2015年08月30日

今年も冷や汗(^^;

この土曜日はクラブの総会でした。
今年は例年になく多くの皆さまに出席していただきました。
私は開会予定時刻の15分前に会場に到着し、まずは受付の設営。会計担当として一番大事なお仕事、集金です(^^)
集めるのはクラブ会費だけじゃなく、全日本や東京都の登録料、そして研修会の参加費。
これが終わらないと総会は始められませんから、出席者の皆さまには用意したお弁当を食べながら、しばしご歓談いただきます。
総会が開会すると、今度は総務担当として前年度の決算や行事の報告、そして今年度の予算と行事予定の提案をしなくちゃいけませんが、集金と比べりゃオマケみたいなものです。
18時半に始まった総会は、約1時間で無事終了しました。

その後は、いつものように近所のそば屋で懇親会です。
閉店が早いお店で、ラストオーダーが20時と言われながらも、2時間近く粘っていたでしょうか。お開き直前まで注文を出していたような(^^;
私は、翌日曜日に大事なミッションがありますので、お酒は控えめ。
のはずだったのですが....。
『おい、飲もうや。』
「いや、明日がありますから。」
『明日、何時からだよ?』
「10時。」
『じゃ、大丈夫だよ。飲めよ。』
「は〜い。」
ということで、日本酒に突入。結局いつもと変わりませんでした(^^;;

そして日曜日。
この日のミッションは、クラブの指導員16名の研修会申込です。

dgent2016.jpg

デジエントリーというシステムを使い、ネットで申し込むのですが、こいつには毎年苦労させられています。
導入初年度は朝から晩まで繋がらないどころか、夜中になってもまだダメ。結局翌日までかかって、やっと申込ができました。
その後しばらくは順調だったものの、昨年は再びトラブルです。
今年は....、10時ジャストからエントリー開始。1人目、2人目、システムの応答が遅く、一人あたり2〜3分かかりますが、何とか順調に進行します。
そして10時40分頃、14人目のエントリーで恐れていたことが発生しました。それまでは3分程で応答が返っていたのが、5分待ってもダメ。嫌な予感です。10分、20分....、タイムアウト(>_<)
このシステム、グループでエントリーする場合は、全員の入力が完了しないと申込が完了したことになりません。
ということで、怒りを通り越し呆れ果てますが、そんなこと言ってる場合じゃない。再び1人目からエントリーのやり直しです。
時刻は11時過ぎ。年度によっては、1時間程度で定員に達する会場もありますから、時間との勝負かもしれません。
しかしこの時間になると、エントリーが完了してシステムから離脱した方が多かったのか、今度は1分程度で応答が返るようになりました。
そして全員の入力が完了、幸い全員希望の会場に申し込むことができました(^^)

当クラブは全指導員が同一会場での受講を前提としているのですが、年寄りが多いという事情もあって、申込は事務局で一括して行います。
そんなわけで、今年も冷や汗をかきましたが、何とかミッション完了。
来年こそは、こんな苦労はしたくないものです。
posted by スキー中毒者 at 23:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー

2015年08月24日

2016事務連絡担当者会議

日曜は某都連の事務連絡担当者会議、通称「事務担」に出席しました。
例年であれば午後イチから行われるのですが、今年は何故か夜の開催。
事務局から説明がありましたが、いろいろと事情があるようです(^^;

受付は18時からと案内されていましたが、その15分前に会場に到着すると、入口付近は結構な人だかりです。受付の準備中なのかと思ったら、入口に鍵がかかっていて都連の事務局も中に入れない状態でした。どうやら会場借用時刻の10分前にならないと、誰も中に入れてもらえないらしい(^^;

おかげで受付は大混雑です。
受け取ったのは、資料一式とDVD。そして先シーズン準指に合格したクラブ員の、準指とC検のネームプレート(^^)

IMG_6296.JPG

Almanac(本年度の行事・手続要項みたいなもの)は、去年までは綺麗に製本されていたのですが、今年はホチキス止めの簡易製本です。まぁこれで充分なんですけどね。
ちなみにDVDには、Almanacがデータで入っているらしいです(まだ見てないけど)。

会議は予定よりやや遅れて18時30分から始まりましたが、会場に諮ったうえで、総務本部による手続関係の説明と質疑に多くの時間を割いたため、その後の競技本部、教育本部の説明は簡潔に済ませ、(いつもはココで滞留する)質疑も文書で行われることとなりました。
それでも終了したのは21時。さすがに今回は飲み屋に繰り出す相談をしている方は少なく、真っ直ぐ帰宅した方が多かったようです(^^;

しかし、例年以上に多くの変更点がありました。
(総務関係)
・登録受付は郵送と窓口の2回が必要だったが、郵送で全て完了可
・事務担宛郵送物を削減するため、メール配信を導入
(教育関係)
・研修会、クリニックにeラーニングを導入
・研修会参加費実質値上げ(OB配布なしで\4,000→\5,000)
・指導者養成講習会の実施回数変更
・準指の理論検定を、養成講習会の実技日程の中で実施
(競技関係)
省略(^^;;

今回の会議の内容は、基本的は某都連関係に限られますが、Almanacには全日本関係の日程案も掲載されています。

IMG_6297.JPG

私が関心のある行事としては、
・スキー大学第2会場は、今シーズンも白馬五竜
・技術選の会期は3/8〜13で、会場は八方
といったところ。
そして個人的には関係ないのですが、正指検定の第3会場がハンターマウンテンです。第3は群馬、新潟、長野でローテーションしていましたから、ちょっと驚きました。

出席された皆さま、お疲れ様でした!
posted by スキー中毒者 at 12:38 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー

2015年08月22日

板一本分の安全

レストアしてすっかり元気になったOutbackでしたが、先日運転中、ブレーキを踏むとペダルに軽い振動を感じました。ちょうどABSが動作する際のキックバックみたいな感じです。
そのまま運転していると、ABSの警告灯が点灯。その巻き添えで、VDCもクルコンもキャンセルされてしまいました。

IMG_6263.jpg

まぁスノーコンディションでない限り、ABSのお世話になることはありませんし、VDCに至ってはスバルの場合、滅多なことじゃ動作しません。クルーズコントロールによるEyeSightもどきの前車自動追尾と緊急ブレーキが効かないのは、ちと不便ですが致命的と言うほどでもなし。

とは言え、冬になったらこんな余裕をかましてられませんので、今日ディーラーでチェックしてもらいました。
結論は右リヤのABSセンサー異常。
修理の見積を出していただいたところ、このセンサー自体の価格は大したことないのですが、錆が酷いためドライブシャフト回りのパーツも交換が必要となりそうだとか。
安全には代えられませんが、最悪の場合、修理費用の総額は板一本分程度になりそうです....。

あ〜ぁ(>_<)
posted by スキー中毒者 at 18:28 | Comment(2) | TrackBack(0) | スキー