昨年は3月の第2週に野沢温泉スキー場で開催され、私もお手伝いしたのですが、今年は特に連絡が無かったため、スタッフが足りたんだろうなぁと思っていたのですが....。
先々週の五竜でのクラブ行事直前に、仕事の都合で不参加予定だったそのG指導員から、五竜行事に参加できるかもしれないとのメールが入りました。
結局、五竜行事には参加できなかったのですが、メールのやり取りの中で、
『来週の野沢温泉のスキーツアー、ご都合がよろしければ参加していただきたく、宿は仮予約してあります。』
とのこと。
「え?えぇっ??」
もう終わったものだとばかり思ってましたから、その週の土曜日にはICIの丸沼試乗会を入れちゃいました。
普通もっと早く言ってこないか?おい!
とは言え、立場上ばっくれる訳にもいきません。
「分かった、行くよ。」
その後、速攻で送られてきた行事要項を見ると、私の名前が講師・検定員として、しっかりと記載されてます。
「どこが仮だよ....。」
ツアー本体は、バス2台で金曜の夜出発し、早朝にアリーナ着の予定です。
私は住んでる地域が全く違いますから、自分の車で行くことになりますが、現地での合流が8時と早いことと、土曜早朝の関越事故渋滞率の高さを考え、前泊することにしました。
そして土曜の朝。
G指導員と電話で、長坂ゴンドラ駅舎の外、道路沿いにあるチケット売場前で合流する旨打合せ、8時にその待ち合わせ場所へ。
先方はまだ来ていませんが、まぁ子供たちの団体ですから多少遅れるのは仕方ありません。
8時半過ぎになって、G指導員から電話が着信。
『今着きました。』
バスでアリーナから日帰り駐車場まで、移動してきました。
私からも、参加者がバスから降りるのが見えます。
「どうする?そっちに上がろうか?」
『いえ、そこで待っていてください。』
「わかった、道路沿いのチケット売場前で待ってる。」
くどいように確認したのは、昨年痛い思いをしたから(^^;
しかし、いくら経っても待ち人来たらず。
と、iPhoneに着信。
『どこにいるんですか?もうみんな、ゴンドラに並んでますよ。』
「道路で待ってろって言ったじゃねーか。そっちに上がればいいのか?」
『はい、お願いします。』
急いで階段を上がると、G指導員が立ってます。
『下にいたんですか?ここで待ってるのかと思ってました。』
「....。あのなぁ....orz」
長坂ゴンドラでやまびこエリアまで上がり、記念撮影とスクールの開講式。
『中毒者さんは、中上級班をお願いします。(もうひとりの講師の)M先生が指導しますので、サポートしていただけますか?』
「はいよ、了解。」
(自称)中上級の皆さまに集まっていただくと、あれ?ずいぶん多いな。
数えると22名いらっしゃいます。
「おい、1班でできる訳ねーだろ。班を分けるぞ。」
『あ〜、今回は中上級班はちょっと多いんですよね。じゃ、それでお願いします。』
「....orz」
時間が無いので、えいやっと11名ずつに分け、私とM先生で分担することにしました。
去年一緒に滑った子供たちもいますが、とりあえず皆さまの滑りを拝見。
どう考えても、初中級班だわな。
今回の主任講師であるG指導員よりいただいたりクエストは、以下のふたつ。
・湯の峰にポールを張るから、最低1回はタイムを計測して欲しい。
・3級と4級のバッジテスト希望者がいるので、昼休みに受験希望を最終確認して、午後講習内検定を実施して欲しい。
諸般の事情で湯の峰を使うことになったようですが、この移動が大変です。
中上級を自認する子供たちですから、概ねそれなりのスピードで滑ることはできるのですが、中にはちょっと背伸びをして申告しちゃった子もいます。
それでも子供たちは、遅れてくる子を根気よく待って、励まし合いながら練習を続けました。
うん、素晴らしいね(^^)
バッジテストを含め、この日のミッションは何とか終了。
私の班は、3級2名、4級2名、全員合格です(^^)
講習内検定の結果は、夜の懇親会で発表しますので、宿に帰ると講師が集まってバッジテストの結果を確認し、合格証とバッジの準備をします。
分宿した参加者が全員集合した懇親会で、合格発表と合格証・バッジを授与しましたが、みんな本当に嬉しそうです。
おめでとう!
スキーって、上手くなるともっともっと楽しくなるから、また頑張ろうね!
翌日曜日。
この日は1級と2級のテストの検定員です。
長坂ゴンドラ乗場に9時に集合し、やまびこエリアまで上がり、まずは検定バーンの確認。
そして検定。
どうせグサ雪だし、検定員だから、まぁいっか。
ということでBLASTRACKで出撃しましたが、思ったほどは緩んでいませんでした。
STÖCKLIの方が良かったなぁ(^^;
1級の不整地小回りで、全ての検定種目を終了。
時刻は12時半ですが、ツアーのバスは14時半に出発ですから、あまり時間がありません。
ゴンドラで下りて、長坂で昼メシを食いながら、慌ただしく合否判定会議です。
結果は1級1名受検で1名合格。
2級は4名受検で2名合格でした。
受検生の皆さま、お疲れ様でした。
そして合格された皆さま、おめでとうございます。
合格発表と講評はバスの中で行いますから、検定員は終わるまで酒飲めないね(^^;
私は自分の車で帰りますが、他の皆さまと一緒に宿を撤収。
横落交差点隣の中央ターミナルで、ツアースタッフの皆さまに挨拶をして、お別れです。
下道は順調で、十二峠を越え、塩沢石打ICから関越道へ。
こちらも予測では、それほどひどい渋滞にはならないはずだったのですが....。
またまた安定の事故渋滞(>_<)
いつもなら北関〜東北道に逃げるのですが、こっちもダメです。
上里の先で捕まった渋滞は花園まで続くようですし、その先も第2弾、第3弾が控えてます。
仕方なく本庄児玉ICで関越を降りて、ナビの案内で東北道の羽生ICに抜けることにしました。
結局、帰路は5時間かかり、19時過ぎの帰宅です。
試乗会のキャンセルは、ちと残念でしたが、子供たちと楽しく過ごした週末でした。
どうかされましたか?