2018年01月29日

川場でボソボソ

日曜日は、こちらに移動しました。
知らない方が見たら、とてもスキー場だとは思わないでしょうが....。

BOHL0480[1].JPG

川場スキー場です(^^)

沼田IC近くの宿を7時過ぎに出発。
R120を片品方面に向かう車は多いですが、川場方面は空いてます。
しかし皆さん飛ばしますねぇ。
圧雪、いやカンカンに凍結した畑の中の道を、軽く60kmオーバーでガンガンと(^^;
おかげで30分もかからず現着です。

LMCH0991[1].JPG

2F駐車場からエレベーターで7Fに上がり、チケット売場で免許証を提示して、これを受け取りました。
昨年に引き続き、無料で遊ばせていただきます(^^)

ちなみにこの日の相棒は....。

ABFU9686[1].JPG

BLASTRACKのFarther。
前日にかたしなでちょいパウを楽しんだ後も、夜まで雪が降り続いたようですから、期待を込めて。

昨年、降雪直後なら楽しそうだと思った高手スカイラインは、まだアクセスするペアリフトが動いていません。
とりあえず、ベースからクワッドリフトに乗車。
すぐ下の白鳥スカイラインは、コース端にポールが張られていますから、ちと狭そうです。
それではと、もう一本クワッドを乗りついてトップに上がります。

ILKK6689[1].JPG

朝イチの足慣らしのつもりで、リフト下のコースをヘロヘロと滑っていたら....、左下に落ち込む急斜面。
そうか、ここがあったんだ。
西峰ダウンヒルです。
リフトが動き出して1時間ほどで、すでに食い尽くされてますが、それなりには楽しめました。

と、『〜を開始します。』との場内放送。
よく聞こえませんでしたが、きっと高手のペアが動きだしたんでしょう。
老眼で霞む目を細めて眺めると、人が乗ってるようです。
早速私も乗車。

GLEL4364[1].JPG

思ったほどには積もってないですねぇ。
しかし私にゃこの程度が無難なところです。
こちらも、すぐに食い荒らされボソボソの荒地に変わりましたが、他に楽しいところもなさそうなので、午前中はこのコースをぐるぐると滑走しました。

早めの昼食の後、12時過ぎに再出撃。
板をSTÖCKLIに替えようかとも思いましたが、2Fまで下りるのが面倒で、そのままBLASTRACK。
再び高手スカイラインに行こうと思ったら、トップに上がるクワッドリフトが空いてます。
ということで、朝イチ同様、西峰ダウンヒルへ。

OEMR9745[1].JPG

当然ボソボソに荒れてますが、手前の一番急な部分を選べば、まだ踏み固められていない雪が残っています。
考えてみりゃ、このクワッドでトップに上がる方って、スノーボーダーの若者グループや、ファミリーも多く、好き好んでこんな荒地に飛び込むヤツは少ないわな(^^;
で、滑ってみると、意外に楽しい♪
午後はこのコースに決定です。

この日は朝がちょい早出だったので、時間調整して2時半に早上がり(^^;
結局、終日ボソボソの柔雪と遊んでいました。
え?スキー大学の復習??
....。
楽しかったから、まぁいっか(^^)
posted by スキー中毒者 at 11:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー

2018年01月27日

かたしなでちょいパウ

今日は今シーズン初かたしなです。
ここはブランシュ同様、スキー専用で、まったり系のスキー場ですから、そんなに急ぐ必要はありません。
とは言え、関越の高坂渋滞には引っ掛かりたくありませんから、5時半過ぎには練馬から乗りたいところです。

朝、気合いが入らず、目覚ましがなってもベッドでウダウダしていたら、やや出遅れました。
それでも5時40分には練馬から関越へ。。
トップシーズンですし、交通量はやや多めです。
しばらく走ると、情報板に見たくない表示が....。
『渋川伊香保ー沼田 事故通行止』
どうやら私が関越に乗った直後くらいに事故があったようです。
どう考えても渋川伊香保IC到着時に、通行止が解除されるとは思えません。

行き先を変えるか?
上信越道方面で、手っ取り早いのはASAMA2000。
なんですが、ここ数日の東京の寒さを考えると、アサマに行ったら確実に凍え死にます。
却下。

まぁ大した距離でもありませんから、渋川伊香保から下道で行きましょう。
と思ったら、渋川伊香保で出口渋滞8km80分だと(^^;
8kmじゃ、駒寄のスマートIC手前で渋滞に捕まっちゃいます。
ということで、前橋ICで関越を降りて、あとはナビ任せ。
ナビもしばらくはR17を避けるルートを案内しましたが、赤城付近でR17に合流すると案の定渋滞です。
しばらく走りましたが、付き合いきれず利根川を渡り昭和村に入り、片品川沿いを走りR120へ出ることにしました。
さすがにこのルートは順調で、スキー場への到着は9時45分でした。

222FCE4F-F685-4BC9-94B3-3179BD7DC55E.JPG

センターハウスで、へっぽこ割引のリフト券を入手し、ゲレンデに出たのは10時。
天候は雪です。

8D069AE5-D804-4910-83DF-9BF8C0539CFC.JPG

ミッフィーちゃんも、雪をかぶってビミョーなお姿(^^;

センターハウス正面の中斜面、かえでコースでは競技の大会が開催されており、一部規制されています。
まずはその脇を数本滑りましたが、思ったより荒れており、気持ち良くありません。
上部ゲレンデへ移動すると....。

2F0206FF-2CB0-4260-800B-927A04E7D933.JPG

滑ってる人、いません(^^;
というのは極端ですが、いつも以上にお客さんが少ないです。
圧雪後に降った雪で、もくせいコースは、ちょいパウダー状態。
楽しいです♪

午後になると、雪と風が強くなりました。
その結果(?)、メチャクチャ寒いです(>_<)
ネックウォーマーを着けていても顔は冷たいし、リフトの上でスマホをいじっていると(いじるなよ.)手が凍えます。

658F2793-9315-4A53-B889-6DA1E3A49EBE.JPG

でもね、楽しいです♪
スキー大学の復習をしなくちゃ、と思いつつも、つい遊んじゃいます(^^)
結局、終日もくせいコースのちょいパウを楽しんで、この日は終了。
遅刻(?)の時間調整で、 予定より30分残業しましたが、15時半には撤収しました。

元々、努力という言葉には縁遠い中毒者ですが、最近は快楽という言葉に強い親近感を覚え始めたようです(^^;
posted by スキー中毒者 at 23:59 | Comment(3) | TrackBack(0) | スキー

2018年01月21日

外人いねぇ@ブランシュたかやま

スキー大学開けのこの週末は、さすがに日帰りにしよう(行かないという選択肢はないのか?)と思ったのですが....。

水曜日に雨が降ったところも多いようですが、各スキー場のコンディションの回復状況がわかりません。
関越道方面は、何となくパス。
中央道方面だと、サンメ、富士パラ、ブランシュあたりでしょうか。
どこも朝イチはともかく、午後になれば多かれ少なかれガリガリ君が顔を出すはずです。
サンメは、最近行ってませんが、斜面の選択肢が少なく、朝からガチガチの可能性があります。
富士パラ、山頂レストランのメシがねぇ。
ブランシュならメシの心配はないけど、午後はガリガリか?

と考え、結局ブランシュへ。
どうせ午後なんて、遅くまで滑るわけじゃないしね(^^;

9時前に現着し、第2駐車場に入りましたが、下段は1/4程度、誘導された上段は半分ほど埋まってます。
ブランシュにしちゃ大繁盛の予感です。
と、大型バスが到着。
それも次々に9台。
今日は修旅が入ってるのか。

まずはチケット売場でリフト券を購入。
モンベルクラブの会員証を提示し、
「QUICPayでお願いしま〜す。」
あれ?エラー。
もう一度。あれ?またエラー。
何度か繰り返し、やっと支払い完了。
スミマセン、iPhone Xに機種変更したんで、Apple Payを使ってみたかっただけなんです(^^;

気を取り直し、ゲレンデ側に振り向くと、出ました!カナリア軍団(^^)

CB4CCAAE-0423-4725-9DA1-852104E991E6.JPG

修旅の皆さまが、お揃いのウェアで登場です。

この日は、カナリア軍団を除いても賑わってます(ブランシュ基準)。
リフト乗り場に常に人影があるっていうのは、久しぶり。
コースも、ブランシュ基準では混雑気味かもしれませんが、普通の方が見たら
「空いてるね♪」
って言うと思います(^^)

気温はトップで-5℃と、比較的暖かいです(ブランシュ基準)、

DFECCC04-44C4-4C56-92F3-1C665E1BA9D6.JPG

1本目は、いつものようにロマンチック〜ファンタジー。
心配したコースコンディションは、ほぼ完璧に回復していました。

4F10F9D1-A99A-446C-AFC3-D161AA53CF16.JPG

スラロームコースも、硬くもなく、柔らかくもなく、いい感じ。

4664378F-8428-49D1-8288-55F1A946610D.JPG

ジャイアントは、朝は陽が陰ってますが、意外なほど滑りやすいです。

パノラマは、例によってポール練習のため午前中はクローズしてますので、とりあえずこの3コースを交互に滑りました。
部分的にはブッシュが出ているところもありましたが、滑走には関係ない場所です、
降雪・圧雪隊も苦労されたと思いますが、さすがブランシュです(^^)

繁盛している(ブランシュ基準)とは言え、リフト待ちは長くても数十秒ですから、効率はいいです。
約10分に1本のペースで滑ってますから、2時間もすると腹が減ってきました。
あのカナリア軍団は、どこでメシ食うのかと思ったら、午前中で撤収。
さすがにブランシュのキャパじゃ、レストハウスにゃ入れないよなぁ(^^;

43F40363-DA5E-4EDE-85F9-E3482403924A.JPG

午後、パノラマが開きました。
レーサーが掘った後が残っているものの、それほど滑りにくくはありません。

35E2D1EC-B99D-446F-A5F9-BA530D3BDBF8.JPG

スラロームもまだ良好です。
しかし、中毒者の膝はすこぶる不調。
かかりつけの整形外科で処方された鎮痛消炎剤を両膝に貼っていれば、普段なら問題ないのですが、午後になって痛みが強くなってきました。
それを言い訳に、この日も3時で撤収。
ま、午後も10本以上滑ったから、いいでしょ(^^)

ちなみに、ブランシュのHPのトップでは、青空をバックに外人のカップルが微笑んでいます。
じゃ、年末の野沢や、先週の五竜と同様、外人に囲まれて異国ムードたっぷりかと言うと....。
見渡す限り日本人で、外人なんていねぇじゃん(^^;;
posted by スキー中毒者 at 17:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー

2018年01月18日

どっちが外国人?

スキー大学第2会場は、1/12〜14の3日間で終了しました。
しかし、以前のA日程4日間を知る身としては、やや物足りません。
ということで昨年より、仲間と一緒に「A日程のつもりで月曜日も滑ろう!」と、1日居残っています。
もちろん今年も勝手にA日程を設定し、1/15の月曜日は仲間とフリー滑走でした。

IMG_4113[1].JPG

前夜は、神城駅近くのお店で大宴会。
あまりにウルサイんで、最近は個室に隔離されるようになりましたが、まだ出禁にはなってません。
まぁ時間の問題かもしれませんが....(^^;
その後、中毒者の宿で飲み直しましたが、翌日は二日酔いもなくスッキリ。

VYSH0912[1].JPG

天気もスッキリ青空です(^^)

DSIH2849[1].JPG

まずはアルプス平に上がって写真撮影。

そのまま47に移動。
ルート1は....、

XOYP2065[1].JPG

人いねぇ(^^;
ルート2も....、いや、人がいない訳じゃないんですけど、日本人が極端に少ないです。

FFNV0533[1].JPG

ひと休みして五竜に戻り、グランプリ〜ダイナミックの急斜面を下り、
「少しは緩んだかな?」
と、よせばいいのにエキスパートのコブ(^^;
想定外に硬いコブに苦労しながら、とおみゲレンデまで下りると、息を整える頭上のリフトから聞こえる会話は外国語。

いいもりに移動し、コスモフォーリフトに乗車。
降りてコースに出ると、
「あ、日本人がいた。」
少しホッとします。

急斜面を数本滑って、お昼ゴハンです。
オムライスを食おうかとシェーンヴァルトに行ったら、ドリンクだけだそうで....。
平日だからでしょうか。
「とおみに戻る?」
『それもいいけど、大学でお世話になったから....。』
ということで、具英食堂、いや、レストハウスいいもりへ。

食事をしながら、ふと離れたテーブルを見ると、
『あれ?貴雄さんだ。聖佳ちゃんもいる。』
この手のメンツにゃ詳しくない中毒者でもビビるような、錚々たるメンバーが続々と集結してきました。

と、元気印の芳川愛実デモが我々のテーブルへ。
『まだいらっしゃるのは知ってましたけど、とおみで滑っているのかと思ってました。』
「長野県連のデモ合宿?」
『そうです。』
技術選だと、いろんな県連のいろんな選手の中に混ざっちゃいますが、長野のデモだけが集まると、さすがに迫力あります(^^)
「あとで見にいきま〜す。」

長野軍団が席を立つと....。
外人に囲まれたぞ(^^;;
レストランは見渡す限り外人だらけで、厨房内を除き日本人は我々だけです。
年末の野沢以上のアウェー感で、こうなるともう、どっちが外国人だかわかりません。

逃げるように外に出て、デモの滑りを拝見することにします。
コスモフォーリフトに乗ると、すぐ下のコースで大回り中でした。
迫力あります(^^)
せっかくですから、もうちょい近くで見ようと、我々もリフト下まで滑り降り、暫し目の保養。
軍団は全員が次々と滑り、再びリフトで上がり始めてます。

デモ達が下りてくるのを待っていると....。
『中毒者さん!』
突然声を掛けられました。
誰かと思ったら、頭上を通過するリフトに乗車中の北川友弥デモです。
『滑っていいですよ!』
いや、滑りたいんじゃなくて、見たいだけですから(^^;;

その後、ちょい見学して、とおみ方面に移動。
数本滑りましたが、4日目になるとさすがに疲れてます。
14時過ぎですが、撤収することにしました。

去年とは違い、天気に恵まれましたので、宿で車を掘り出す必要はありません。
反面、念のため(?)持って行ったBLASTRACKのセミファットの出番がなく、ちと残念でもありました。
まぁ、まだまだチャンスはあるでしょう。
去年のクラブ行事でパウダーを楽しんだ斑尾とか....。
あ、あそこも外人が多いんだっけ(^^;
posted by スキー中毒者 at 12:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー

2018年01月15日

2018スキー大学@白馬五竜

個人的にはシーズン最大のイベントとなっているスキー大学が、金曜日から始まりました。
会場は、今シーズンで6回目となる、白馬五竜(あ、エイブル白馬五竜?)スキー場です。

木曜日は仕事を定時で切り上げ、吉牛で晩メシを食って帰宅。
風呂って、8時過ぎに出発しました。
練馬で仲間をピックアップし、関越道〜上信越道で長野を目指します。
週後半は日本海側が大雪でしたから、道路の雪が心配でしたが、長野ICを降りても道路はドライ。
オリンピック道路に入っても雪はなく、最後にうっすらと道路が白くなる程度で、順調でした。
宿で先発の仲間と合流し、早速前夜祭(^^)/□

そして、翌日。
白馬五竜スキー場センターハウスのエスカルプラザで受付。

268A3100-877F-4E54-8497-3F832DF7BAB2.JPG

開校式の後、まず去年は実施できなかったデモンストレーションです。
そして講習開始。
初日の講師は、菅原悟SAJデモンストレーターでした。

5E6A10AA-07CD-453E-B661-79DE402FFBCF.JPG

アルプス平に上がると、素晴らしい景色です。
午前中は47で、プルークスタンスによりスキーの動かし方を確認。
午後はアルプス平に戻り、シュテムターンを交えてトレーニングを続けます。、

3FD70537-8CE0-43B0-948F-7B0D3F7DE107.JPG

パラレルターンへの展開への理解を深める内容となりました。

6AA170BC-C771-42AF-9335-6CD16B063246.JPG

夜は講師のデモも勢揃いする開会式&ウェルカムパーティーです。
恒例の子供達による太鼓の披露もあり、盛り上がりました。

EBA8F7C3-2AB7-476E-9B54-1C5360B6D5A6.JPG

そして、今年のお土産は地元産のコシヒカリでした(^^)

2日目は朝から雪。
乾いた雪なので、コンディションは上々です。
講師は、金子祐大SAJデモンストレーター。
普段は鷲ヶ岳でパトロールをされているそうです。

D30070D2-037B-4F67-BF9E-3C1D1F7378E0.JPG

前日の講習を受け、大回り、小回りで実践の滑りに繋げていきました。

64656F2E-20E1-45A4-B3CE-1E591C9C8565.JPG

この日は、実技講習終了後に理論講習もあります。
太田具英主任講師より、スキー界の現状、そして本題である研修テーマの解説と、幅広いお話を聞くことができました。

日曜日。
あっという間に最終日です。
予定では14時半まで講習を行った後、閉会式となっていましたが、参加者の帰宅のことを考え、閉会式を13時半に前倒し、それでも講習の時間は予定通り確保するという形で、リスケジュールされました。

この日の講師は、太谷敏也ナショナルデモンストレーターです。
表現はシンプルですが分かりやすく、楽しい講習になりました。

B6D8615E-3B06-4FB9-9DF7-BF018566AF64.JPG

基礎的な練習も少し交えつつも、実践的な内容で3日間の講習を締めることができ、大満足です。

天気にも恵まれ、今回も大変有意義な3日間を過ごすことができました。
一緒に滑った仲間に、そして最高の指導をしていただいたデモンストレーターの皆さまに、心より感謝いたします!
posted by スキー中毒者 at 23:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー

2018年01月08日

いつものように富士パラへ

お正月明けの三連休はもう何年も、ブランシュ〜富士パラ〜休養日というパターンが続いています。
今年も土曜日のブランシュから、日曜日は富士パラに移動しました。

諏訪のホテルで朝食バイキングの後、7時半にチェックアウト。
ガラガラのR20を走って、8時には富士パラに到着です。
この時間で第2駐車場の中央付近ですから、混雑もいつものようなものでしょう。

のんびりと準備をして、チケットを購入。
ゲレンデに出たのは8時半で、リフトは動き始めていました。
ゴンドラの運転開始は、リフトより15分程度遅かった記憶がありましたので、まずはシーダーのリフトを1本。
リフトの上から見ると、ゴンドラにお客さんが乗車しています。
今はゴンドラもリフトと同時に営業を始めるんですね(^^)

それではとゴンドラ乗り場に向かいましたが....、あれ?全く混雑していません。
リフト1本滑っているうちに空いちゃったんでしょうか。

72326F69-40BB-4F7B-954B-AF863E1FB993.JPG

前日のブランシュに引き続き、この日の富士パラもいい天気。
正面に見える八ヶ岳がキレイです。
「富士見パノラマ」ですから、ちゃんと富士山も見えますが....。

B809B74B-D8F8-4952-80A3-3912EA4A66EB.JPG

トップ付近からだと、ビミョーな見え方(^^;

コースは全面滑走可です。
午前中はポール練習等でクローズしていることが多いラーチも、朝からオープンしていました。
しかし、何故かお隣のアルパインの方が人気で、ラーチを滑る人は疎ら。
それにしても、皆さん、飛ばしてます。

まずはラーチ〜リンデンへ。

0379BE44-7544-4D1C-B6D0-C8F332FE27E5.JPG

富士パラ唯一の急斜面も、大回りで滑る方が多いです。
ビビリな中毒者は、中回りでトロトロと....。

シーダーを滑って、再びゴンドラ乗り場。
トップから、今度はアルパインを滑ってリンデンへ。
パノラマスノーアカデミーの先生方が練習をされていましたので、見学しながらベースまで下ります。

かなりのんびりと滑っていたのですが、ゴンドラが混雑しないため、結局午前中はゴンドラ6本。
アルパインを1本滑って、トップのレストランでランチ休憩にしました。
このレストランスピカ、きれいで明るのはいいんですが、メシがねぇ....。
設備的に、その場で調理することができないのは仕方ありませんが、もうちょい何とかならないものでしょうか。
ベースのレストランは、ファミリーで大混雑でしょうし....、残念です(>_<)

午後は、上部のアルパインとラーチで練習。

72E766C3-2514-40CB-847D-9EC37433FA05.JPG

人気のアルパインは、日当たりも良く、少しずつ荒れ始めますが、気になるほどではありません。

9C2DD4F5-FD8B-4632-B951-825FBBD317F6.JPG

一方のラーチ。
日影になりますから、斜面も硬め。
こちらを利用する方の多くは、スクール生です。
それでも硬い下地の上に、雪が乗っていますから、ツルツルのアイスバーンではありません。
この適度な硬さが気に入り、ラーチ3〜4本、息抜きにアルパイン1本って感じで滑ります。

調子良くなってきたかなぁと勘違いし始めた頃、両膝が限界に近づきました。
時刻も15時前ですから、撤収にはちょうどいい時間です(^^)

帰路の中央道は、混雑もなく快適でした。
小仏渋滞も始まったばかりで、右車線を走ればゆっくりと流れています。
石川PA先の事故渋滞も大したことはなく、18時過ぎには無事帰宅できました。

風呂に入って、洗濯機を回して....。

66B0BBE4-7069-4843-8A9B-C2B281A58138.JPG

この日のラスト1本、いや5本は、近所の酒屋の角打ちで(^^)
翌日は休養日だしね♪
posted by スキー中毒者 at 17:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー

2018年01月06日

スタンプでブランシュ

先週の年末年始はクラブ行事で、来週の金曜からはスキー大学。
普通なら間の週末くらいは大人しくしているのでしょうが、私は普通じゃありませんから、当然のように今週も出撃です(^^)

行き先は、ブランシュたかやま。
12月のオープン翌週に行って以来、今シーズン2回目です。
私にとってこのスキー場は、朝イチのリフト運行開始を狙うようなところじゃありません。
幸いアクセスルートの中央道に渋滞は予測されていませんので、「6時頃出発すればいいや」なんて考えていたら、ちょい寝過ごしました(^^;

それでも現着は9時過ぎ。
スキー場中間部に位置する第二駐車場は、上下二段に分かれてますが、誘導されたのは下段。
すでに1/4程度、車が駐まっていました。
近年まれに見る大繁盛です。
え?上段は満車かって?
ん〜、満車ほどではありませんが、そのとき駐まっていたのは、下段の半分くらいの台数ですかねぇ(^^)

DA8034E2-0FA8-454C-84E4-824D1F942210.JPG

今日は、前回使わなかったフルスタンプのポイントカードを使用させていただきました。
リフト券に交換して、クワッドリフト乗り場へ。

5223D70F-17C4-400B-8C5A-6FCA1A90082D.JPG

すごいです。
人がいます。
(あんまり言うと、また中の人に怒られるな....。)

まずは脚慣らしにロマンチック〜ファンタジー。
続いてスラローム。

946C0809-0C9E-4CE5-B728-86845D9DF14F.JPG

予想に反して、柔らかい雪が乗った滑りやすいコンディションです。
(コンディションがいいだけで、上手く滑れる訳じゃありません。)

944918F0-9475-4745-88CB-2358D3A9434A.JPG

前回はまだクローズしていたジャイアント。
決して雪は多くはありませんが、地肌やブッシュは出ていません。
パノラマコースは、地ガキのポールトレーニングのため、クローズしていました。

気温はトップで-9℃ですから、寒くはありません。
(もちろん、暖かくもありません....。)
どのコースも、ファミリーやシニアの皆さまで、繁盛(ブランシュ基準)しています。
午前中は、この3コースの滑走を3セット。

44809C45-4515-4F95-B83D-ECE0E03C8CF7.JPG

11時半近くにパノラマも解放されましたので、とりあえず1本。

混雑を警戒して、早めにレストハウスに入りましたが、こちらはそれほどでもありませんでした。
いつものように湖北で、いつものように角煮定食。
いつものようにサービスのコーヒーをご馳走になった後、13地に午後の部開始。

午後は、パノラマを加えた4コースを3セット。
リフトが混まないので、効率がいいです。

44257D97-0654-42CC-8A82-ABE7C0D469E1.JPG

斜面もあまり荒れず、いつもならカリカリのナチュラルバーンになるスラロームも、この程度。
とは言え、中毒者の身体能力は変わりませんので、定時の15時に潔く(?)撤収です。

いつもなら、諏訪南ICへの途中にある縄文の湯でまったりするところですが、今日は諏訪IC方面へ向かいました。
せっかくの三連休ですから、一泊して明日も滑ることにしています。
明日のスキー場は....。
posted by スキー中毒者 at 19:48 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー

2018年01月05日

2018クラブ行事@池の平

年末年始は、今年も妙高高原池の平温泉スキー場でした。
所属クラブの第1回シーズン行事です。

行事は31日からですが、いつものように前日から前乗りで現地入りします。
とは言え、30日はスキー場事務所への挨拶と、コース状況の確認程度ですから、昼前後に現着すれば充分。
渋滞さえなければ、朝7時頃出発すればいいのですが、そうは問屋が卸しません。
朝の関越は真っ赤なはずです。
覚悟して渋滞に突っ込んでもいいのですが、今年は花園まで下道を走ることにしました。
ナビに従い川越街道を走ると、交通量は少なく、赤信号での停止以外はすこぶる順調です。
花園で関越に乗るまで2時間ちょい。
たぶん、練馬から関越に乗っても同じような所要時間だったでしょう。
その後は渋滞もなく....、と言いたいところですが、最後に信州中野ICからのチェーン規制によるタイヤチェック渋滞に引っ掛かりました。

妙高高原ICを降りると、道路脇には除雪による雪の壁。
雪、多いです(^^)

現着して、今回の行事担当と合流し、スキー場事務所にご挨拶。
その後、コースコンディション確認のため、ゲレンデへ。

SMOE6269[1].JPG

カヤバ側はガスって視界は良くありませんが、雪が多いため地形が埋められ、多少の起伏が残る程度です。

BPDR9871[1].JPG

アルペンブリック側に行くと、ガスは消えました。
小まめに降雪が続いているようで、硬い下地が出ている場所はなく、滑りやすいコンディションです。
それにしても、人、少ねぇな....(^^;

行事初日。

UFBV3764[1].JPG

晴れました。
開講式の後、1級班、2級班(中毒者班)、ジュニア班×2に分かれ、講習開始です。
私の班は、皆さま初滑りということでしたので、切り換え時のポジションの確認と、そこからのターン始動を、大回り、小回りで繰り返し練習します。
午後も好天が続き、受講生の皆さまも、いい感じの動きになって、初日が終りました。

翌、行事2日目。

THVN7007[1].JPG

朝イチ、相変わらず空いてます。
池の平、大丈夫か?

講習は前日の動きを実践的な滑りの中で確認。
また、小回りが苦手そうなので(って私もだけど....)、横滑り系のバリエーションで練習。
午後になっても混雑しないので、斜面が荒れることはありません。
池の平、大丈夫か??

夕方、宿にBOYAの営業さんが遊びご挨拶に来ました。
一升瓶をぶら下げて(^^)

SCQZ7762[1].JPG

そのまま帰すのも何ですから、ちょいと商品を見せていただこうとしたら、後輩指導員も参戦し、あれもこれもと出てきました。
結局、私は何も買わず、後輩指導員が大人買い(^^;

最終日。

KIFW5104[1].JPG

朝までの降雪は、こんな感じ。
車の原型が分かりますから、妙高にしちゃ大したことありません(^^)
とりあえず軽く雪下ろしをして、ゲレンデへ。
フカフカも期待してましたが、思ったより整備がしっかり入っていて、残念(>_<)
い、いや、良かったです(^^;;

行事はこの日のお昼まで。
怪我人もなく、無事終了できました。
雪は多いけど、人は少ないスキー場で、思いっきり滑ったことと思います。
ご参加の皆さま、ありがとうございました。

次回クラブ行事は2月の斑尾高原です。
急斜面あり、コブあり、パウダーあるかも(?)の楽しいスキー場ですから、引き続きのご参加をお待ちいたします(^^)/

posted by スキー中毒者 at 17:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー