2015年01月25日

かたしなで復習

土曜日はかたしな高原スキー場へ。
先週の白馬五竜のスキー大学で教えていただいたことを復習しようという目論見です(^^)

道路交通情報センターの渋滞予測では、駒寄で若干の渋滞が予想されていましたが、大したことはなさそうです。しかし念のため、いつものように早めに出発。関越に乗ったのは5時20分頃でしょうか。
どこまで走っても車は多め。幸い高坂、嵐山、花園での渋滞には捕まらず、駒寄も少々流れが悪くなった程度で済みました。しかし休憩に立ち寄った赤城高原SAは大混雑で、駐車スペースを探す車が右往左往する状態です。iPhoneで渋滞状況を確認すると、高坂でも渋滞が始まってました。
早めの出発、正解です(^^)

赤城高原SAでかなりのんびりしていたのですが、8時には現着。天気予報は曇りでしたが、いい天気です。

IMG_4312.jpg

いつものように、駐車場入口では会員カードを提示して無料、センターハウスではライセンスを提示してリフト券\2,000。毎度のことながら、助かります(^^)
ちなみにこのスキー場、リフト代は休日大人1日\4,500というかなり強気な料金設定。しかし、若干の事務手数料が必要なものの会員制度を利用すると、年に1回でも行く方にはお得な特典が用意されています。事実、MMC(ミッフィーマウンテンクラブ)の印字が入ったリフト券を利用されている方が、たくさんいらっしゃいました。特にファミリーには好評のようです。

前日までに雪があまり降らなかったのでしょうか、斜面は硬めで、圧雪してもやや荒れが残っている場所もありました。しかし、コース整備はしっかりと行ってくれるスキー場ですから、どのコースを滑っても快適です。
午前中は主に上部のコースを使って、プルーク、シュテム、横滑りで基本的なスキー操作を確認。そしてパラレルでスキーの動かし方と、その結果できるスキーと身体の位置関係を確認。

レストランの混雑を考え、11時過ぎに休憩に入りましたが、すぐに混雑し始め、11時半を回った頃にはキッズとファミリーで大変賑やかな状況になりました。

ランチ休憩をしてしまうとテンションが下がるのが、最近の悪いクセ(^^;
この日も午後はイマイチ気合いが入りません。上部のコースで何本か滑った後、センターハウス前の中斜面に映ると、ペアリフト沿いでゼッケンを着けた方が滑っています。
翌日曜日に、都連のマスターズサーキットの第一戦が行われるとのことで、その対策講習会でした。

リフトでご一緒させていただいた参加者の方とお話ししたところ、最高齢では80歳以上の方がエントリーしているとか。私の所属クラブの会長も現在86歳で、数年前まで競技の大会にも出場していましたが、高齢スキーヤーの活力には頭が下がります。
スキー大学でも、1班、2班の方々が、講師のデモの後に付いて力強く滑っていました。
こういう姿を拝見すると、自分も何とか70、80になってもスキーを楽しめるようにありたいと思います。

陽が傾き、寒くなってきたので、いつものように3時で滑走終了。撤収です。
所期の目的であったスキー大学の復習、できたんだか、できなかったんだか....(^^;

帰路のR120は、車も少なく順調です。
関越に乗ると、車の量は多いのですが、練馬出口を含め、渋滞に捕まることはありませんでした。
目白通りが予想以上に混んでいたものの、その後は順調で帰宅は18時半。
洗濯して、風呂に入って。
「まだ間に合うな。」
よせばいいのに、今週も近所の酒屋の角打ちへ。

IMG_4323.jpg

睡眠時間が短かったからでしょうか(一生懸命滑ったから....、じゃないよな)、気持ち良く酔いが回ります。
いつもよりちょい少なめで、20時半にはこちらも撤収。

滑走と酩酊で、至福の一日が終わりました(^^)
posted by スキー中毒者 at 20:02 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー

2015年01月23日

ミッフィーか、ピカチュウか

スキー大学3日目。
講習が終わり、エスカルプラザまで滑り下りる際に、右足首に痛みを感じました。
ちょうどブーツタングが当たる場所です。
同宿の仲間と1本フリーで滑りましたが、痛みが強く耐えられません。
「ブーツの調子が悪いんで上がります。レストランで待ってますから。」
少し前から、ちょっと調子悪いなーと思ってはいたのですが....。

一晩寝ても痛みは消えていません。
ブーツを履くと、タングが当たり、昨日より痛みが強いような気がします。
この状態で滑るのはちと辛いですが、どうにもなりません(>_<)
ふと思いつき、当たる場所にポケットティッシュを詰めてみることに。
ポケットを探すと、ありました。

IMG_4311.jpg

何故かミッフィーちゃんとピカチュウ(^^;
どちらもブーツに突っ込むのは憚られますが、そうも言ってられません。
ミッフィーちゃんは、表情を見たら無理(^^)
クッション役はピカチュウにお願いすることにしました。
詰め込む場所を調整すると....、おぉいい感じ(^^v
無事最終日の講習を乗り切りることができました。

しかし、このままずっとピカチュウを突っ込みっぱなしという訳にもいきません。
火曜日にブーツを担いで会社に行き、帰りにブー研に寄ることにしました。
ところが当日、急遽午後から外出することになり、そのまま外出先へ。
まぁ余程マニアックな方じゃなければ、スキーブーツを担いでるとは思わないでしょうけど。

出先からブー研に電話をすると、
『今日はメチャクチャ混んでます。でもまぁとりあえず持ってきてください。』
とのこと。
用事が済んだ足で、そのまま神保町に向かいます。
ブー研に入ると、調整前後のスキーブーツで足の踏み場も無い状態。
「忙しそうで何よりですねぇ。」
『いや、忙しくはないんです。すごーく忙しいんです。』
それでも作業の手を休めて、すぐに見てくれました。
予想通り、ブーツタングのクッションがへたって、当たりが強くなったようです。

去年は左足が同じ状態になって、ブーツタングを交換してもらいましたが、今回も同じ。
傷んだタングを引っ剥がし、書類やら何やらで山積みになった机の上をゴソゴソと漁ると、不思議なことに新品のタングが出てきます(^^;
そのままだと、今度はタングのエッジ部分が当たりますので、一部をカットしてインナーに取り付け、作業終了。
預けて、後日取りに行くようでも、仕方ないと思ってましたから、その場で対応していただき助かりました。

「パーツ代は?」
『あぁ、結構です。』
何だか数日前にも同じような会話をしたような....(^^;

阿部さん、いつもありがとうございます。
来シーズンはブーツを作る予定だから、その時はよろしくお願いします!
posted by スキー中毒者 at 23:58 | Comment(2) | TrackBack(0) | スキー

2015年01月22日

2015スキー大学@白馬五竜

今シーズンも白馬五竜で開催されたスキー大学に参加してきました。

日程は、1月16日(金)〜19日(月)の4日間。年末年始休み、成人の日の3連休と続いた後に、金曜・月曜を休むという超絶日程にもかかわらず、多くの方が参集されました。
スキー大学、恐るべし(^^;

出発は、前日15日(木)の仕事終了後の19時過ぎ。松戸と練馬で一人ずつピックアップして現地に向かいます。
都内は雨ですが、関東北部〜甲信越地方は雪との予報でしたから、やや心配しましたが、高速は上信越道横川SAから先のチェーン規制区間にも積雪はほとんどありません。長野ICで下りると一般道には融けかかった雪が残っており、オリンピック道路に入ると、それが凍った不規則な轍になっていました。
トロトロ慎重に走る車に引っ掛かりながらも、現着は12時半。とりあえずビールを1缶。....で済む訳がなく、日本酒に突入。就寝は2時(^^;

翌朝、窓から外を見ると、雪は降ってません。曇り空ながら、少しずつ明るくなる気配があります。
スキー場のセンターハウス、エスカルプラザで受付を済ませましたが、中毒者は5班。
「え?去年は4班だったよな....。」
日程(A日程:4日間、B日程:3日間)、グループ(講習のみ、指導員受検、クリニックあり)別に、年齢順に並びますから、本来なら少しずつ上がっていくはずですが....。ベテラン層に補充が入ったのでしょうか?
スキー大学、恐るべし(^^;;

IMG_4207.JPG

同じ班には、お馴染みの仲間が何人もいらっしゃいます。
講師は今シーズンもローテーション制。
初日は、今井優子ナショナルデモンストレーターです。
まずは、いいもりの急斜面下でデモンストレーション。
その後に講習開始。昨シーズンの研修会に参加していない方もいらっしゃいましたので、昨シーズンの研修会テーマのおさらいが中心のレッスンでしたが、1本滑るごとに一人一人に丁寧にコメントしていただきました。

終盤、アルプス平からとおみゲレンデまで下りて講習を受けていると、『あーっ!』という班の女性の声。
何かと思ったら、子供のカモシカがコースを横切ってます。お母さんとはぐれたんでしょうか。コース脇のネットを飛び越え、急斜面を一生懸命登って行きました。ゲレンデを走るカモシカを見たのって、初めて(^^;

夜はエスカルプラザで開会式とウェルカムパーティー。
飲物は年々充実してきましたが、今年も白馬錦は出てきませんでした。まぁそんなことだろうと、日本酒は自前で用意しましたが....(^^;
恒例の子供たちによる太鼓の演奏は、今年も迫力満点。

IMG_4221.JPG

そして昨年お世話になった芳川愛実デモが、お酒を求めて(?)5班のテーブルにいらっしゃいました。相変わらずハイテンションです。技術選、今年も応援に行くから、背中で滑らないでね〜(^^)/

2日目、起きて窓の外を見ると雪が降ってます。車の上にもかなり積もってますから、夜から降り続いたようです。

IMG_4223.JPG

この日の講師は八重樫圭一SAJデモンストレーター。
フカフカの雪の中、朝一は新雪滑走。その後、プルークボーゲン〜シュテムターン。最後には踏まれた雪で横滑りまで、しっかりとトレーニングを行いました。
実技講習終了後は、理論講習でしたが....、私を含め睡眠学習の方も多かったようです。講師の太田具英コーチ、ごめんなさいm(_ _)m

3日目は前日とは一転、快晴です。

IMG_4237.JPG

講師は竹田征吾ナショナルデモンストレーターでした。
講習も前日までとは変わり、実践的なものが中心になります。
午前中はいいもりの急斜面で小回り、中回り。午後はアルプス平に上がり、グランプリの急斜面で大回りから小回りまで。

3時を過ぎると、陽が陰り寒さを感じるようになります。アルプス平から急斜面を下りたところで一旦ストップ。
『コブ、行きたい人!』
『コブ、行ける人!』
『コブ、行ってもいい人!』
竹田デモの問いかけは、少しずつハードルが下がっていきます。最後の質問に、パラパラと手が挙がり、
『じゃあ行きましょう!!』

IMG_4280.JPG

思ったほど硬いコブではありませんでしたが、思ったより脚に疲れがきていました。
ボロボロになりながら、何とか滑り下りる頃には、先程までの寒さはどこへやら。
竹田デモがFBで、『受講生の方々の明日の体調が心配』とコメントするほど良く滑った一日でした。

そして最終日。またまた雪です。

IMG_4282.JPG

講師は鈴木雄介SAJデモンストレーター。
いいもりの急斜面、中斜面を使って、脚の動かし方を様々なバリエーションで丁寧に教えていただきました。
基礎練習と実践を繋げるレッスンで4日間の締めくくりです。

雪が降り続いていましたので、閉会式もエスカルプラザ内に変更。
いつものように、修了証にお世話になったデモのサインをいただいて、楽しい4日間が終了しました。

5班は皆さん明るく、笑いが絶えませんでしたが、そんな中で自分自身の滑りにも、指導の現場に立つ際にも、参考になるヒントを沢山いただきました。
5班の皆さま、そして講師のデモンストレーターの皆さま、ありがとうございました。
また来シーズン、白馬五竜で(?)お会いしましょう!

震災の影響
posted by スキー中毒者 at 23:59 | Comment(2) | TrackBack(0) | スキー

2015年01月14日

富士パラでは早仕舞い

日曜日は、前日のブランシュから富士パラに移動しました。

宿泊した諏訪IC近くのホテルを7時半に出発し、8時には富士パラに到着したのですが、誘導されたのは第2駐車場の一番奥。相変わらずお客さんの出足が早いスキー場です。
第3以降の駐車場は、一段ずつ下がりますから、何とか階段や坂道を登らずに済む場所に駐められました。ちなみに帰りに見たところ、かなり下の第12駐車場まで車が駐まっています。下部の駐車場とゲートハウスの間には巡回バスが走っているようではありますが、それでも大変だよな。

ゲレンデに出ると、ベースエリアのリフトは既に稼働中。
しかし、ちょうどゴンドラが動き始めましたので、そのままトップに上がりました。

IMG_4163.JPG

天気はいいのですが、やや風が強いです。
大会やポール練習でクローズしていることもあるラーチゲレンデも、この日はオープンしていましたので、そのまま一気にベースまで滑走。
再びトップに上がり、今度はアルパインを通ってベースまで。

IMG_4168.JPG

しかしまぁ、朝一の上部ゲレンデは空いてます。
おかげでカッ飛ばす方が多いこと。私ゃもうそんな歳じゃありませんので、のんびりと滑りますが(^^;

富士パラ唯一の急斜面リンデンも、写真では普通の中斜面に見えます。

IMG_4169.JPG

この斜面、午後になると様々なレベル・志向の方が突入され、途中で滞留を余儀なくされる方も多いため、楽しむのならこの時間帯です。

トップからベースまで3本滑ったあたりで、ゴンドラが混雑し始めました。
三連休の中日ですから、やはりお客さんは多いんですね。
ということで、その後は上部のアルパインとラーチを滑ることにします。
どちらのコースも、硬い下地の上に乾いた雪が乗った、大変滑りやすいコンディション。前日に引き続き、勘違いモードで気持ちよく滑ることができました。

レストランは混雑が予想されますから、11時過ぎにはランチ休憩にします。
案の定、山頂レストランは12時前には満員御礼状態になりました。
1時間ちょいの休憩の後、午後の滑走を始めましたが、再び風が出始め、寒さも感じるようにました。
こうなると年寄りの身体は正直で、やたらとトイレが近くなります(^^;
2時過ぎには再びレストハウスへ。
空席が出始めたレストランで一息つきながら外を見ると、雪も降り始めました。それも真横に降ってます(^^;
こうなるとテンションは急降下。
「もういいや。帰ろ。」
いつにも増して早仕舞いです。

下部は、風はありませんが雪はちらついています。
そしてベースエリアのゲレンデは、ファミリーで大盛況。
リフトにも列ができています。(とは言え、リフト待ちはそれほどではないと思いますが。)
お昼のレストラン、大変な状況だったんだろうなぁ。
お父さん、お母さんのご苦労、お察しいたします(^^;;

結局3時過ぎには富士パラを出発しましたので、帰路は小仏トンネルでやや渋滞はあったものの、中央道、首都高とも順調でした。
予想以上に早く帰れたため、風呂に入った後、近所の酒屋の角打ちへ。

IMG_4178.JPG

こんなのを飲みながら、まったりした時間を過ごしました(^^)

抜けた(^^;;
posted by スキー中毒者 at 12:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー

2015年01月11日

ブランシュで勘違い

土曜日の滑走はブランシュたかやまにて。

金曜日に渋滞情報を確認すると、中央道での渋滞は予測されていせん。
3連休なのに....。お正月直後だから、皆さん出かけないんでしょうか。
それならと、今週も出発はのんびりと朝の6時過ぎ。確かに渋滞はなく、道路も大門峠の先に凍結や積雪が残っている程度で、9時過ぎには現着しました。

ゲレンデは....、相変わらず空いてます。
気温は....、一応-12℃なんですが、風がなく、それほど寒くは感じませんでした。
滑り出すと、「お、調子いいじゃん♪」
これは単なる勘違い。雪が良かっただけです。
歳を取ると、自分に都合良く解釈します(^^;

IMG_4144.jpg

10時過ぎになると、陽が射してきました。
「お、暖かいじゃん♪」
これも単なる勘違い。この時点でも-9℃です。
歳を取ると、感覚が鈍ってきます(^^;;

IMG_4147.jpg

空いていたゲレンデも、ジュニアのレッスンが始まり、賑やかになってきました。
ちなみにこのスキー場、先日お邪魔した片品高原と同様、スキー専用です。
そのためファミリー客が多く、ちょっとまったりした雰囲気が私のお気に入り。
向上心を持ち合わせていない中毒者には、車山や尾瀬岩鞍は似合いません。

柄にもなく練習っぽいこともしてみようかと思いつつも、11時を過ぎると既に心はランチモード。
レストハウス・バウムに入り、いつものように角煮定食をいただこうと、湖北さんへ。
と、おばちゃんが
『あら〜、久しぶり!』
何故か私の顔を覚えていたようです。去年、何か悪いことしたっけ....?
コーヒーをサービスしてくれました。
おばちゃん、ありがとう!また来るね(^^)/

IMG_4152.jpg

午後になっても、雪の状態はまずまず。
中毒者の勘違いモードも継続し、珍しく3時を過ぎても滑り続けてます。
しかし、太陽が低くなり、急激に寒さが増してくると、テンションは急下降。
3時40分、滑走終了です。

駐車場に戻ると、車は思ったほど減ってません。
子供は最後の最後まで滑りたいだろうなぁ(^^)
お父さん、お母さんは大変だろうなぁ(^^;

スキー場で滑らない(^^)
posted by スキー中毒者 at 23:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー

2015年01月07日

2015クラブ行事@池の平

私の所属クラブでは、シーズン3回の行事(スキースクール)を実施していますが、今シーズンの第1回行事を12/31〜1/2に妙高高原池の平温泉スキー場で開催しました。
私はいつものように前乗りで前日の12/30に現地入りしますが、昼頃現着すればいいので、のんびりと7時過ぎの出発。それでも高速の渋滞は短く、チェーン規制も無かったため、11時半には妙高高原ICを降りることができました。

それにしても雪が多いです。
スキー場事務所にご挨拶に伺った際には、支配人さんが
『たくさん降ってくれたのはありがたいんですが、一気に降って下地ができなかったため、圧雪車のキャタピラが空回りしてしまい、オペレータが苦労してました。』
なんてお話もされてました。
なるほど、いろいろあるもんです(^^)

とりあえずこの日は、下見がてら全コースを滑ってみました。
豊富な雪で地形のうねりがかなり消えており、整備も行き届いているので、滑りやすいです。
ツリーランコースにも入ってみましたが、思ったより軽い雪で楽しかったです(^^)

IMG_4091.JPG

31日からクラブ行事がスタート。
今回は主任講師を、行事を担当してくれた後輩指導員にお願いしました。
とは言え、ジュニア班を含めて5班ありますから、講習担当から逃れられるはずもなく....。
私はいつものように2級班を担当。
午前中は緩斜面で基礎練習を、午後からは中斜面で実践的な練習を行いました。

IMG_4098.JPG

宿に戻っても、駐車場の車に積雪は無し。
でも、そのまま済む訳がありませんね。

翌朝の駐車場は、こんな状態。

IMG_4100.JPG

池の平、本気出しました(^^;

ゲレンデも整備はしてくれたものの、その後の降雪で一面フカフカ。
上部はガスってますので、カヤバゲレンデで新雪滑走です(^^)
午前中はお客さんが少なく、コース脇に圧雪車1台幅の脛パウが残ってましたので、ここを使って練習しました。
生徒さんは、普段は圧雪しか滑らない方ばかりでしたので、最初は苦労されてましたが、何本か滑るうちに新雪を楽しんでいただけたようです。

最終日、天気予報は雪、宿のオヤジの予報は晴れ....。
起きて窓から外を眺めると、青空が見えました。
はい、オヤジさんの勝ちです(^^)

とりあえず出撃前に、駐車場で車の雪下ろし、というより掘り出し。

IMG_4110.JPG

アホみたいに積もってますが、まずは運転席ドアとフロントガラスの雪を取り除き、エンジン始動。そのまま車を強引に通路まで出し、ルーフの雪を落とせば、おしまい。後は宿のオヤジが、除雪車で通路の雪を片付けてくれます。

行事は最終日の午前中で終了ですから、2時間の講習を行い、その後に1時間程フリーで滑りました。ツリーランコースは、雪が多すぎて残念ながらクローズしてました(^^;

IMG_4117.JPG

本行事には、総勢30名の皆様にご参加いただきましたが、3日間、けが人もなく(発熱で期間中ずっと寝てた方はいらっしゃいましたが....)無事終了することができました。

IMG_4118.JPG

ご参加の皆様、ありがとうございました。
次回、2月の斑尾行事でまたお会いしましょう(^^)/
posted by スキー中毒者 at 12:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー