なら可愛いもんです(^^;

しかし空いてますねぇ。
1時間経っても、2時間経っても、ゲレンデはセンターハウス前も上部もガラガラです。

UHNR5163[1].JPG

いつもならキッズやファミリーで賑わう、なてしこコース。
タイミングによっては誰も滑ってません。

HVEC1688[1].JPG

かたしなとしては急斜面の、もくせいコース。
タイミングによらなくても誰も滑ってません。

YDPT4580[1].JPG

つつじコース。
リフトに人は乗ってるけど、みんなちぐさコースに迂回しちゃうんでしょうか。
人影はまばら、いや、誰も滑ってません。

11時前からは予報どおり雪も降り出し、ますます寒くなってきました。
お昼になるとファミリーでごった返すレストランは、この日ばかりは空いてます。
のんびり休憩しながら、道路交通情報を確認すると....。

TURT6480[1].JPG

中央道は、甲府盆地の前後でチェーン規制が出ています。
やっぱり関越で正解だったかな?

午後は13時過ぎに滑走再開。

CYOH6890[1].JPG

この日は親子で参加する雪上運動会が開催されましたが、参加者が少なくて、ちょっと寂しいですね(^^;

14時。
リフトの上で再び道路交通情報を確認してみました。

MUUH8788[1].JPG

チェーン規制に加えて事故による通行止です。
やっぱり関越で正解でした(^^)

定刻の15時まで滑りましたが、寒さで雪が緩まないうえに、滑る人が少ないので、斜面はほとんど荒れません。
この時期としては、最高のコンディションだったと思います。

MJMT2537[1].JPG

最近は帰路に必ず立ち寄る昭和の湯。
ここだけはいつもと変わらず、地元の皆さまで賑わってました。
と言っても、決して混んでる訳じゃないんですけどね(^^)

出発前に確認すると、中央道の通行止は解除されたようですが、チェーン規制は相変わらず。
一方、昭和ICから乗った関越は、練馬出口まで終始順調。
久しぶりに、関越で良かったと思える一日でした。
posted by スキー中毒者 at 17:38 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー