いつもお世話になっているみちうえ旅館さんに連絡すると、お部屋に空きがあるとのこと。
八方大好きのスキー廃人に連絡すると、案の定ホイホイと乗ってきました(^^)
ということで、この週末は八方へ。
土曜日。
高速の交通量はやや多めで、渋滞はしないものの、鶴ヶ島から藤岡までは80〜100km/h程度で流れるような状態でした。
長野ICを下りてオリンピック道路に入ると....、今度は車が走ってません(^^;;
白馬村の手前で、やっと数台の車に追いつき一安心(?)。現着は9時前です。
30分程で、スキー廃人と♂マグロも到着しました。
しかし宿の奥様の話では、上部のリフトが動いていないとのこと。
名木山からリーゼンクワッドで兎平まで上がると。
強風(^^;
仕方ないので、まずはリーゼンを滑りましたが、上に行けないため多くの方が集中して、斜面はボコボコです。
横殴りの雪で視界も悪く、テンションは急降下。再度兎平まで上がったところで、すでに気分はランチモードです。再びリーゼンを下り、名木山のワイスホルンへ。
白スパ、もつ煮、生ビールです(^^)/□
午後、兎平に上がるとアルペンクワッドが動き始めてます。しかしまだ風は強く、寒くて、とてもじゃないけど黒菱まで上がる気になれません。
ということでパノラマからセントラルに行ってみましたが、やっぱり荒れてます。当然のことながら滑りにくいのですが、原因は斜面の荒れじゃなく、滑り手の技術(^^;
その後は白樺でノタノタ滑り、休憩。そして名木山へ移動。
名木パンで有名だった名木山ロッジは解体され、跡形もありません。悲しい....。
名木山を数本滑って、この日は終了です。
翌日曜日。
雪は止み、青空も見えます。
しかし兎平まで上がると、安定の強風(^^;
この日も兎平から上のリフトは運休中です。
仕方ないのでパノラマから咲花へ下り、北尾根へ。
こちらは安定のコブ(^^;;
元々下手くそなうえに、思ったより硬いコブで、ヘロヘロになりました。
次は国際ということで移動したのですが、リフトが大混雑です。
とても待つ気になれず、そのまま白樺へ。
『セントラルのリフトで上がって、サンテラスぱのらまで休憩しましょう。』
という廃人の提案に反対する理由はありません。しかし、リフト終点で.....。
『あれ?そうだ、このリフトだとパノラマには行けないんだ。国際を上がらないと。』
時すでに遅し。他に行くところはありませんので、仕方なくセントラルを下りることに。
ここは昨日自らの技術不足を露呈したコースです。
しかし昨日とは違い、斜面は荒れてません。
「お、ショートターン、上手くなったじゃん♪」
いや、単なる勘違いなんですが....。
朝メシでご飯を3杯も食ったもんだから、それほど腹は減ってないのですが、ちょいと休憩したい気分。
とりあえずは名木山下のトイレで用を足すと、FBのTLにメッセージが入りました。年末の野沢でもご一緒した指導員仲間です。やはり八方に来ているそうで、
『今、名木山のドイツ料理屋(ヒュッテンツァウバー)に来ています。』
ん?すぐそこのお店。電話をすると、中で手を振ってるのが見えます。
早速合流。
軽く昼メシと思ったのですが、メニューを見ても何が何だかわかりません。
結局仲間オススメのミートローフランチにしました。
お腹いっぱいで再び兎平へ。相変わらずの強風で、アルペンクワッドは動く気配はありません。
ハイクアップする方もいらっしゃいますが、もちろん我々が滑るのはパノラマ。
そして最後にリーゼン〜名木山と下りて、二日間の滑走終了です。
兎平より上に行かなかったのは、初めてかもしれません。でも、楽しかったです。
廃人と一緒に八方を滑ったのは、2年ぶりでしょうか。
黒菱とスカイライン。何とか今シーズン中にリベンジしたいですねー(^^)
今の白馬のイメージ