2015年05月25日

2015最終滑走@かぐら

残り少ない雪を求めて、この土曜日もかぐらへ。

いつものように、7時前にはみつまた駐車場に到着しましたが、車はそれほど多くありません。
この時期、このコンディションで、まだ滑りに来るというのは、相当なモノ好きだけでしょうからねぇ(^^;

今回も乗車したロープウェイは1便。

IMG_5453.JPG

みつまたまで上がると、移動用に確保された雪の廊下は、ますます細くなっています。

そして、かぐら。

IMG_5455.JPG

モーグルバーン上部に、土が大きく露出しています(>_<)

IMG_5512.JPG

先週は地雷を踏む覚悟で滑った人もいたテクニカルは、もう無理です(^^;

IMG_5465.JPG

しかし、メイン上部は比較的良い状態に保たれていました。
もちろん雪はザブザブですから、すぐに荒れますけど。

とりあえず朝一は、メインでお決まりの大回り....ですが、3本が限界。
自主的にコブを掘り始めるボランティアの皆さまを尻目に、ジャイアントに向かいます。

コース入口は、左側に残された数mの通路。
そこを抜けると、こんな風景が広がっていました。

IMG_5474.JPG

見たところ、意外に滑れそうですが、実際には地雷だらけ。
右に左に、途中でラインを変えながら滑るしかありません。

IMG_5481.JPG

何せ、下部はこんな感じですから(^^;

コース自体は空いています。
そりゃ、このコンディションを目の当たりにすれば、普通は二度と近付きませんよねぇ。
ところが酔狂な中毒者は、その後もずっとジャイアント(^^;;

それでも入口の狭い通路は次第に雪が薄くなり、とうとうスタッフによる雪付けが始まりました。
スコップでコース脇の雪を薄くなった部分に付け、均してから硫安を散いて固めます。
これぞ神楽魂!ありがとうございましたm(_ _)m

3ロマ乗場では、突然ブルが動き始めました。
何かと思ったら、メインを滑走したお客さんが乗車しやすいように、リフト下に雪の通路を作っています。
これも神楽魂ですね(^^)

その頃メインでは....。

IMG_5513.JPG

掘ってます、掘ってます(^^)

この日は午後も、ガラガラのジャイアントをのんびりと滑っていました。
コースコンディションは悪化の一途ですから、来週は厳しいだろうなぁと思いながら(>_<)

そして、いつもより早めの14時半、撤収です。
この頃にはメインのコブも、ラインによってはヤバい位に深くなっており、ちと気合を入れて最後の一本。

IMG_5487.JPG

帰路のみつまたファミリー。

IMG_5488.JPG

脇に積まれた硫安の袋が、コース維持の神楽魂(三俣魂?)を物語ります。
ガチガチに固められた雪上を、ゆっくりとターンしながらロープウェイ乗場に滑り込み、滑走終了。

この時点では、まだ次週の滑走に若干の未練があったのですが、翌日かぐらのホームページで、ジャイアントが日曜日でシーズンクローズとなる旨のインフォメーションを見て、断念しました。
残念ですが、今シーズンの滑走はこれにて終了です。
滑走日数を数えてみたら、昨シーズンより1日少ない51日でした。

ここ数年、ますますスキーが楽しくなってきました。
これも、雪に恵まれ、スキー場スタッフや地元の皆様に恵まれ、そしてスキー仲間に恵まれたおかげだと、心より感謝しています。
ありがとうございました!
posted by スキー中毒者 at 17:40 | Comment(3) | TrackBack(0) | スキー

2015年05月18日

ジャイアントが心配@かぐら

この週末もかぐらの予定でしたが、天気予報では土曜が雨のち曇りで、日曜は晴れ。
雨の方が板が滑るというマニアックな方もいらっしゃるとは思いますが、とりあえず今回は晴れを優先しました。
ということで日曜日、4時40分に出発して、6時40分に現着。道路が空いていると、かぐらも近いです(^^)

みつまた駐車場は、1/3以上は埋まっているでしょうか。思ったより混んでいました。
いつものようにWeb販売のチケットを無料休憩所で発券し、ロープウェイ乗場へ。
リフト券の窓口販売開始前なので、こちらはまだ空いています。

ロープウェイ1便に乗車し、みつまたへ上がると、かぐらとの連絡用に確保したコース以外には雪はありません。

IMG_5359.JPG

これを多いと見るか、少ないと見るか....。

そして、かぐら。
晴天ですが、気持ちいい風が吹いており、暑さは感じません。

IMG_5362.JPG

メインゲレンデは、やや雪が汚れている場所もありますが、まだ大丈夫そうです。

IMG_5363.JPG

1高から見たジャイアント下部は、遠目にも幅が狭くなっています。

IMG_5403.JPG

テクニカルは、上部はまだしも、下部はアウトですね。

とりあえず、メインで大回り。
お客さんが多いので、荒れるのも早いです。
1高も、みるみるうちに混雑してきました。
朝一メインは4本で終了し、ジャイアントに移動しましたが、こちらもお客さんは多めです。

IMG_5374.JPG

そのジャイアント、下から見ると結構マトモですが....。

IMG_5380.JPG

上から見ると田代湖がキレイです!
いや、違った(^^;
かなり雪が薄くなっています。
ただ、中間部はコブの谷間にブッシュが出ている部分がある程度ですから、バンクに逃げれば問題ありません。

IMG_5387.JPG

こちらは14時過ぎのメイン。
谷間に土が出ている場所も少なく、比較的良いコンディションでした。

IMG_5389.JPG

そして、個人的には一番心配していたみつまたファミリー。
廊下の幅が広く、厚みもあるので、ちょっと安心しました(^^)

下りのロープウェイから駐車場を見ると、入口の右側にも車が駐まっており、満車になったようです。
この様子だと、月末のクローズまで混雑しそうですが、心配なのは雪の状態です。
特にジャイアント。

今後は天気次第ですが、大雨が降ったりすると、かなりヤバイですね。
まぁ今週末は大丈夫だと思いますが....。
たぶん(^^;;
posted by スキー中毒者 at 12:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー

2015年05月11日

油断した....@かぐら

金曜日。
日本道路交通情報センターの渋滞予測を確認すると、土曜日の関越渋滞はありません。
そりゃ、水曜日まで連休だったんだから、みんな出かけないわなぁ。
ウェザーニューズのスキー&スノボCh.で天気を確認すると、土曜日のかぐらは曇り。
うん、降らなきゃいいや。

ということで、土曜日はかぐらに行ってきました。
道路は一般道も高速もガラガラで、約2時間でみつまた駐車場に到着。天気予報通りの曇り空です。
7時ちょい前にロープウェイ乗場に行くと、先客は約10名でした(^^;
ロープウェイ1便に乗車しようとしたところ、偶然(必然?)スキー大学仲間に遭遇。
選択肢が少なくなりましたから....。

みつまたゲレンデは雪不足のため、かぐらエリアへの連絡専用コースになっています。

IMG_5294.JPG

ファミリーコースの最下部は、ここまで雪が減りました。

8時にかぐらに到着。

IMG_5297.JPG

寒くはないのですが気温はやや低めで、『ぽかぽか春スキー』ではありません(^^)

IMG_5302.JPG

メインゲレンデも土が出始めていますが、いつものように大回りからスタートです。
前日の荒れを圧雪しきれないうえに、雪が柔らかいので、あっという間に起伏が大きくなっていきました。
日差しがないため、雪面が見にくく、やたらと疲れます。

1時間程すると、ゴーグルに小さな水滴が....。
滑走中じゃなくて、リフト乗車中ですから、雨です。
「あれ?今日は曇りのはずだったのに。」
再度スキー&スノボCh.を確認すると、予報が変わってます。
15時台まで、ずっと雨だって(>_<)
....。油断しましたorz
そのまま滑っていると、だんだん雨粒が大きくなってきました。
とりあえず、レストランかぐらに退避です。

時期が時期ですから、念のためレインウェアは持ってきましたが、降らないと思ってましたので、駐車場の車の中です。
取りに戻ろうかとも思いましたが、みつまた駐車場まで往復すると、1時間近くかかります。
思案をしているうちに、本格的な雨になってきました。
途中までゴンドラで下りたとしても、みつまたを滑るうちにびしょ濡れになりそうです。
ということで、レストランでの待機を継続することにしました。
早めのランチ、そしてお昼寝....zZZ。

長〜い休憩を終え、外に出たのは13時頃でしょうか。
雨は大分小降りにはなりましたが、今度はガスが出ました。

IMG_5306.JPG

コース上部は真っ白です(>_<)

とりあえず1高で上がり、ジャイアントに行ってみました。
視界は良くはありませんが、見えない訳じゃありません。
コブのラインは、突然消えたり、隣のラインに合流したり、斜面の途中から始まったりと、やや乱れていますが、コブは極端に深くなく、リズムも比較的整っていますので、大変滑りやすいです。
何だか上手くなったと勘違いしそうですが、斜面のおかげです(^^;;

滑走量が少なくても、撤収はいつものように15時。
かぐらエリアではほとんど止んでいた雨が、みつまたエリアではまた強くなり、ゴンドララインに架かるペアリフトに乗車しているだけで、ウェアはびしょ濡れになりました(>_<)

ファミリーコースは、今のところ下山用としては問題ありません。
しかし今週の台風6号の影響で、また雨になりそうですから、状況は厳しいです。

ちなみに次の土曜日は雨の予報が出ています。
今度こそ、しっかりと雨対策をしたうえで、天気予報の再確認も忘れずに、出撃しようと思います(^^)

え?雨でも行くのかって?
ま、他に行くところもありませんので(^^;
posted by スキー中毒者 at 17:38 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー

2015年05月07日

GW初日&最終日@かぐら

私の連休はカレンダー通り、5/2〜6の5連休でした。
家にいれば飲んだくれるだけなので、健康のためにも滑りに行こうかと思いましたが、高速道路の渋滞予測は毎日真っ赤。
しかし、初日は上りに渋滞はなく、最終日も大きな渋滞にはならないようなので、とりあえずは5/2の土曜日に、かぐらに行くことにしました。

とは言え、初日の関越道下りは、朝5時から花園渋滞が始まるらしい(^^;;
いつもより少し早めに出発しても、渋滞に捕まるのは覚悟していたのですが....。

目覚めた時刻は、予定の1時間前。歳を取ると、朝が早くなります(^^)
せっかくなので、そのまま準備をして出発。
関越に乗ったのは、朝の4時過ぎでした。
この時間でも車の量は予想を超える多さでしたが、まだ流れています。
そして、そのまま渋滞なしで赤城を通過。
ここまで来れば一安心ですから、休憩のために赤城高原SAに入ったのですが、ここが大渋滞、いや大混雑です(>_<)
私はすぐに駐車できましたが、空きスペースを探して右往左往する車が多数。時刻はまだ6時前(^^;;

みつまた駐車場には7時前の到着です。
ロープウェイの1便に乗車し、8時にはかぐらに上がることができました。

IMG_5187.JPG

雲ひとつない青空で、気温は朝イチから少々高め。

IMG_5191.JPG

メインゲレンデもまずまずのコンディションですが、雪がかなり柔らかいので、少々気を遣います。
混雑する前に、ノンストップで5本(^^)
1高がやや混雑し始めると、すぐに3ロマを動かしてくれましたので、リフト待ちはほとんどありません。

IMG_5193.JPG

そのうちにパノラマもオープン。
まぁワクシングに手を抜いてるのがいけないのですが、板が走りません(>_<)
3本滑って、ジャイアントへ。

IMG_5195.JPG

相変わらず午前中は空いてます。
こちらは5本で、お昼休憩です。

午後もジャイアントをのんびりと滑りました。
3ロマは13時で運転を終了しましたが、1高が混雑していないので、全く問題ありません。
GWの初日って、こんなものなんでしょうか?
コースもリフトも混雑していないので、ストレスは全く感じませんでした。

IMG_5200.JPG

それでも、14時半にかぐらを撤収する頃には、メインは安定の荒地です(^^;

帰路は、まんてん星の湯に立ち寄り、月夜野ICから関越道に乗りましたが、渋滞は皆無。
こんなに順調な関越道は、何か月ぶりでしょうか(^^)

翌日より、いや、正確にはその日の夜より、ひたすら飲んだくれておりましたが、5日間の休みで滑るのが1日だけっていうのも何ですから、最終日の5/6に再度かぐらに行ってきました。

練馬から関越に乗ったのは、5時を過ぎていましたが、初日とは打って変わってガラガラ。
その後、どこまで走ってもガラガラで、みつまたには7時前に到着できました。

ロープウェイ乗場に行くと、先客は20名弱。
こちらもガラガラです(^^;

この日もかぐらはいい天気。
気温は暑くもなく、寒くもなく、快適です。

IMG_5254.JPG

下から見ると、4日前と変わっていないようにも思えますが....。

IMG_5259.JPG

雪は確実に減ってます。

まぁ混むとは思えませんが、条件反射のように大回りでノンストップ5本。

IMG_5260.JPG

9時にパノラマがオープンしましたので、中回りで5本。
気温がやや低いせいか、板の滑りは悪くありません。
田代湖の氷は完全に消えました。

IMG_5263.JPG

そしてジャイアントも5本。
コブの谷間に数か所、土が出始めた場所がありますが、基本的には問題ありません。
下から見て左側が規制されているのは、午後から行われるバッジテストの検定バーンです。

お昼のレストランかぐらは、満席には見えても、大人数でなければ空席を探すことは難しくありません。
リフトも終日混雑することはなく、1高も多い時で乗場の建物の外に少々列ができる程度でした。

IMG_5269.JPG

午後はバッジテストを見学しながら、ジャイアントをノタノタと滑ります。

IMG_5268.JPG

ちなみに、午後のメインの荒れ具合はこんな感じ。
この日もかぐらからの撤収は、15時前でした。

帰路は、この日もまんてん星の湯へ。
受付で料金を支払おうとした際、ふと見た料金表にJAFのマークが付いてます。
「あれ?JAFの会員割引なんてあるんですか?」
『はい。お客様は一番短い3時間券ですから、100円引の550円になります。』
いつものことなんで、料金表なんて見もしませんでしたから、まったく気付きませんでした(^^;

関越道に乗ったのは、17時半頃。
その時点で高坂渋滞が5km・10分でしたが、途中のPAで食事を済ませ、のんびりと走っているうちに解消しました。
結局、練馬出口を含め、この日も渋滞はありません。
期間中どの高速道路も激しく混雑したにもかかわらず、まったく渋滞に遭わなかったという、うれしい誤算のGWでした(^^)

そして、もうひとつの誤算は、最近の異常な暖かさ。
今のところ、かぐらエリアの積雪はそれなりにありますが、みつまたエリアの減りっぷりが心配です。

IMG_5183.JPG

これが5/2の朝で、

IMG_5253.JPG

これが5/6の朝。

最後までバス移動にならないかどうか、今後の天気次第ですが、結構ヤバいかもしれません(>_<)
いや、バス移動ならまだしも、営業期間短縮なんてことにならないことを、切に願っています。

6/1までの営業を予定していたチャオも、最終営業目標日を5/17に変更したとか。それも、5/11以降は積雪の状況次第でクローズする可能性もあるそうです。
月山も例年より雪が少ないということですから、シーズン終了が予定より早まる方も多いかもしれません。

普通の方は、『GWまで滑ればもういいでしょう。』と思うかもしれませんが、スキー・スノーボードの馬さん・鹿さんにとっては、まだまだ大切なシーズンです。
寂しいですねぇ....。
posted by スキー中毒者 at 17:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー