2015年11月29日

白馬か?富士山か?

11月中旬を過ぎても暖かい日が続き、スキー場のオープン延期が相次いでいましたが、週半ばには北海道が大雪、金曜日には甲信越からも雪の便りが届き始めました。
特に白馬は麓でもゴン降りの様子。こりゃ週末にオープンか?と思ったのですが、ちと間に合わなかったようで、八方も五竜も、夜の時点ではオープンの告知は出ません。

白馬がダメなら、富士山があるじゃないか!

IMG_7262.jpg

ということで、結局今週も富士山二合目スキー場での滑走となりました。
まさか11月最終週まで、イエティで滑ることになるとはねぇ....(^^;

IMG_7256.jpg

コース幅は順調に拡がっています。

IMG_7265.jpg

空いてりゃ大回りモドキだってできちゃうくらい(^^)

IMG_7264.jpg

しかし、昨日から冷え込みが続いていたんでしょうね。ICSの雪は乾いており、踏み込んでも足場が安定しないため、イマイチ滑りやすくありません。

来場者も多く、10時過ぎ頃からはコースが混雑し始めました。
11時からペアリフトを動かしてくれましたので、リフト待ちはそれほどでもありませんが、滑走コースが増えるわけじゃありませんから、結局は同じことです。

IMG_7275.jpg

午後になると雪が緩み、少し滑りやすくなりました。
が、混雑は相変わらず。衝突したりされたりしないよう、安全第一を心掛けるしかありません(^^;
結局16時の一時クローズまで、状況は変わりませんでした。

この時期のイエティって初めてなので、例年の混雑がどの程度かわかりませんが、他が開いていない分、お客さんが集中しちゃったんでしょうか?
ということは、予定どおり来週他が開けば、もう少し空くんでしょうか?
でも私ゃ他に行きますけどね(^^;;

かぐらにドカンと降らないかなぁ〜!

白馬、かぐらは....
posted by スキー中毒者 at 11:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー

2015年11月22日

ICSか?PIS・LABか?

この週末はかぐらのオープン日。
例年、ICSのカキ氷での滑走を終了し、天然雪での初滑りを楽しむのですが....。
11月中旬を過ぎても暖かい日が続き、かぐらエリアに降雪はなし。それどころかスノーマシンを動かすことすらできません。

毎年雪の心配をするみつまたエリアは、この秋にPIS・LABを敷いたため『雪がなくても滑走可能』とスキー場が案内しましたが、これには各方面から疑問が続出。
曰く、摩擦熱で溶けたPIS・LABが滑走面にこびり付く、エッジがすぐに丸まる、捨ててもいい板を持って行け、等々。
私ゃスノーマットは未経験なのですが、こんな話を聞いたら、さすがに考えちまいました。
(ちなみにその後、かぐらHPにスノーマット滑走の注意事項が掲載されました。)

しかし続いて、ICSで造雪するスキー場からコンディション悪化の情報が、次々と入ってきます。
狭山はナイター中止と滑走コースコース規制。
鷲ヶ岳は上部コースがクローズ。
軽井沢も夜間にスタッフが必死に修復する毎日だとか。
そしてイエティは....、不明(^^;

さすがのICSも、雨と暖かさに悪戦苦闘しているようです。
とは言え、この時期になってPIS・LABオンリーのスキー場に行くっていうのもねぇ(^^;

で、結局土曜日はイエティへ(^^)

IMG_7189.jpg

コースコンディションは全く悪化してません。
それどころか、コース最上部の幅を拡げて、初心者エリアまで作っています。
イエティ、恐るべし(^^;;

ウイングヒルズで滑る指導員仲間のスキー廃人からは、最小コース幅が1m未満という報告が入りましたが....、何だそりゃ?
鷲ヶ岳は、名物(?)の長蛇のリフト待ちの列がパノラマ写真にも収まらないほど伸びてるらしいです。
軽井沢のリフト待ちは30分、いやそれ以上?

これら他スキー場の状況を考えると、イエティは天国みたいなもの(^^)
それでも午前中から、お客さんは多めでした。
午後になると、リフト待ちが最大で10分程度で、コースも混雑しがち。
いつもならスノーボードオンリーみたいな雰囲気になりますが、この日はスキーヤーもそこそこ滑ってます。
やたらと上手い方も散見されますが、雪のない丸沼やかぐらから移動してきたキャンプ組でしょうか。

コース整備が入る16時まで滑りましたが、コース状況の悪化はありませんでした。
他のスキー場とは、気象条件も違えば集客数も違いますから、単純な比較はできませんが、雪の厚さを充分に確保したコース作りの結果かもしれません。
この良好なコンディションを保ったままコース幅が拡がれば、緩斜面ではありますが、もっと楽しめるようになると思います。

でも....、もういいよ。
早く雪降って!
来週後半の寒気に期待してます!!
posted by スキー中毒者 at 11:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー

2015年11月09日

幅か?厚さか?

この土曜日もイエティに行ってまいりました(^^)

IMG_7091.JPG

オープンして3週間(と1日)ですが、スタート地点から見るコース幅は、ちょっと拡くなったかな?という程度です。

IMG_7092.JPG

しかし、中間部から下は確実に拡がっています(とは言っても、狭いことに変わりはありませんが....)。

IMG_7093.JPG

そしてコース幅より目立つのは、雪の厚さ。
例年以上に雪の厚さを確保してコース造りをしているように感じます。
以前なら、午後になると(暖かい日は午前中でも)スノーマットが露出したり、茶色い土が顔を出す場所があったのですが、今年はオープン2日目以外はそのような状態にはなっていません。

幅か?厚さか?
どちらを求めるかは人それぞれだと思いますが、個人的には厚さを確保していただいた方がありがたいです。
板を傷つけることも少ないですし、地肌が露出している場所はもちろん、その周りでは融けた雪で水が浮いたような状態になり、板の滑りが極端に悪くなることがあるからです。
雪が厚い分、コースアウトすると危なくない?という心配もあるかもしれませんが、数mの段差がある訳ではありませんし、ものすごい勢いでコース外に飛び出す方もいらっしゃいませんから、問題はありません。コースへの復帰に(特にスノーボーダーさんは)やや苦労する程度でしょう(^^;

さて、そんなイエティですが、午前中はリフトもコースも混雑はなく、スキーヤーも2割程度はいらっしゃったでしょうか。

IMG_7094.JPG

これが午後になると、いつものようにコースが少しずつ混雑し始めました。
スキーヤーの数も減り、リフト待ちで周りを見ると全てスノーボーダー。斜面を見上げても全てスノーボーダー。見渡す限りスキーヤーは私一人、なんてこともあります(^^;;

コース幅は狭くとも、グラトリを楽しむスノーボーダーさんが多いので、目の前で急減速したり、突然コースを変えたり、失敗して転んだり....。
午前中のように空いていれば、避けながらスピーディーに滑ることもできますが、午後の混雑の中で同じように滑れば、衝突の危険がありますし、相手に恐怖感を与えてしまうかもしれません。
こんなときスキーヤーは、ズレをコントロールした中〜小回りで応戦するのが一番です(^^)
お互いに(特にスキーヤーの皆さま)相手を邪魔者扱いせず、一緒に仲良くやりましょう!

朝イチは青空が見えたものの、その後だんだん雲が厚くなり、雨が降り出したら撤収するつもりでいたのですが、結局降らなかったためこの日も午後4時までの滑走でした。

しかし、イエティでの滑走にも、そろそろお腹いっぱいになってきたのも事実(>_<)
再来週にはかぐらが開く予定ですが、来週は....、他にないしなぁ。
悩ましいところです。

え?滑りに行かなけりゃいいって?
なるほどね。その発想はなかったわ(^^;;
posted by スキー中毒者 at 17:38 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー

2015年11月07日

レー探&ドラレコ

最近テレビで自動車事故の映像をよく見るようになりました。
街角に設置された防犯カメラや、ドライブレコーダーにより撮られたヤツです。
かなりの衝撃映像で、あんな事態に頻繁に遭遇することもないんでしょうが、万が一を考えてドライブレコーダーは取り付けておきたいと考えておりました。

しかし、ドライブレコーダーの知識は皆無。
どこにどうやって取り付けるんだろ?ということでネットでいろいろと調べてみたんですが、フロントウィンドウに貼り付けたり、ダッシュボードに固定したり....。
ダッシュボードには転ばぬ先の杖が鎮座していますから、できれば避けたいところ。
なんて考えているうちに、杖が大分古くなっていることが気になりだしました。
Outbackに乗り換えた時に設置したものですから、もう丸8年経ってます。
GPSデータも、ガラケーを使って赤外線通信で更新していましたが、iPhoneに変更してからは行っていません。
おかげで、新しいオービスに反応しないのはもちろん、オービスが撤去された関越道上り坂戸西スマートIC付近を走行すると、今でも律儀に警告してくれます。
そのたびに
『ここって、もうありませんよね。』
と同乗のスキー仲間に指摘される始末(^^;;

諸々検討した結果、こんな組合せになりました。
セルスター AR-262GM + CSD-500FHR
ルームミラータイプのレーダー探知機に、それと接続して相互通信できるドライブレコーダーです。
相互通信??って思ったのですが、ドラレコが、電源やGPS情報をレー探から受け取り、逆に映像データをレー探に送り、ミラーに内蔵した液晶で表示。設定や操作もレー探側で一括してできるということでした。
そしてOBDってコネクタに接続すると、電源だけじゃなく、車両のいろいろな情報も取得できるらしい。

ということで、ヨドバシで一式をポチッとな。
貯まっていたゴールドポイントを放出したので、かなりお安くなりました(^^)

そして先週の日曜日に取り付け。

image.jpeg

見た目はただのワイドミラー。

image.jpeg

ドラレコはここ。ミラーの裏側です。

こんな感じで、かなりスッキリしました。
OBD接続も問題なし、と言いたいところでしたが、起動して数分で電源が落ちてしまいます。
しかしこれも、車両メーカーを設定すれば大丈夫でした。

まだイエティの往復でしか試していませんが、一般道を含め、かなり細かい警告を出してきます。
オービスまでの距離だけでなく、計測ポイントの制限速度もアナウンスしてくれますので、慣れない道では便利かもしれません。
それでも速度をオーバーしていると、
『危険です。速度を落として。』
と、おねーさんに事務的な声で諭されました(^^;

まぁ、これを付けたから安心ってモノじゃないけど、念のため。ね(^^)

それに、そんなに飛ばすこともないし。
ん?今『噓だ!』って声が聞こえたような....。
いや、気のせいだな(^^)
posted by スキー中毒者 at 15:48 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年11月05日

イエティで雲海

この週末は、土曜日に所用があり、日曜日はJARTICの渋滞予測で東名高速がスゴイことになってましたので、結局滑りには行きませんでした。

では今週は大人しくしていたのかと言えば、さにあらず。
結局、祝日の3日、イエティに行っちまいました(^^;

秋の行楽シーズンとあってか、往路の東名は交通量が多めでしたが、大和TN付近でやや流れが悪くなった程度。
御殿場ICで降り、街中を抜けて山を登り始めると、紅葉はそろそろ終盤でした。
そして、いつものように道路脇の林には鹿さんがいらっしゃいますので、油断大敵です。

IMG_7019.JPG

7時半に現着すると、前日の雨の影響でしょうか、眼下に広がる雲海がキレイです(^^)

IMG_7020.JPG

コースに出ると、上部のコース幅はほとんど変わっていません。中間から下部は少し拡がったでしょうか。
滑ってみると、板が走らない荒れた湿雪で、いまひとつ楽しくありませんが、贅沢言っちゃいけませんね。
この日も、午前中の混雑はそれほどでもありません。スキーヤー比率も高め(と言っても2割もいませんが....)。

終日晴れという予報ではありましたが、11時過ぎになると雲が出てきました。
陽射しがなくなると、とたんに体感温度が下がり、薄着では寒さを感じます。
反面、板は良く滑るようになります。
どっちがいいかと聞かれたら....、寒くてもいいから板が走って欲しいと思う中毒者です(^^;

前週前々週と比べると、イエティにもかなり様々なレベルの方が来場されるようになりました。
そのためか午後になると、リフト待ちより、コース上の滞留の方が気になります。
また、コースで雪が薄くなる場所は、ほとんど見られませんでした。
幅を拡げるより、雪の厚さを優先して整備しているのでしょうか。
以前はコースのど真ん中が掘れて、土やスノーマットが露出していても、放置されることもあったのですが、今年はパトが雪を入れる等、それなりに管理をしてくれるようになりました。

そして4時。ナイター営業前のコース整備による一時クローズと同時に、撤収です。

帰路は、東名が予測通りの混雑で、大和TN渋滞が厚木ICの手前まで延びています。
こいつを抜けて、やれやれと思ったら、今度は東京ICの手前で火災渋滞だと(>_<)
事故車両が炎上したようですが、現場を通過する頃には処理も終わり、渋滞らしい渋滞にはなりbませんでした。
首都高は順調。中央環状線が全線開通したためか、大橋JCTを先頭に流れが悪くなることはありますが、都心環状線の混雑が大幅に緩和され、時間のロスも精神的なストレスも少なくなり、助かります(^^)

帰着して車を駐車場に放り込み、部屋に戻ろうとしたところに、同じマンションの居住者の方が....。
あらら、見つかっちゃったよ。
この時期、板を抱えてブーツを担いでいる姿は、結構恥ずかしいです。
ちなみに、朝もエレベータを降りたところで、1フロア上のおじさまとバッタリと顔を合わせました。
『えぇ〜!もうスキーに行ってるの?』
まぁこれが一般の方の正常な反応だわな。
「あはは....。はい。」
先々週から滑っているとは、とてもじゃないけど言えません(^^;;
posted by スキー中毒者 at 17:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー