2017年12月28日

ここは日本か?

『100%天然雪』というのが野沢温泉スキー場のキャッチフレーズ。
逆に言えばスノーマシンが無いということで、最近はオープン時の雪不足に苦労しています。
しかし今年は12月に入って自然降雪に恵まれ、16日の土曜日に無事グランドオープンしました。
っていうことは、毎年楽しみにしている水尾の振舞い酒は終わっちゃったんだけど....。

先週末、クリスマス直前の土日は、毎年恒例になっている指導員仲間との野沢温泉でした。
土曜日の早朝、関越道を塩沢石打ICまで走り、十二峠を越えて野沢に向かいます。
途中に見える石打丸山スキー場は、下まで真っ白。
いつもならこの時期のゲレンデは斑模様ですから、今年はやっぱり雪が多いんですね。

IMG_3753.JPG

8時半に現着。
長靴に履き替え、板とブーツを担いで日影ゲレンデに向かいます。
コースには雪がいっぱい(^^)
そして外国人もいっぱい(^^;
ブーツに履き替えるために入ったサンアントン山の店では、日本人は我々とスタッフだけ?
飛び交う会話も外国語ばかりで、日本じゃないみたいです。

IMG_3754.JPG

まずは、日影ゴンドラとリフトを乗り継いで、やまびこエリアへ。
晴天とは言えませんが、コースコンディションはまずまずです。
コース中にあった木が伐採されていたり、Eコースからスカイラインにつながる新コースができていたりと、ちょっと新鮮でした。

ちなみにこの新コースに入ると、小毛無のトップに出るのはちとキツいです。
いや、出られないわけじゃないけど、ちょっと上らないといけませんから、要注意。
でも、Eコースを下りたところにある分岐が、この新コースに入りたくなるようなレイアウトなんだよなぁ(^^;

IMG_3765.JPG

午後になると青空も出てきました。
スカイラインを下りた後、再びやまびこに戻り、整地、コブ。
最後は上の平〜パラダイス〜チャレンジと滑り、日影に戻りました。
日影は、サマーゲレンデのためにやや地形が変わったようです。
また、冬でもコースの上に掛けられたジップラインを楽しむことができ、一般のお客さんが歓声を上げていました。
我々は、タイミングがズレたフォーメーションを2本滑って、この日は終了です。

IMG_3767.JPG

宿で風呂に入った後は、1Fのお店でジェラート。
ここは「福田屋」さんのはずですが....、外観が大分変わりました。
中はカフェを併設したジャム工房という雰囲気で、お客さんは....やっぱり外人ばっかり(^^;
私ゃ完全にアウェーで、ここは本当に日本?って感じです。

IMG_3771.JPG

翌日も曇り。
せっかくですから、朝イチでやまびこに上がり、新コースを通ってスカイライン。
再びやまびこに戻って、整地、コブ。
最後はユートピアの広大なナチュラルバーンを滑り、日影に下りて終了です。

帰路、湯沢のそば屋「しんばし」で夕食。
その後、スーパー「のぐち」でお買い物。
ここまで来ると、外人の姿はなくホッとします。

え?
のぐちで何買ったかって?

....、日本酒(^^;;
posted by スキー中毒者 at 23:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー

2017年12月20日

コースは完璧@ブランシュ

​土曜日はブランシュたかやまに行ってきました。
例年だとこの時期は、1コース(ロマンチック〜ファンタジー)のみのオープンですが、今年は冷え込んだおかげでスラロームも滑れるようです。

土日はリフトの運行が8時から開始されますが、混雑するスキー場じゃありませんから、朝イチを狙う必要はありません。
現着はのんびりと9時でした。
第二駐車場の上段に誘導されると、前から4列目。
下段にも同じくらい駐車していたと思いますので、ブランシュお馴染みの混雑具合です。

車の外に出ると、あれ?
「あったかいねぇ。」
と駐車場のおっちゃんに声を掛けたところ、
『えー、さみぃよ。』
とのこと。
「でもいつものブランシュを考えれば....。」
『2時間もこんなことやってりゃなぁ。』
そりゃそうだ。
ご苦労様ですm(_ _)m

準備をして、まずはチケット売場へ。
モンベルの会員カードを提示して、
「これ、今年も使える?」
『はい、大丈夫ですよ。えーっと、200円引ね。』
お金を払って、
「あ、スタンプカード。」
二つ折りのままおばちゃんに出すと、
『スタンプ、一杯よ。』
「ありゃ、そうだっけ?なら次回使うわ。」
『そうだね。じゃあ、これ。』
と新しいポイントカードをくれました。
『あのね、今まではスタンプ5個だったでしょ。今年からね、7個になるの。』
ブランシュのポイントカードは、スタンプ5個で次回の滑走が無料という太っ腹なものでしたが、それが7個に変更されるとのこと。
まぁそれでも充分に太っ腹。

XIOI9139[1].JPG

ところが新しくくれたカードを見ると、スタンプ欄が5個です。
どうやらサービスしれくれたようです(^^)

軽く準備運動をした後、リフト乗り場へ。

CYWE2404[1].JPG

人影はありませんが、コースではちゃんと人が滑っています(^^;
ま、これもブランシュお馴染みの混雑具合ですね。

トップに上がると、気温は-5℃。
天気はいいのですが、風がありませんから、やっぱり暖かく感じます。

BPOI5550[1].JPG

まずはロマンチック〜ファンタジーの中緩斜面を1本。
ブランシュにしては柔らかめにパックされた雪で、エッジが適度に食い付き快適です。
雪はコース幅ほぼ一杯に付けられており、端に行っても地肌やブッシュが出ていませんから、安心して滑れました。

HVIT0185[1].JPG

続いてスラローム。
今シーズン初の急斜面です。
こちらも雪の状態は非常に良いのですが、ごく一部に硬い下地が顔を出していますので、油断できません。
ロングもいいけど、ショートターンが楽しいです。

11時半にはお昼休憩。
レストハウスは比較的混みあうブランシュですが、この日はガラガラでした。
いつものように湖北に行くと、おばちゃんが
『久しぶり!いつもの男飯?いや、角煮だったか。』

BIZD5367[1].JPG

今回もコーヒーをサービスしてくれました。

13時過ぎにゲレンデに戻ったときは、まだ陽射しも残っていましたが、その後少しずつ雲が広がり始めました。
気温は下がっていなくても、寒さ感じます。
午後もずっとスラロームコースを滑っていたものの、気合いが入っていませんので、身体は暖まりません。
ということで(?)、この日も残業は無し。
15時で撤収です。

オープン時から比較的しっかりと雪を付けてくれるブランシュですが、この時期はどうしてもブッシュが残ったり、午後になるとアイスバーンが出てくることが多いです。
しかし、今年のコースはほぼ完璧です。
スラロームの急斜面ですら、あんなに良いコンディションに仕上がっているとは、予想もしませんでした。

でも何であんなに空いてるんだろ?
もっとお客さんが入ってもいいスキー場だと思うんですけどねぇ....。
posted by スキー中毒者 at 17:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー

2017年12月11日

2018指導者研修会@菅平

​週末は、菅平で某都連の指導者研修会に参加しました。

土曜の朝着だと何かと慌ただしいので、いつものように前乗りで金曜深夜に現地に入ります。
まぁそうすれば宿で一杯飲めるということもありますが、もちろんこれはオマケです(^^)

午前0時2分に上田菅平ICのETCゲートを通過し、約30分後に宿に到着。
部屋では、今回一緒に泊まることになったスキー大学仲間が待ち構えています。

早速ビールで前夜祭開始(^^)
しばらくすると、隣の部屋のクラブ員が顔を出します。
『こっちでも飲んでるよ。』
せっかくだから一杯だけご馳走になるかと、隣に移動。
二人が酒盛り中、隣で一人が就寝中。
「あれ?寝てるじゃん。」
『いーから、いーから。』
「いや、そういう問題じゃないでしょ。」
と言いつつも、我々二人も酒盛り開始。
気付くと時刻は3時でした。
「ヤバっ、寝よう。」

研修会、前日から絶好調です(^^;

翌朝、晴天です。

UXOC3476[1].JPG

宿の窓から見える裏太郎は、真っ白ですがまだ雪は薄く、とても滑れるコンディションじゃありません。
それでも今年は順調に雪造りが進んだようで、ファミリー全面、裏ダボスと白金は迂回コースが滑走できるそうです。

今回私は、年齢別(順)の班編成で22班中の11班。
この歳でど真ん中っていうのも驚きですが、何年経ってもなかか先に進むことができません。
先輩方のお達者お元気ぶりには敬意を表します(^^;

まずは、裏ダボスで低速種目、所謂「開きモノ」から実技研修開始です。

NFKF1828[1].JPG

リフト沿いの急斜面はまだ滑れません。
やや狭い迂回コースに参加者が集中しますので、いい歳したスキーヤーが、みんな脚を開いてトロトロと滑る光景は、一般のお客さんからはさぞ異様に見えたことでしょう。

GFLA5044[1].JPG

午後はファミリーに移動し、今シーズンのテーマであるシュテムターンを中心に、実践系の滑りも取り混ぜながら滑ります。
例年のように、雪上滑走をローテーション制で実施する必要がありませんし、コースも比較的空いていますから、かなりの滑走量だったと思います。
フリーで滑ったイエティやかぐら以上に良く滑ったかもしれません(^^;

講習終了後、クラブ員と一緒に数本滑って、あと一本で上がろうかというところに電話が入りました。
『中毒者さん、どこにいます?』
同室のスキー大学仲間も合流して、滑走継続です。
結局、定時の午後3時を大幅に超過。
ヘロヘロになって宿に戻りました。

風呂の後はビール。
夕食では乾杯のビールの後に日本酒。
部屋に戻って日本酒。
前夜の寝不足と、昼間の残業疲れで、気付くと沈没してました(^^;

翌日曜日も快晴です。

FRYG3603[1].JPG

この日は、気持ち良さそうなファミリーを横目に、白金の迂回コースから実技研修スタートです。
とは言え、どこの班も考えることは同じ。
トップの緩斜面と、林間コースを抜けたベースの緩斜面は、ハの字で滑るスキーヤーで溢れていました。
基本的な動きを確認した後は、ファミリーに移動し、シュテム、基礎パラ、ショートと色々滑って終了です。

VFQD3981[1].JPG

私の班は、ちょい早めに放牧されましたので、ファミリーでフリーを数本。
天気はいいし、雪は適度にパックされてるし、コースは空いてるし、最高に気持ちいいです♪

ちなみに閉会式は、当初の予定では午後2時でしたが、想定以上に効率よく講習が進んだことと、午前の講習中の休憩を後ろに回すことにより、前倒しして昼12時から行われました(^^)
いつもご配慮いただき、ありがとうございますm(_ _)m

閉会式後に滑る方もいらっしゃいますが、私は昨日残業したんで、この日は早上がり。
宿で風呂に入って、撤収です。

さて、今度の土曜日は....。
各地のスキー場が開き始めましたから、かぐらじゃなくてもいいよな。
ブランシュあたりで復習しようかな。
でもきっと、今回の研修会以上には滑らないよな(^^;;
posted by スキー中毒者 at 13:02 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー

2017年12月08日

晴れるには晴れたけど

​土曜日は再びかぐらへ行ってきました。
前週はかぐらエリアが濃霧で視界不良でしたが、この日は午後からは晴れ予報。
この一週間でまとまった降雪がありませんから、足下はあまり期待できませんが、青空の下で気持ちよくロングターンができそうです(^^)

7時半に現着すると、前週よりやや車が多いようです。
それでも、チケット売場、ロープウェイの列は、それほど長くはありません。
(ロープウェイ待ちは、その後1時間程度で長蛇の列になったようです。)

融雪の進行が心配でしたが、みつまたエリアに上がっても、ゲレンデは真っ白でひと安心。
ファミリーコースでも、普通に滑走を楽しんでいます。

クワッドリフトを降りてゴンドララインに向かうと、コース上部にスタッフが立ってお客さんと話をしていました。
何故か板を担いで歩いている方も。
「?」と思いつつ、そのまま斜面に滑り込むと....、スノーマットが露出してます(^^;
さすがにこのコースは厳しかったようですねぇ。
できるだけゆっくり滑って、ゴンドラへ。

かぐらエリアへの到着は9時ちょい前です。

QYKM4359.JPG

まっちろ(^^;;

天気予報、外れ?とも思いましたが、考えてみればガスは天気じゃありません。
気を取り直して、1高でトップへ。

OOVI7719.JPG

ガスってるのは中間部だけでした。
濃霧というほどでもありませんから、滑走には差し支えありません。
全体的にコースの雪は少し減ってますが、メインは全く問題なし。
パノラマに行くと、ブッシュが出ている場所があり、整備しきれない荒れも残っていて、イマイチ楽しくありません。

HFAY0318.JPG

ジャイアントはほぼ無傷ですが、下部の踊り場付近にややブッシュが出始めていました。
相変わらず滑っている人はほとんどいません。
快適です(^^)

WBXK8463.JPG

そして昼前には、待望の青空になりました。
これで午後は気分良く滑れると思ったのですが....、ランチを終えて外に出ると、ゲレンデはまた白くなってます。

XUZZ6978.JPG

トップまで上がれば抜けるのですが、中間部はなんともビミョーな雰囲気(^^;
ジャイアントに行っても、すぐ隣ですからガスが消える訳はありませんが、空いてるのは魅力(^^)
ということで、午後はジャイアントをぐるぐる....。
晴れるには晴れたのですが、これじゃ気分はアガりません。

そして3時近くになるといつものように疲れてきました。
シーズンイン直後というだけでなく、気力、体力、ヤル気、すべてが不足してますから、仕方ありません。
撤収しましょう(^^)

帰路はR17で三国峠を越え、猿ヶ京温泉へ。

HGDZ5970.JPG

まんてん星の湯も、相変わらずガラガラです。
ガラガラのジャイアントを滑った疲れを、のんびりと癒しました。

さて、今週末は菅平です。
予報は晴れなんで、今度こそとも思いますが....、研修会なんだよなぁ(^^;
posted by スキー中毒者 at 17:48 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー