2016年08月22日

2016クラブ総会

土曜日は所属するスキークラブの総会でした。

クラブでの中毒者の立場は、総務担当であり、会計担当であり、教育担当であり....、まぁ要するに雑用担当ですな(^^;
その任務として、当年度の決算書やら、次年度の予算書・行事予定やらを作成し、監査を受けた上で総会で報告しなくちゃいけません。
一応6月の爺会、いや理事会の時にドラフトは作ってありますが、決算書についてはその後の入出金を反映させるとともに、現預金との辻褄を合わせる整合性を確認する必要があります。
分かってるんだから早くやりゃいいものを、いつものようにズルズルと先送りした結果、この作業が終わったのが総会一週間前。
結局今年も監事さんには、超特急での監査をお願いすることになりました。
いや〜、本当に申し訳ありませんm(_ _)m

IMG_9896.jpg

そして当日。
資料は何とか間に合いました。
豪雨を覚悟していた天気ですが、幸い降られることはありませんでした。
総会での報告も、皆さん大人の対応で、拍手にて承認していただきました。
総会後に予約なしで大人数で押しかけた焼鳥屋さんにも、空席がありました。
飲み代も、思ったよりずっと安く済みました。

うん。メデタシ、メデタシ(^^)

スキー指導員か、利き酒師か。
posted by スキー中毒者 at 23:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー

2016年08月17日

2017事務連絡担当者説明会

今年から祝日になった「山の日」の関係か、やや長めの夏休みになりました。
夏なんて、休みが長くてもどうせやることないしね。
なんて思っていたのですが、某都連がちゃんとやることを用意してくれました。
今年の事務担は....、8月13日。
夏休みのど真ん中です(^^;

ということで、仕方なくクソ暑い中、行ってきました。
会場は例年同様、なかのZEROです。
昨年は、受付開始時刻直前まで事務局すら中に入れず、開場後の入口は混乱気味でしたが、今年は早めに入れてもらえたようです。
予定よりも15分早く受付が開始されました。
配布されたAlmanac(今シーズンの行事・手続要項)は、再び製本版に戻ってます。
その代わり(?)DVDは配布はありません(いらないけど)。

IMG_9860.JPG

説明は総務本部から。
昨年より登録手続が1回の郵送で完了することになりましたが、今年からスキー学校認定・バッジテスト共催申請も一緒にできるようになりました。
また各種申請用紙は、PDFだけでなくExcel版もHPにアップしてくれました。
どちらも事務担には助かる変更です。

続いて競技本部。
毎年、質疑応答で会場との丁々発止が繰り広げられるのですが、今年は事務局が先手を打ちました。
『質問がある場合は、質問票に記入して都連宛に送っていただければ、後日回答します。』
大回転競技での新規格ヘルメットの着用は、マスターズについては基本的に「推奨」ですが、FIS公認大会においては組(男子1〜7組、女子1〜5組)によっては「義務」となります。

そして教育本部。
準指の理論検定は、今年は11月に在京(青山学院大学)で行うそうです。
また昨年より研修会・クリニックにeラーニングが導入されましたが、今年から実技については原則として雪上行事への参加が必要となります。
日帰り研修も導入されるようですが、どうしても参加できない場合は理由書を提出とのことです。

なお、都連行事ではないので説明はありませんでしたが、配付資料を見ると、全日本行事に若干の変更があるようです。
技術選のルスツへの移動は、予告どおり。
そして日程・会場は未定ながら、ジュニアの技術選が始まるようです。
スキー大学は3日間の日程になっています。う〜ん....。
正指検定の第3会場、昨シーズンはハンタマで、新潟〜長野〜群馬のたらい回しローテーションが崩れたと話題になりましたが、今シーズンはサンメだそうな。
山梨県スキー連盟、頑張ったねぇ。ってことは、次は静岡県でしょうか(^^)

ということで、今年の事務担も無事終了。
ちなみに今年から名称が「事務連絡担当者説明会」に変わってます(去年までは「事務連絡担当者会議」)。
来年も引き続きこの名称かどうかはわかりませんが、日程は来年もこの時期っぽいです。
まぁ1〜2週遅くてもクソ暑いことに変わりはないでしょうし、どうせ夏はヒマだからいいんですけどね。
posted by スキー中毒者 at 23:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー