2016年04月26日

最初で最後か?

土曜日は日帰りでかぐらへ。
なんと、これが今シーズン初かぐらです(^^;

例年この時期のかぐらはかなり混雑しますが、今シーズンはどうなのか?
先日の丸沼の例もあるし....。

とりあえず前日にWeb販売のリフト券を購入し、チケット販売窓口が開く7時前の現着を目標に出発。
6時45分、みつまた駐車場に到着すると車はまだ半分以下、窓口に並んでいる列も短いです。
私は無人発券機でリフト券を発券し、一足先にロープウェイ乗り場へ。
こちらも拍子抜けするほど人が少ないです。

結局、他のスキー場がクローズしちゃったから雪が残っているかぐらへ、ということではなく、今シーズンはもうおしまい、という方が圧倒的に多いということなんでしょうか(^^;

ロープウェイで上がった駅舎正面のみつまたゲレンデ大会コースには雪は皆無で、お客さんからため息が漏れます。
駅舎を出ても、スクール前あたりまで歩かないと雪が付いていません。

IMG_8994.JPG

クワッドリフトから見たファミリーコース最下部。
完全にピスラボゲレンデですが、上部にはまだ雪の通路が残っていました。

IMG_8995.JPG

クワッドリフトを降りて、ゴンドラ乗場に滑り込むゴンドラライン。
こちらは予想以上にしっかりと雪が付いています。

IMG_8996.JPG

帰路に滑る(かもしれない)ゴンドラコースは、やたらと細く見えます(^^;
おい、だいじょうぶか?と心配になりますが....。

IMG_8997.JPG

ゴンドラを降りると、いつものかぐらです(^^)
予想以上に融雪が早く、オープンしていても斑模様のゲレンデが多い中、さすがかぐらです。

各コースの状況は....。

IMG_9010.JPG

メインゲレンデ。
やたらと雪が柔らかいので、エッジが食い込むのではなく、潜り込む感じでした。
朝イチは、まだ平らで空いてます(^^)

IMG_8998.JPG

テクニカル下部。
これを見たら、普通の方は入る気にならないと思いますが、一応オープンしています。

大回りが楽しめるうちはとメインを数本滑っていると、まだ9時前にもかかわらず、3ロマを動かしてくれました。
これで1高の混雑に突入せずに済みます(^^)
しばらくすると、ジャイアント、パノラマ方面もオープンしました。
早速行ってみましたが、パノラマはまだ準備中だったので、まずはジャイアント。

IMG_8999.JPG

最上部と下部に土が大きく露出している場所がありますが、概ね良好です。
コブはそれほど深くはなく、谷間に土が出ている場所も、まだ多くはありませんでした。

IMG_9003.JPG

パノラマはコース幅が狭く、ほぼショートターン専用です(^^;

午前中は、この後ジャイアントを数本滑って終了。
ランチ休憩に入ったレストランかぐらも、いつものような大混雑はありませんでした。

午後イチ。
ジャイアントかパノラマか、ちょっと迷ったのですが、とりあえずパノラマを一本だけ。

IMG_9004.JPG

コーストップから見ると、やや土が出始めたようです。
リフトに乗っている方は少なく、コース上には....、あれ?誰もいません。
滑り出して、すぐに後悔。

IMG_9005.JPG

コースはこんな状態でした(>_<)
そりゃ誰も滑らんわなぁ。
リフトに乗車しているのは、田代から移動してきた方だったようです(^^;

ということで、その後はずっとジャイアント。
コブをのんびりと滑っていたのですが、春の雪は疲れます。

IMG_9006.JPG

撤収する3時前には、メインはこんな感じ。
それでも荒れ具合はいつもより穏やかでしょうか。

ゴンドラで下りることも考えたのですが、怖いもの見たさで(?)ゴンドラコースを滑って下りることにしました。
しかし、コンディションは思ったよりずっとマトモ。
雪が厚く付けられているので、汚れてはいますが、土は出ていません。

IMG_9007.JPG

朝のゴンドラから見て、やたらと狭く感じたコース下部もこんな様子です。
11月のイエティみたいなもんでしょうか(^^)

そして最後の難関(?)、みつまたファミリーコースです。

IMG_9008.JPG

上部には雪の通路が確保されており、途中細くなったり、薄くなったりしながらも、雪上を滑ることはできます。

IMG_9009.JPG

しかし、あと100m程度のところで途切れてしまいました。
この後は、ピスラボを滑るか、歩くか....。

歩きました(^^;
斜度が緩いので歩きにくい訳ではありませんが、滑走性の良さが売りのピスラボだけに、ソールが滑り気味です。
FOOT WALKERを装着すると安定しますので、ピスラボを歩く予定のスキーヤーは、お持ちになるといいでしょう(^^)

今シーズンは、みつまたになかなか雪が付かず、シーズン前半でかぐらに行くことがありませんでしたので、これが初めて。
でも次回は....、正直迷ってます。
かぐらエリアまで上がれば、まだまだ大丈夫なのですが、みつまたがこの状態じゃねぇ。
コンディションは悪化することはあっても、好転することはあり得ませんから....。

もしかすると、この日が今シーズン最後の滑走になるかもなぁ。
posted by スキー中毒者 at 12:49 | Comment(2) | TrackBack(0) | スキー

2016年04月19日

お気楽な週末

この週末は野沢温泉でした。
スキー大学仲間のお誘いで、昨年初めて参加したお気楽に野沢温泉を楽しむ行事に、今年も参加させていただきました。

土曜日は8時現着を目標に、4時過ぎに自宅を出発。
トップシーズンは早朝から混雑する関越道も、この日はやたらと空いてますので、クルーズコントロールをセットして、のんびり走行します。
塩沢石打ICで関越を降り、十二峠を越えてR117に抜けても、車は少なく快適そのもの。
そして、沿線の桜は満開です(^^)

ほぼ予定通り現着し、仲間の車に乗り換え長坂へ。
駐車場もゴンドラも空いてます。
山頂駅で降りると、小毛無ゲレンデにはポールが張られており、どうやらサロモンのキャンプらしい。

IMG_8862.JPG

リフトでやまびこエリアまで上がると....、やっぱり空いてます。
滑っている方も、ワンピを着ていたり、ビブを着けた方が目立ちます。
夜の冷え込みが厳しくありませんから、雪は柔らかいのですが、思ったよりしっかりと付いており、ブッシュや土が出ている所は見当たりません。
オープンしているのはA〜Dコース。Eコースはクローズしていますが、ここをあきらめて、他のコースに整備を集中しているのかもしれません。

IMG_8863.JPG

Aコース最後の急斜面も、問題なし。

IMG_8869.JPG

Bコースはオープンしているのですが、ロシニョールがキャンプを張ってますから、一般のスキーヤー・スノーボーダーは滑走できませんでした。

滑り始めたのは9時半頃ですが、1時間もすると....。
『のど、かわいたなー。』
「うん、かわいた(^^)」
11時過ぎには、早くもお気楽モードに突入です。

IMG_8865.JPG

飲んで、食って、飲んで、笑って、飲んで....(^^)/□
最後にもうひと滑りした方もいらっしゃいましたが、私ゃ最後までお気楽っぱなしでした。

翌日曜日。
心配していた雨は、たまにパラパラと降る程度ですが....、強風(>_<)
温泉街でこの状態じゃ、とてもじゃないけど山の上で、リフトやゴンドラを運転できるとは思えません。
朝食時に食堂のテレビでゲレンデ情報を確認すると、予想通り長坂ゴンドラの運休決定です。
あきらめきれずに暫し待機していましたが、状況が変わる訳もなし。
残念ですが撤収することにしました。

まぁ時間が時間ですから、道路は昨日にも増して空いてます。
そんな中にも、板をルーフに積んだ車がチラホラ。
やっぱりスキー場がクローズしちゃって、撤収するしかなかったんでしょうねぇ。
雪不足を何とかしのいで営業していたスキー場も、この日の大風で、長野・新潟地方は一部を除きほぼ全滅状態だったようです。

都内に戻っても、凄い風でした。
いや、野沢よりひどかったかもしれません。
帰宅したのは14時過ぎですが、外出する気にもなれず、部屋でゴロゴロ。
それでも夜になると、風がやや治まったので、ちょっとだけ外に出たんですけどね。
一杯ひっかけに....。

結局、滑らなかった日曜日も、お気楽な一日でした(^^;

GWを前にorz
posted by スキー中毒者 at 17:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー

2016年04月11日

丸沼で消化試合

土曜日は日帰りで丸沼に行ってきました。
SURF&SNOWでいただいたリフト無料券が1枚残っていましたので、その消化試合です(^^)

この時期、道路はそれほど混まないとは思いますが、スキー場は....。
暖冬の影響で、いつもならオープンしているスキー場が、軒並みクローズに追い込まれていますので、営業中のスキー場にお客さんが集中するのか?行っても雪が無いだろうとあきらめるのか?

現着は8時45分です。
誘導されたのはR120から入ってすぐの、高原の駅丸沼下の駐車場。
皆さん、あきらめたようです(^^)

であれば急ぐことはないと、リフトが動き出したのを確認して、のんびりと出撃。

IMG_8803.JPG

雪、少なくなりましたね〜(>_<)
中央リフト沿いのイエローは完全にアウトです。
HPでは滑走可になっていたんですけど....。

中央リフトは空いていますが、乗場までのほんのちょっとの登りを避けて、ゴンドラへ(^^;
こちらは運転開始直後なので、少々混雑気味ですが、シングルレーンに入るとほとんど待ちはありません。

IMG_8804.JPG

トップまで上がると、ここでも土が出始めていますが、オープンしているコース上にはブッシュ等は見当たらず、安心して滑走できます。

IMG_8805.JPG

第5リフト左のバイオレットは全く問題なく滑れますが、右側のローズは”一応”クローズです。

雪の状態は、最上部はやや硬め。バイオレットまで下りてくると、すでに柔らかくなっていました。
そして、第5リフトには列ができています。
並ぶのがキライな私は、しばらくはゴンドラで回すことにします。

IMG_8806.JPG

お次はゴールドへ。
イイ感じに空いてます。って言うか、人いません(^^;

IMG_8807.JPG

コバルト〜グリーンも問題ありませんが....。

IMG_8808.JPG

見上げるシルバーはアウト。
ちょっと見、滑れそうですが、コブの谷間には土が出ています。

IMG_8809.JPG

上部がこんな状態じゃねぇ(>_<)

9時半頃になると、ゴンドラも混雑し始めました。
シングルレーンならそれほどではありませんが、そろそろリフトかな....、と思っていたら、10時前にはまたガラガラに(^^)
結局午前中はゴンドラ回し、時々ゴールドのシングルリフトでした。

午後、陽射しが大分強くなってきました。
昼メシを食うと、ヤル気がなくなるのはいつものことです。
それでも、とりあえずゴンドラでトップまで上がり、ゴールドへ。
ところが朝イチと違い、どこぞのキャンプやら、バッジテストの事前講習やらで、気合を入れた方々が多数いらっしゃいます。
私のような下手っぴがヨタヨタと滑れる雰囲気じゃありません(^^;;

ということで次は、”一応”クロースしているローズへ。

IMG_8810.JPG

例によって愛好家の皆さまのボランティア活動の結果、リフト沿いに2本のラインが掘られています(^^)
谷間に土が出ている所もありますが、上から見えますからバンクに逃げれば何とかなります。
グッサグサのバイオレットを下りるより、こっちの方が楽かもしれません。
こうなるとゴンドラを使う理由はありませんので、第5リフトで上がることにしました。
バイオレット側からリフト下を潜って、コブを数本。

陽射しはますます強くなってきました。
疲れたし、暑いし、ビール飲みたいし....。
はい、この日の滑走は、これにておしまい。

え?早くないかって?
この歳になるとね、無理しちゃいけないんです(^^;
posted by スキー中毒者 at 14:21 | Comment(2) | TrackBack(0) | スキー

2016年04月05日

2017スキー試乗@菅平

4/2(土)に菅平高原スキー場で開催された、ICI石井スポーツグループさんの試乗会に参加しました。
当日の天気は晴れ。朝から気温が高かったため、雪は柔らかく、午前中の早い時間から荒れた斜面になりました。
試乗コースはファミリーゲレンデです。

STÖCKLI LASER CX
L170/R14.1/122-68-100
IMG_8720.JPG
来シーズン、モデルチェンジされます。
私はこいつの現行モデルに乗っていますが、全体的な乗り味は変わっていません。
踏み込んだ時にきれいにたわむしなやかさは健在です。
基本的には小回りモデルですが、大〜中回りでも余程のハイスピードでない限り、雪面からの力をしっかりと受け止めてくれます。
雪面を捉える感覚は、エッジを食わせるというものではなく、ソールで捉える感じです。
現行モデルと比べると、トーションが強くなったのか、スキーを動かしたときに受ける力がやや大きめに感じますが、動かしにくさは全くありません。
小回りでは、レスポンスはいいのですが、浅回りでも深回りでも、余裕を持って操作できました。
IMG_8737-2.jpg
内蔵されているメタルシートのサンプルがありました。
中央にウェーブ形状の切れ込みが入っており、トーションをコントロールしているそうです。
タートルシェルって名前らしいんですが、何がカメさんなのかは聞き逃しました(^^;

STÖCKLI LASER SX
L170/R15.0/120-70-99
IMG_8724.JPG
適度な張りによる安定感が印象的でした。
数字上のラディウスはCXとあまり変わらないのですが、乗り味は明らかに中(〜大)回り系です。
大〜中回りでは、CX以上に力を受け止める感じがあり、ゆとりを持って滑ることができました。
小回りでの返りも悪くありませんから、板の反応に任せてもいのですが、ある程度自分で動かしてあげた方が良いと感じます。
大きめのターン弧で元気よく滑る方はSXだと思いますが、日本のゲレンデ事情を考えると、CXの方がオールラウンド性が高いのではないでしょうか。
また、今回試乗したCXとSXにはスピードプレートというしっかり目のプレートが付いていましたが、現行モデルと同様のスマートラックにも変更できるそうです。
個人的にはスピードプレートで強すぎるとは感じませんでしたが、脚力の弱い方や女性は検討の余地があるかもしれません。ちなみにスマートラックにした方が、¥20K程お安くなるそうです(^^;
にしても、バカバカしいような価格ですが....。

BLIZZARD SRC
L165/R13.0/121-70-106
IMG_8725.JPG
湿ったかなり柔らかい雪ではありましたが、大〜中回りでは走りがいまひとつでした。
ショート系の板らしく、荷重を強めるとスッと内に入ろうとします。
小回りでは特徴らしいものはあまり感じませんでした。
荷重ポイントは基本的にセンターですが、前に乗りすぎるとテールがズレ気味に感じました。
全体的に印象が薄い板で、私には合いません。

STÖCKLI LASER AX
L167/R14.4/122-78-109
IMG_8726.JPG
荒れはそれほどではありませんが、雪はかなり緩んできた状況で、大〜中回りではそこそこ走ってくれますし、安定性は非常に良かったです。
エッジホールドは強すぎず、ターン中、雪面から受ける力をトップからテールまで均等に受ける感覚がありました。
小回りでは、板の反応にやや鈍さを感じますので、自分から積極的に動かしてあげた方がいいでしょう。
あまり飛ばさずに、ゆったりと滑るスキーだと思います。

SALOMON X-RACE SW+Z12 speed
L165/R13.0/120-70-104
IMG_8727.JPG
大〜中回りでは、安定しています。スキーの性能としての安定性とともに、どっしり感も感じました。
走りも悪くありません。
雪が緩んで足場が作りにくい状況でしたが、踏み込んだ時の反応はまずまずです。
小回りでも印象は同じです。
スキーが動かしやすく、浅周りから深回りまで、容易に使い分けることができました。
もう少し硬い斜面で試したみたかった1台です。

OGASAKA TC-MH+FM600
L172/R18.9/110-69-95
IMG_8728.JPG
ターン前半の捉えはいいのですが、エッジホールドが強すぎないので、スキーを動かしやすく、操作しやすいです。
荒れ始めたグサ雪でも、板が走りますし、安定性も悪くありません。
ミドルターンモデルということもあり、板の返りはそれほど早くありません。
大〜中回りではこれがちょうどいいのですが、小回りでは操作性にやや重さを感じる方もいらっしゃると思います。
特に小さなターン弧の場合には、板の反応を待つのではなく、自分から積極的に動かしていった方がいいと感じました。
なお私が試乗した172cmにはFMプレートが、177cmにはFLプレートが、それぞれ装着されていました。
FMプレートで特に不満はありませんでしたが、FLプレートでは乗り味がどう変わるか、ちょっと興味があります。

NORDICA SENTRA SL 7 TI EVO
L160/R12.0/121-70-106
IMG_8721.JPG
NORDICAで板を眺めていたら、スタッフに声をかけられました。
最初のオススメはDORBERMANNでしたが、先週試乗したSPITFIRE RB EVOの感想を話したところ、こいつが出てきました。
『ぜひこれにも乗ってみてください!』
「レディース?」
『レディースモデルですけど、かなりしっかり作ってあって、すごく元気な女性って感じで。』
「イケイケねーちゃん仕様か....(^^)」
滑ってみると....、軽いです!楽です!楽しいです!!
荒れた雪で安定しているスキーには、雪を蹴立てて進むような重厚さを感じるものもありますが、これはその真逆。荒れた雪面をいなすように軽々と滑っていきます。
スキーを動かしたときには、雪面からの力を受け止めるだけのしっかり感があるので、自分の操作と、それ対するスキーの挙動に、イメージのズレが小さく、大変操作しやすく感じました。
ハイスピードの大回りはどうかわかりませんが、ゲレンデでのクルージングを考えれば大〜小まで、ターン弧を選びません。
なおこのイケイケねーちゃん、特に小回りでは板が少々跳ね気味ですが、切り換え時に荷重を抜かないように滑れば、落ち着いてくれます。

Blossom Bellezza
L170/R15.5/124-77-110
IMG_8729.JPG
3年前に初めて試したBlossomにはやや手強さを感じましたが、昨年の試乗では意外なほど好印象。
今年も特に試乗するつもりはなかったのですが、スタッフのおっちゃんと与太話ばかりしているのもなんですから、ちょいと試してみることに(^^;
お勧めのGreat Shapeが出払っていたので、とりあえずこいつから。
意外なほど優しい乗り味です。
荒れた雪ですが、大〜中回りでは表面をなでるように滑っていく感覚でした。
それでいて安定しており、よく走ります。
小回りでは、少し積極的に板を動かしてみましたが、ターンのキレが良く、浅回りから深回りまでOKです。
これがもっと硬い斜面だったらどうなるんでしょうね。

STÖCKLI SPILIT EVO
L171/R17.0/122-79-108
IMG_8730.JPG
センター幅が広めなので、雪がグサって斜面が荒れるまで、試乗を待った板です(^^;
まず大〜中回りで滑ってみると、荒れたグサ雪でも安定していますが、グイグイ走っていくいたではありません。
小回りではやや鈍さを感じますし、油断すると板が暴れます。
全体的に操作性は悪くないのですが、特筆すべき個性を感じることはできませんでした。
それほど荒れていない斜面を、のんびりとクルージングするスキーでしょうか。

Blossom Great Shape
L170/R14.0/121-71-106
IMG_8731.JPG
大〜中回りでは、板の走り、安定性とも良いです。
ただ、グサ雪だからか、深回りでやや抜けの悪さも感じました。
小回りでは、適度な返りで、浅回りから深回りまでテンポよく滑れます。
板としての守備範囲は広そうです。

ELAN AMPHIBIO 80 Ti POWER SHIFT
L168/R14.9/126-80-108
IMG_8732.JPG
アンフィビオらしく、ターンインは非常に楽です。
グサ雪の中でも、安定しており、操作性も悪くありません。
センター幅は広めですが、小回りでの切り換えにもたつきは感じませんでした。
どのターン弧でもターン後半にテールがややズレ気味でしたが、雪質の問題か、滑り手の問題かはわかりません。でも、たぶん後者かと....。

K2 COOMBA 114
L177/R23.0/140-114-118
IMG_8722.JPG
「このコンディションで、お勧めは?」
『ん〜、そうですねぇ....。』
出てきたのはPINNACLEの95。
「あー、PINNACLE。去年試乗させてもらったなぁ。あれってセンター幅、いくつだったんだろ?」
『あ、乗ったことある?じゃ、こいついっちゃいましょうか。」
一気に太くなりました。そしてド派手(^^;
まずは大〜中回りから滑ってみました。
角を立てるとズレます。面で抑える感じで滑らないとダメです。
ただその感覚さえわかれば、普通に滑れます。
さすがに小回りは厳しいかと思ったのですが、基本に忠実に丁寧に操作してやると....、意外や意外、小回りもOKです(^^)

K2 OOOLALUV 85 Ti
L156/R14.0/126-85-114
IMG_8723.JPG
本日2本目のレディースモデルが登場しました(^^)
ちなみに『ウーララブ』って読むらしいです。ラベルにフリガナ振ってなきゃ、読めんわな。
短くて柔らかい板にもかかわらず、グサグサ荒れ荒れの斜面で、大回り、中回りOKです。
不思議なほど安定してますし、操作性もいいです。
小回り?もちろんバッチリです(^^v
まぁ硬い斜面を滑りたいとは思いませんけど....。

VÖLKL RTM81
L170/R16.3/128-81-109
IMG_8733.JPG
ズラリと並ぶPLATINUMシリーズには目もくれず、太いやつを探すと、奥の方にひっそりと隠れるように置いてありました。
寄ってきたスタッフのおっちゃん
『ソールサイズは?』
「293」
まずは乗ってみろと言わんばかりに寡黙です。
手に持ったときにやや重さを感じましたが、滑っても乗り味は比較的どっしりとしています。
エッジホールドはやや強めでしょうか。
大〜中回りは、グサ雪でも、安定したキレるターンです。
とは言え、いくら柔らかい雪でも、エッジが食い過ぎたら操作しにくくなりますが、決してそのようなことはなく、スキーを動かしてターン弧を調整しやすく、操作性は良好です。
小回りも元気よくターンを刻むことができました。
このコンディションでこれだけ素晴らしいのなら、先週の丸沼みたいに、条件のいい斜面で試してみたかったと、ちょっと残念です。
試乗を終えて戻ると、先程のおっちゃん
『どう?』
「いいねー。この雪でも安定してるし、走るし。大から小までなんでもいけるじゃん。すげーよ。」
『これね、去年のジャーナルの試乗で高評価だったんだよ。でも、試乗板が無かったんで、誰も乗ったことがないままシーズンに入っちゃって....。』
なるほど、あまり売れなかったようです。
「もっと手前に置いとけばいいじゃん。」
とは言うものの、こいつが目立つところにあったら、基礎な皆さまには邪魔にされそうです。
この扱いじゃ、来シーズンも期待薄?いや、でも売れるといいねぇ(^^;

KEI-SKI EZO 83
L170/R17.0/120-83-110
IMG_8734.JPG
今回のメーカー配置は、受付テントの隣がKEI-SKI、そしてSTÖCKLI、Blossom。
失礼ながら、日本、スイス、イタリアのマイナーブランドが並んでます。
受付付近を混雑させない工夫かなー。それだったら上手くいってるなー。
などと、ホントに失礼なことを考えつつ、最後はこれ。
どのターン弧でも、非常に軽快です。
フレックスは柔らかめに感じますが、安定性も悪くありません。
特にトップが強いとか、テールが強いとかいうことはなく、雪面から返る力をソール全体で受け止めて撓んでくれるため、板の挙動も分かりやすいです。
疲れない板っていう評価は....、やっぱり失礼なんだろうか(^^;
posted by スキー中毒者 at 17:59 | Comment(2) | TrackBack(0) | スキー

2016年04月04日

来シーズンの板は....

この土曜日は先週に引き続き、ICI石井スポーツグループさんの試乗会に参加しました。
今週の会場は菅平です。

IMG_8713.JPG

現着は予定より早めの7時半。先週同様、青空が広がるいい天気ですが、この時間でも全く寒さを感じません。

IMG_8714.JPG

受付は8時で、試乗開始は8時半。この日はフライングなしです(^^;
私は混雑する前に受付を済ませ、各メーカーの試乗板を物色して回りました。
もちろん今回のお目当て、STÖCKLIも来ています。
と、衝撃の光景が目に飛び込んできました。

IMG_8715.JPG

え?何が衝撃的かって?

IMG_8716.JPG

毎年アホみたいな価格設定をするのですが、今年は特にぶっ飛んでます(^^;
もっともお隣に並んでるFIS対応のレーシングモデルは、もうちょいぶっ飛んでるんですけど....。
『試すだけならタダですから。』
というスタッフのおにーちゃんの悪魔のささやきにそそのかされ、まずはLASER CXから試乗開始です。

IMG_8717.JPG

試乗バーンのファミリーコースは真っ平らに整備されてはいますが、朝イチの菅平とは思えない柔らかさです。
LASER CXはそんな雪を優しく受け止め、絶妙の撓みで応えてくれました。
「うん、上手いな。オレ♪」
違います。板がいいんです。
しかし、そんな至福のひと時はリフト2本でおしまい。
ここから先は、¥200Kオーバーの延長料金が必要です(^^;;

この日の試乗は、板1台につきファミリーコースを2本で行いました。
しかし、コースが短いうえに高速クワッドが動いているので、効率がいいこと(^^)
結局午前中の試乗は6メーカー、10台。
気温が上がり、斜面が荒れる中、大汗をかきながらの試乗でした。

IMG_8718.JPG

ランチを終え、試乗に復帰したのは12時半です。
斜面はグサ雪で、かなり荒れています。
こうなると、基礎板の微妙な性能の違いなんて、わかる訳がありません。....、少なくとも私には(^^;;

と言うことで、午後はセンター幅80mm以上の太目の板を楽しむことにしました。
最初はELAN、続いてK2へ。
スタッフのおにーちゃんとゴチョゴチョ話してたら、やたらと太くて派手なヤツが出てきました(^^;

IMG_8719.JPG

こんなのを体験できるのも、試乗会の楽しさです。
ちなみにこの日は、レディスモデルも2台試乗させていただいてます(^^)
午後の試乗は4メーカー、5台。

時刻はまだ14時半前ですが、暑いわ、疲れたわで、もう限界です。
はい、撤収。
結局、1日で10メーカー、15台を試乗しました。
まぁ午後は、試乗というより、単に楽しんでただけかもしれませんが(^^;

で、来シーズンなんですが....。
ダントツに気に入ったのは、やっぱりSTÖCKLIのLASER CX。
でもなー、当たり前っちゃ当たり前だけど、今乗ってるLASER CXとかなり似た乗り味だしなー。
まぁそれがイヤだっていう訳じゃないんだけどなー。
諭吉さんが20人束になっても敵わないっていうのがなー。
今年は夏にOutbackが車検だしなー。
スタッドレスも3シーズン経ってるから、買い換えだしなー。
ということで、現行のSTÖCKLI LASER CXにもう1シーズン頑張ってもらおうかと思ってます。

今のところは....。
posted by スキー中毒者 at 17:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー