東名を走る車の量はやや多めで、横浜町田IC〜大和TN付近でやや流れが悪くなりましたが、あとは概ね順調で、8時前には現着できました。
この時間だと、まだ駐車場に車は多くはありません。ナンバープレートを見ると、静岡と神奈川、そして中京方面がほとんどです。神奈川以外の関東ナンバーが少ないのは、前日に狭山がオープンしたからでしょうか?

天気は晴天で、富士山もキレイに見えます。

コース幅は拡がっているようには思えませんが、朝イチのコースは空いており、中回りで快適に滑れました。
この時期のイエティの傾向ですが、午前中はスキーヤーの比率がやや高め(と言っても2割程度ですが)で、午後になると圧倒的にスノーボーダーが多く(感覚的には9割以上)なります。
混雑状況は、数年前までは9時過ぎには混雑し始めたのですが、去年あたりから午前中はそれほど混みません。午後1〜3時あたりが混雑のピークのように感じます。
また、天気が良いと気温が上がるため、早いときは午前中からコース内に雪の薄い場所が出始めます。
特にコース最下部の、やや斜度がある場所は、地肌やプラスノーが露出しやすいのですが、この日は雪を厚めに付けてくれたのか、この部分は大丈夫でした。
中間部の緩斜面でも、コースのど真ん中に穴が開くことがあります。イエティでは、このような状態になっても、午後4時のコース整備まで放置されることが多いのですが、珍しく(?)パトロールがコース整備用の雪を運んで、穴を埋めてくれました。
ちょっと感心しましたけど、考えてみればこれが当たり前ですよね(^^;
午前中は天気が良かったため、かなりの薄着で滑っていても暑いくらいだったのですが、午後になってガスが出ると、陽射しが遮られ、急に気温が下がりました。

斜度が緩やかで運動量が少ないため、いくら滑っても身体は暖まりません。いやぁ、寒いこと(>_<)
だったら撤収すればいいものを、結局この日もコース整備のための一時クローズまで、滑り続けていました(^^;;

ちなみに今回は、ポイントカードのスタンプ2個目で入場滑走料が半額。オープニング期間中なので、1,500円になりました。
次の半額は、スタンプ5個目....。さすがに無理だよなぁ(^^;;
早くも(?)試乗会