今年は8月初旬に早々と済ませた会員・資格登録手続きですが、正確に言うとまだ完了はしていませんでした。
そう、登録料納入が未了(^^;
総会を欠席したクラブ員からも、ボチボチと諸費用が振り込まれてきてることだし、忘れないうちに払っておくかなぁ。
ということで、今週初め、昼休みに会社近くの郵便局に行ってきました。
都連が発行した払込票を使って窓口で振り込むのは、ちょっとした注意が必要です。
でも、払込人の記載方法だけ気を付ければ大丈夫。
のはずだったのですが....。
当クラブの場合、払い込む金額が10万円以上なのでATMではなく、窓口で行います。
その際、払込人の住所は中毒者の住所、名前は“ほげほげスキークラブ 事務連絡担当 スキー中毒者”と書いたうえで、本人確認書類として免許証を提示すればOK。
だったのですよ、去年までは。
手続を待っていると、窓口のおにーさんが、
『あの〜、中毒者さま。』
と、やや困惑顔で声を掛けてきました。
『この“ほげほげスキークラブ 中毒者”という書き方だと、団体名での払い込みという扱いになってしまいまして....。』
「へ?」
『個人名での払い込みの場合は、お名前欄には中毒者さまのお名前だけにしていただく必要があります。』
「ありゃ、去年まではこれで行けたのに....。ってことは、このままだとクラブの規約とか揃えないといけなくなっちゃいますよねぇ。」
『済みません....。そこでよろしければなんですが、この“ほげほげスキークラブ 事務連絡担当”の部分をカッコで括らせていただけると。』
「はい?」
『そうすれば、カッコの中を住所の一部として扱いますので、個人での払い込みとすることができます。』
「あー、そりゃ素晴らしい。カッコだろうが何だろうが、好きなように付けてください(^^)」
『カッコで括っても、先方には記載内容がそのまま伝わりますので、ご安心ください。』
ルールが厳しくなったのか、運用が厳格になったのかはわかりませんが、何はともあれ無事払い込み完了です。
来年からは、あらかじめめクラブ名をカッコで括っておけってことだな。
って言うより、そもそもネットバンキングじゃいかんのか?
ウチのクラブも、今はゆうちょダイレクトを使ってるから、手数料はかからないし、窓口に並ぶ必要だってない。
カナと数字のみだけど必要最小限のコメント入力だってできるし....。
うん、そうだ。
来年は、ネットじゃダメか、まずは確認してみよう!
2016年09月15日
2016年09月04日
またデジエントリーが....
本日は某都連の指導員研修会の申込日。
申込は悪名高き(?)デジエントリーにて行います。
7年前のデジエントリー導入初年度は、夜まで全く繋がらず、深夜にやっと繋がってもシステムがめちゃくちゃ遅くて不安定。翌日やっと申込が完了するという悪夢のような状態でした。
その後しばらくは順調だったものの、一昨年、昨年と再びトラブル。
さて、今年は....。
研修会に出席するクラブの指導員15名分の名簿を用意して、10時ジャストにデジエントリーに接続。
申込開始です。
1人目、やや反応は遅いですが、エントリー完了。
2人目、入力後、しばらくして返ってきたのは"Internal server error"というメッセージ。
「げ。」
と思いつつも、リロードすると先に進みました。
3人目、4人目....、同様です。
5人目、何度リロードしても先に進みません。
と、指導員仲間のスキー廃人からメールが入りました。
やはり状況は同じみたいですが、画面はメンテナンス中になったとか。

出ました。
これですね(>_<)
今日は日曜日ですから、オペレーター対応は無いはずですが、試しに電話してみたところ、お話中です。
でも、お話中ってことは通話をしてるってこと。
ひたすらリダイヤルを繰り返すと、11時過ぎに繋がりました。
『はい、デジエントリーです。東京都スキー連盟の研修会申込ですか?』
サーバーがダウンしており、オペレーター対応で受け付けてくれるそうです。
2年前は、ひとりずつエントリー内容を確認しながら進めましたが、今年は名前だけでOKでした。
当クラブの場合、学科と実技は全員同じ会場なので、クリニックの有無で分けて名前を伝えるだけです。
電話を終えて、廃人にメールし、Twitterでもオペレーター対応になっている旨ツイート。
13時過ぎにはオペレーターのおねーさんから申込完了の電話をいただき、確認メールも入りました。
支払い方法はペイジーにしましたので、すぐにネットバンキングで送金手続を行い、今年も何とか申込完了です。
14時前にはサーバーも息を吹き返し、ネットでのエントリーが再開されていました。
しかし毎年のように懲りずにやらかしてくれるデジエントリー。
サーバーくらい増強しろよ、と思ったら先月の24日に新サーバーに移行していたようです。
目的は『より一層のサービス品質向上』だそうで....。
このままじゃブラックジョークですけど、7日にシステムメンテナンスをするそうな。
『さらなるサービス向上のため』ということですが、さらなる向上の前に、まずは安定稼働を図っていただきたいものです(^^;

ちなみにFBでの告知を見ると、先頭に『9月7日(日)システムメンテナンスを行います。』と堂々と記載されています。
大丈夫か....、デジサーフ。
申込は悪名高き(?)デジエントリーにて行います。
7年前のデジエントリー導入初年度は、夜まで全く繋がらず、深夜にやっと繋がってもシステムがめちゃくちゃ遅くて不安定。翌日やっと申込が完了するという悪夢のような状態でした。
その後しばらくは順調だったものの、一昨年、昨年と再びトラブル。
さて、今年は....。
研修会に出席するクラブの指導員15名分の名簿を用意して、10時ジャストにデジエントリーに接続。
申込開始です。
1人目、やや反応は遅いですが、エントリー完了。
2人目、入力後、しばらくして返ってきたのは"Internal server error"というメッセージ。
「げ。」
と思いつつも、リロードすると先に進みました。
3人目、4人目....、同様です。
5人目、何度リロードしても先に進みません。
と、指導員仲間のスキー廃人からメールが入りました。
やはり状況は同じみたいですが、画面はメンテナンス中になったとか。

出ました。
これですね(>_<)
今日は日曜日ですから、オペレーター対応は無いはずですが、試しに電話してみたところ、お話中です。
でも、お話中ってことは通話をしてるってこと。
ひたすらリダイヤルを繰り返すと、11時過ぎに繋がりました。
『はい、デジエントリーです。東京都スキー連盟の研修会申込ですか?』
サーバーがダウンしており、オペレーター対応で受け付けてくれるそうです。
2年前は、ひとりずつエントリー内容を確認しながら進めましたが、今年は名前だけでOKでした。
当クラブの場合、学科と実技は全員同じ会場なので、クリニックの有無で分けて名前を伝えるだけです。
電話を終えて、廃人にメールし、Twitterでもオペレーター対応になっている旨ツイート。
13時過ぎにはオペレーターのおねーさんから申込完了の電話をいただき、確認メールも入りました。
支払い方法はペイジーにしましたので、すぐにネットバンキングで送金手続を行い、今年も何とか申込完了です。
14時前にはサーバーも息を吹き返し、ネットでのエントリーが再開されていました。
しかし毎年のように懲りずにやらかしてくれるデジエントリー。
サーバーくらい増強しろよ、と思ったら先月の24日に新サーバーに移行していたようです。
目的は『より一層のサービス品質向上』だそうで....。
このままじゃブラックジョークですけど、7日にシステムメンテナンスをするそうな。
『さらなるサービス向上のため』ということですが、さらなる向上の前に、まずは安定稼働を図っていただきたいものです(^^;

ちなみにFBでの告知を見ると、先頭に『9月7日(日)システムメンテナンスを行います。』と堂々と記載されています。
大丈夫か....、デジサーフ。