2014年12月29日

たまにはライセンスも役に立つ

一般的には金曜日が仕事納めで、皆さん年末年始の9連休に突入しているところですが、私の勤務先は29日までお仕事です。
年末でやらなくちゃいけないことが残っているんだし、30日からはクラブ行事で妙高に行くのですから、土日は大人しくしてりゃいいのですが、家にいるのも何となく落ち着きません。
ということで、土曜日に日帰りで滑りに行くことに。

前日に、日本道路交通情報センターの渋滞予測をチェックすると、関越道下りに渋滞予測は出ていません。みんな大人しくしてるんだなぁ(^^;
安心して、いつもより遅めの出発で、練馬から関越に乗ったのは6時ちょい前。予測通り、高坂も花園も渋滞していません。
しかし伏兵が....。
赤城から先がチェーン規制です。
渋滞3kmにもかかわらず、ナビのVICS情報では赤城まで140分とか(^^;

沼田ICまで走るつもりでしたが、とてもじゃないけどこの渋滞に突っ込む気になれません。
「ASAMAにするかなぁ。どうせなら菅平まで行っちまうか。」
しかし、ハイウェイラジオでは3km、30分なんて放送してます。
VICS情報もコロコロ変わり、最後には沼田ICまで60分という情報も....。

こうなったら突っ込んじゃえ!
赤城の3kmちょい手前まで走ったところで渋滞に捕まりました。
ま、これは情報通り。
そして次のVICS情報は....。赤城ICまで100分(だったかな?)。
牛歩のような進み具合に覚悟は決めたのですが、幸い赤城の手前2kmあたりから流れ始め、結局40〜50分で渋滞を抜けることができました。

予定通り沼田ICを降りると、R120も真っ白。
こうなると椎坂トンネルの存在は有難いです。
9時半、無事現着。
ミッフィーちゃんのスキー場、かたしなです。

駐車場は土日は1,000円ですが、メンバーズカードを持っているので無料。
そしてセンターハウスのリフト券売り場で指導員ライセンスを提示すると、リフト券が2,000円(平日は何と1,000円)。

IMG_4033.JPG

登録料やら、研修会やらで、金がかかるばかりのライセンスですが、たまには役に立つこともあります(^^)

ゲレンデに出ると、ミッフィー像は製作中。スタッフが目ん玉を入れてました。

IMG_4036.JPG

子供の前でやらなくてもいいのになぁ(^^;

天気は雪が降ったり止んだりです。
相変わらず子供は多いですが、混雑はありません。
広々としたかえでコースを一本滑った後、一番奥のもくせいコースへ。

IMG_4043.JPG

コース整備が入ったようですが、新雪が残ってます。
端っこには1〜2m幅ですが、膝パウも(^^)
午前中はここで遊ぶことにしました。

午後になると晴れてきました。

IMG_4052.JPG

ミッフィーちゃんも無事完成。

IMG_4049.JPG

新雪も荒れてしまいましたので、ちと練習です。
しかし....、寒い(^^;;
気温は-6〜7℃程度だろうと思いますが、歳を取るごとに寒さに弱くなってます。
それもあって、いつものように3時には撤収。

帰路は渋滞もなく、順調に帰宅できました。
時間が早かったので、風呂に入った後、近所の酒屋の角打ちへ。

IMG_4054.JPG

土曜日なのにお客さんは数名。
「あれ?空いてますねー。」
と、店長曰く。
『この時期、皆さん忙しいんですよ。ところで、スキー場は混んでました?』
「いや、空いてました。この時期、皆さん忙しいんですよ。」
posted by スキー中毒者 at 12:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー

2014年12月22日

2015高齢企画@野沢温泉

この土日は、毎年恒例、正指受検仲間と野沢温泉に行ってきました。
この仲間達と受検したのはもう10年以上前ですが、高齢(?)となった今でも、たびたび一緒に滑っています。
仲がいいと言うか、腐れ縁と言うか....(^^;

土曜日は、上信越道経由で9時に現着。雪、めちゃくちゃ多いです。
毎年この時期に野沢に行くのですが、行く直前にドカン、滞在中にドカンと雪が降ります。
しかし今年は直前のドカンが桁違いだったようで、温泉街でも除雪が間に合わない場所が散見されました。

そしてスキー場はこの日がグランドオープンのため、長坂ゴンドラ山頂駅前で、樽酒とバイアスロン鍋が振舞われるとのこと。
一昨年は場所が分からず右往左往しているうちに振舞い酒が終了してしまい、そりゃ悔しい想いをしましたので、今年は気合を入れて(?)日影ゴンドラ〜上の平リフトを乗り継ぎます。

会場付近に到着すると人だかり。あれだな!ということで、スキーを外して参戦です。しかし、どの列が鍋で、どの列が酒だか、よくわかりません。
と、隣のおじさん。
『ここは鍋。酒はあっちだよ。』
ひと言もしゃべったわけじゃありませんが、何故分かったのか、親切に教えてくれました(^^)
おかげで、無事地酒の水尾の振舞いを受け、満足。
同行の仲間もいただいてましたが、ひと口、ふた口で満足したようで、
『中毒者さん。はい、あげる。』
と私のカップに残りを注いでくれます。
仲間のお下がりをいただき、また満足。
後ろからはスタッフの声。
『振舞い酒のお代わりどうぞ〜!』
せっかく声を掛けていただいたのですから、お応えするのが礼儀です。
前方では、リフト券やらナスキーグッズやらが当たるじゃんけん大会が始まりましたが、そちらには目もくれず、至福の時間が続きます。
『お酒、まだありますよ〜!』
え、そうなの?じゃ、遠慮なく....。
ということで、一昨年の分まで取り戻させていただきました(^^v

その後は、やまびこA〜Eコースで滑り、ランチは日影にて。午後はそのまま日影ゲレンデでした。

IMG_3967.JPG

天気は曇りですが、寒くはありません。
雪が柔らかいため、プレチューン直後の新板はエッジがかなり食い付きます。
もうちょい滑り込んで、雪のコンディションに応じたエッジングの調整に慣れた方が良さそうです。

日曜日も午前中はやまびこ。
ランチは前日同様、日影のレストランなので、スカイラインで下りることにしました。
いつもは狭いコースに様々なスキーヤー、スノーボーダーが混在して、滑りにくく感じることもありますが、ちょうど滑走者が少ないタイミングで、気持ちよく滑ることができました。疲れることに変わりはないけど....(^^;

IMG_3982.JPG

午後になると、上越のようなぼたん雪が降り始めましたが、しばらくするとそれも止み、青空が顔を出しました。

IMG_3985.JPG

でも帰らなくちゃいけません。3時で撤収です。

毎年滞在中にドカンと雪が降るため、駐車場の車を掘り出すのに苦労するのですが、今年はその苦労はありませんでした。

IMG_3976.JPG

5時、お世話になったHaus St.Antonの奥様、逸子さんに見送られて、野沢温泉を出発。
帰路は、十二峠を越えて、湯沢に出ることにしました。
通過するのは、先週の寒波で大雪が降った栄村、津南町。
暗い中でも雪の多さは分かります。しかし道路の除雪は完璧。千曲川沿いのR117はもちろん、石打に抜けるR353も、峠にさしかかっても道幅は2車線が充分に確保されており、見事と言うほかありません。長野、新潟の除雪隊、流石です!
大雪の報道をするなら、この完璧な除雪についても伝えていただきたいものです。

湯沢でお買物&晩ゴハンを済ませ、関越に乗りましたが、渋滞は皆無。同乗の仲間を松戸まで送り届けましたが、全くストレスのないドライブでした。
あちこちでのんびりしていたこともあり、帰宅は11時半になりました。一息ついて一杯やりたいところですが、大人ですから、そこはガマンです。
ちなみに、名古屋に帰ったスキー廃人のFBには、早速にごり酒と馬刺しの燻製の写真がアップされたようにも見えましたが、たぶん気のせいだと思います(^^)/□

菅平での研修会が終り、野沢で滑ると、ようやく本格的なシーズンインという気持ちになります。
次は年末年始のクラブ行事....。
いや、土曜日、どこかに滑りに行こうかなぁ。
posted by スキー中毒者 at 17:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー

2014年12月16日

2015研修会@菅平

この土日は、菅平で開催された指導員研修会に参加しました。

金曜日は出先から直接帰宅したため、いつもより早い18時に自宅を出発。
練馬までの一般道は混雑気味でしたが、関越道に乗ってからは順調そのもので、21時半、毎年お世話になっているホテルニューダボスさんに到着しました。
部屋に入ると、同室の指導員はテレビを点けたまま爆睡中。起きてたら一緒に飲もうと思っていたのですが、仕方なし。
風呂に入った後、ロビーでビールを飲んで、この日は就寝です。

翌朝、部屋の窓から見える裏太郎ゲレンデは、全面白くなってはいますが、良く見るとブッシュのようなものも....。

IMG_3928.JPG

こりゃまだ無理ですね。
しかしこの日からは前日までのファミリーに加え、日の出、裏ダボス迂回、白金迂回、そして何とシュナイダーも滑走可能になったとのこと。菅平、頑張ってくれました(^^)

私の班は、初日の講習はファミリーにて。

IMG_3932.JPG

ターンの制御を、実際の指導の中で、生徒さんのレベルに応じて、どのように伝えるのか。プルークやシュテム(純粋な横滑りは少なかったけど....、)で、いろいろな練習を続けました。

天気は、晴れたり、曇ったり、雪が降ったりと目まぐるしく変わりますが、いつもの菅平のような極端な寒さではありません。
混雑したゲレンデでの講習は、自分達が原因ですから仕方ないですね。むしろ一般のお客さんに申し訳なくて....。

翌朝、駐車場の車にはかなりの雪が積もってます。「かなり」とは言っても、菅平基準ですから。いいとこ20cm程度でしょうか(^^;
講習に出る前に、とりあえず車の雪下ろし。軽いふわふわの雪です。これも菅平らしいですね(^^)

2日目の講習は裏ダボスを使いました。ちなみに朝イチのファミリーは、ガスっててな〜んにも見えなかったそうです。

IMG_3935.JPG

裏ダボスも、リフト沿いを真っ直ぐ降りる中斜面は雪不足のため、オープンしているのは迂回コースのみ。こちらは緩やかな斜面ですから、必然的に開きモノの練習になります。
制動要素の強いプルークボーゲンから、滑走性の高いプルークボーゲン、そしてプルークターン、基礎パラレルターンへの展開を、確認しました。

しばらくすると、クローズしている中斜面をスノーボーダーが滑り始めます。ひとりが滑り出すと、次から次へと....。迂回コースとの合流地点でも、スピードを緩めず、そのまま飛び出していく方も多数....。
まぁそれだけが原因じゃないんでしょうが、残念なことに衝突事故も発生してしまいました。
目の前に、適度な斜度に深すぎないパウダーがあって....、気持ちは分からない訳じゃないけど、やっぱりルールは守らないと。もちろんスキーヤーも、スノーボーダーもね。

最後にファミリーで一本講習を行い、お昼で研修会は終了です。
ウェアと一緒に洗濯してボロボロになったライセンスは、再発行していただきましたので、ピカピカのライセンスに修了シールを貼って、返却していただきました。
何だかちょっと新鮮な気分です(^^)

シールをもう一枚
posted by スキー中毒者 at 17:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー

2014年12月08日

かぐら、本気出したな

先週後半に寒気が入り、各地のスキー場に待望の降雪がありましたが....。私ゃ、土曜日はお仕事orz
毎年この時期恒例の会社のイベントのため、出勤でした。

仕事が終わって、かぐらのHPをチェックすると、みつまたが滑走可能になり、バス移動がなくなったと。
じゃ、行くか。
あれ?確か去年もこのパターン....。

ということで、翌日のためにお酒は控え目に、就寝。
翌朝、4時半に自宅を出発しました。
5時に練馬から関越道に乗りましたが、さすがにこの時間だと順調です。
しかし、月夜野ICの先、下牧PAからチェーン規制がかかってます。全車PAに誘導し、出口でタイヤチェックもしてますから、それなりの道路状況なんだろうなと思ってましたが、案の定、トンネルの先は全面圧雪路です。
いつもより30分程余計に時間がかかり、7時20分にみつまたステーションに到着。
相当降ったんですねぇ。駐車場には雪の壁ができており、除雪作業の真っ最中でした。
かぐらが本気出すと、こうなっちゃうよな。

板を担いでチケット売場に向かったのは7時40分頃ですが、あれ?列はありません。ロープウェイ乗場、あれ?列はありません。車はそこそこ駐まっているのに....。

オープンしたみつまたファミリーコースには、思ったより雪がしっかり付いてます。

IMG_3879.JPG

かぐらに上がると....。まっちろ(^^;;

IMG_3880.JPG

当然雪は柔らかく、あっという間に荒れ始めます。
そして雪混じりの強風で、寒い、寒い(>_<)
一高の混雑は、10時過ぎがピークだったでしょうか。それでもこんなもの。

IMG_3881.JPG

強風のため減速運転でしたが、混雑らしい混雑は終日ありませんでした。

それに対してレストランは大混雑。
11時前には、ほぼ席が埋まっていました。
ランチ後のうたた寝から目覚めて外に出ると、少し明るくなってます。

IMG_3882.JPG

しかし斜面はボコボコ。コースがそれほど混雑していないのが救いですが、やたらと疲れる雪です。
ふとリフトからジャイアントを見ると、結構滑っている方がいます。
「あれ?開いてるのか?」
いつの間にか(それとも朝から?)ジャイアントがオープンしていました。
早速入ってみましたが、同じスキー場ですからねぇ、ボコボコで疲れることに変わりなし(^^;

IMG_3883.JPG

疲労困憊で3時前には撤収しました。

下りはゴンドラの利用も考えましたが、せっかく開けてくれたので、ゴンドラコースで下山することにします。
初心者の方はこのコースを楽しんでいるようで、所々混雑もありますが、雪はしっかり付いてました。
最後に滑ったみつまたのファミリーコースも、見た限りではブッシュが出ている所はありません。下山者以外にも滑走者は多く、こちらもかなり混雑しています。

IMG_3886.JPG

みつまた駐車場まで下りると、雪は止んで空も明るくなっていました。
国道の雪もすっかり消えていますので、三国峠を越えてまんてん星の湯に立ち寄って帰ります。
月夜野ICから乗った関越道は、高坂渋滞もなく、練馬出口でちょっと詰まっただけ。
予想以上に順調に帰宅できました。

来週は、菅平で指導員研修会。
今はファミリーしか滑れない菅平も、今週末はほとんどのコースがオープンするという噂もあります。
ほとんどじゃなくてもいいから、たまには裏太郎が滑りたいなぁ(^^)
posted by スキー中毒者 at 17:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー