ということで、翌土曜日に早速滑りに行ってきました(^^)
みつまた駐車場には7時ちょい過ぎに到着。
丸沼もまだ開いてないし、混むかな〜と思ってたのですが....、拍子抜けするくらいにガラガラ(^^;
車は売店のあたりまで、まばらに駐まっているだけです。
7時半にリフト券を購入してロープウェイ乗場に行くと、すでにシャッターは開いてましたが、最後尾は駅舎の入口あたり。
ということで、ロープウェイは2便に乗車できました。
みつまたエリアにも、雪は付いています。

みつまた1高から見たファミリーコースはこんな感じ。
朝イチなんで、PISLABを薄い雪が覆っています。

ゴンドラ乗場に滑り込むゴンドララインにも、まだ雪は付いています。
と言うより、PISLABのブラシの間を雪が埋めているという感じでしょうか。
下手くそな中毒者でも、普通にショートターンで下りられました(^^)
そして、かぐらエリア。

雲ひとつない青空で気持ちいいですが、コースは....。
週後半の寒波で降雪はあったものの、数十cmも積もるような状態ではありませんでしたから、コンディションに期待すること自体、無理があります。

理想と(^^)

現実(^^;;
メインゲレンデは、降雪器側(下から見て右側)1/3程度は整備が入っていますが、起伏が残った硬い整地か、ジャガイモ畑。
それではと手つかずの新雪に入ると、あちこちにブッシュが出ていますし、石も踏みます。
やっぱり、もうひと降りないと厳しいですね。

1本滑っただけで、イエティの緩斜面に慣れた脚が悲鳴を上げますが、やっぱりメチャクチャ楽しいです。
お客さんが少ないので、時間が経っても1高は混雑しません。
11時半にランチ休憩に入ったレストランかぐらも、余裕で座れました。
そんな状態ですから、1時過ぎまでのんびりして、午後のゲレンデへ。
ジャガイモは、大分収穫が進んでいました(^^)
その代わり(?)に、アイスバーンが顔を出し始め、注意しないと足払いを食らいます。
整備していない斜面は、とても入る気がしない状態になっていました。
それでもコースがそれほど混まないので、ストレスはそれほど感じません。
滑りやすいかどうかは別にして....(^^;
2時過ぎになると、雲が出始め、寒くなってきました。
脚も大分疲れましたし、2時半にはかぐらゲレンデを撤収し、ゴンドラで下山します。

朝イチは雪が残っていたゴンドララインは、PISLABコースになってます。
かぐら1ロマで上がると、降場でスタッフのおっちゃんが案内をしています。
『リフトで下りますか?』
「ん〜、でもリフトで下りちゃうとねぇ。」
『そうなんですよ、少し上らないといけないから。』
「のんびり滑って下りま〜す。」
『はい、気を付けて。』

ファミリーコースの上部には、かろうじて雪がへばり付いている所もありますが、下半分は完全にPISLABゲレンデです。
とてもスピードを出す気にはなれませんし、板も心配なので、ゆっくりとミドルターンで滑り下りました。
ロープウェイでみつまた駐車場まで下りると、やはり車は半分位しか埋まってません。
以前はもう少し混んでいたと思うのですが....。
とは言え、数年前のようにオープン日からジャイアントが開けばともかく、コース幅に制限があるメインゲレンデのみでしたから、この程度で良かったのではないでしょうか。
これにて無事、天然雪(と人工雪のブレンド)での初滑りが終了しました。
これで本格的なシーズンインです。
が....、来週の土曜日はちょいと予定があるので、スキーはお休みです。
そして今回のかぐらが、たぶん最後の....。