2014年11月24日

わくわく滑走5日目@かぐら

22日(土)、かぐらのオープン日です。
もちろん今年も行ってきました。他にやることないもんで....(^^)

IMG_3799.JPG

いつもよりやや早めに出発したため、現着は6時40分。
みつまた駐車場は、拍子抜けするくらいに空いています。

ロープウェイ待ちの列も、この時点では去年ほどじゃありません。
同じくこの日にオープンしたのは、丸沼、アサマ、湯の丸、鹿沢....。
分散したんでしょうか、それとも初日は休んで連休の中日狙い?

8時にロープウェイが運行開始。
今年は無事1便に乗車できました。
この時期は、みつまたエリアがバスでの移動になりますから、ロープウェイの乗車人数もバスのキャパ次第です。
去年のオープン時は、バス1台分の人数しか乗車できなかったので、ロープウェイ待ちが長蛇の列になり、なかなか解消されなかったのですが....。
「定員乗車になりま〜す。」
というスタッフの声。今年はバス2台ずつでの移動です(^^)

ちなみにロープウェイから見た駐車場は、こんな感じ。

IMG_3800.JPG

めちゃくちゃ空いてます(^^;;

ロープウェイを降り、乗車したバスは1台目。
そしてバスを降り、乗車したゴンドラも先頭。

到着したかぐらエリアは青空です。
いつものように「わくわく初滑り」の横断幕が微笑ましいのですが、FBに写真をアップしたとたん『初滑りじゃないだろ』と突っ込まれました。はい、5日目です(^^ゞ

IMG_3803.JPG

そしてコースコンディションは....、遠目にもビミョー(^^;

リフトから見ると、右半分はこんな感じ。

IMG_3804.JPG

左側には圧雪車を入れないエリアも残してくれました。

IMG_3805.JPG

滑ってみると、圧雪コースはジャガイモ畑です。正直、快適とは言い難いのですが、それでも楽しいです♪
左側の雪は、もっと重いかと思ってましたが、意外に軽く滑りやすいので、しばらくはこちらを滑ることに。
1ロマの降場付近から下は、イモは少なくなりますが、雪は硬く、地形のうねりも残っているため、油断できません。

運行リフトは1高と1ロマ。
どちらもそれほど混雑しませんでしたが、10時過ぎには3ロマも動かしてくれました。
おかげでリフト待ちは、ほとんどありません。
効率はいいのですが、イエティとは脚にかかる負荷が違いますので、疲れます。

途中の休憩を挟み、11時ちょい前にランチにしようとレストランかぐらに入ると、まだ空席多数。やっぱり空いてます。
超久しぶりのプリンスのチキンカレーの後は、暖かさに誘われて、しばしの午睡...zzz
目覚めると13時前です。
トイレに行って、席に戻ろうとすると、
『こんにちは。』
と声を掛けられました。
私の左膝の主治医、梅澤先生です。診察室でのスキー談義はいつものことですが、スキー場でお会いしたのは初めてでした。

再度ゲレンデに出撃すると、ジャガイモ畑はかなり収穫が進んでいました。
新雪(?)エリアは不規則なコブが並ぶ荒地に変わってます。

IMG_3815.JPG

14時を過ぎる頃には、ところどころで地肌も出始めました。
やっぱりまだ雪は薄いんですね〜。

IMG_3816.JPG

スクールやキャンプで熱心に練習されている方も多数いらっしゃいますが、私ゃヘタレなので、いつものように15時でおしまい。

ゴンドラでみつまたエリアまで下山します。
途中、下に見えるゴンドラコースは白くなっているものの、まだとても圧雪車を入れられる状態じゃありません。
みつまた山頂から下るゴンドララインは、こんな感じ。

IMG_3817.JPG

これじゃ、今週末もバス移動ですね(>_<)

帰路は、R17で月夜野方面へ。
苗場のゲレンデは、まだ斑模様です。
三国トンネルの両側では大きな工事をしていましたが、新三国トンネルの工事が始まったのでしょうか。
そして、相変わらず空いているまんてん星の湯で汗を流し、関越道へ。
お約束の高坂と練馬の渋滞はあったものの、19時半には帰宅しました。

荷物を片付けた後、今週も近所の酒屋の角打ちに顔を出すと、店長が
『あ、お帰りなさい。』
奥で飲んでいた顔馴染の常連さんも、
『あれ〜?さっきまで温泉に入っていたんじゃ....。』
行動は筒抜けです(^^;;

隣のラーメン屋で夕食を済ませ、家のソファでくつろいでいると、iPhoneからアラーム音が。
そしてすぐにゆらゆら。
「あれ、地震?酔っぱらってるからじゃないよな。」
長野県北部が震源とのことで、翌日には白馬村の被害が大きいとのニュースが入ってきました。
オリンピック道路も通行止めの個所が出ているとか。
とりあえず、五竜と八方の定宿は無事でしたが、被害に遭われた皆様には心よりお見舞い申し上げます。
今のところスキー場にも被害はないようで、ウィンターシーズンを目前に、風評被害が拡がらないことを切に願っています。

日曜日は状況が一転
posted by スキー中毒者 at 17:44 | Comment(4) | TrackBack(0) | スキー

2014年11月18日

今シーズン最後の....

先週の半ば過ぎには、各地から雪の便りが届き始めましたが、近場ではまだ天然雪やスノーマシンの雪で滑れるゲレンデはありません。
となると、選択肢はイエティ、狭山、軽プリあたりですが、混雑等を考えるとやっぱり....、ね。

土曜日の8時過ぎ、イエティのトップに立つと、コース幅がやや拡がっているように見えます。

IMG_3777.JPG

しかしそれもコース中間まで。下部は相変わらず狭いままでした。
それでも、朝イチはもちろん、コースオープン後2時間程度が経過しても、お客さんはそれほど多くなく、リフト、コースとも混雑はありません。
同じ頃、軽プリや鷲ヶ岳は、すごいことになっていたようです。TwitterやFBのTLに流れていたのは、行列嫌いの私にとって卒倒しそうなリフト待ちの様子。これを見たら、例えコースが狭くても、緩斜面でも、イエティは貴重です(^^;;

午後になると少しずつ混雑してきましたが、それでもリフト待ちは最大でも5分程度。
広くなった中間部の緩斜面では、プルークボーゲンの練習もできます。さすがに斜行系の練習はアブナイですが。
15時過ぎには気温が下がり、寒さを感じるようになってきましたので、撤収。

....しようかと思ったのですが、結局しつこく16時まで滑ってしまいました。
これが今シーズン最後の滑走です。
イエティでは、ね(^^)
次に訪れるのは、来年の10月下旬でしょうか。

そして今週末は、かぐらの予定。
ライブカメラを見る限りでは、かぐらエリアのオープンは期待できそうです。
さすがにみつまたエリアのバス移動は避けられないでしょうけど。
いよいよ待望の天然(とスノーマシンのブレンド)雪での滑走です!

こっちは大混雑(^^;
posted by スキー中毒者 at 17:48 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー

2014年11月10日

またまたイエティ

この週末も天気はイマイチの予報。と思ったら、土曜日なら何とか午後まで持ちそうです。
「雨が降ったら撤収すればいいや。」
ということで、とりあえず滑りに行くことに。
行先は....、またまたイエティです(^^)

近いというのは有難いことで、出発が6時過ぎでも、8時前には現着できます。
駐車場に駐まっている車も、静岡・神奈川・東京あたりのナンバーが多くなってきました。
狭山や軽プリ、鷲ヶ岳にウイングヒルズとオープンし始めたため、皆さん近場に行ってるんでしょうね。

コースに出ると、残念ながら雪の幅、厚さともほとんど変わっていないように感じます。

IMG_3740.jpg

去年までは、少しずつですがコース幅を拡げてくれていたと思うんですけど。
天気は思ったほど悪くなく、陽が差すこともありますが、気温が高くないので板の滑りはマズマズです。

9時を過ぎても混雑はなし。
TwitterのTLには、鷲ヶ岳のリフト待ちの大行列の様子が流れてきます。
「イエティは空いてま〜す。」
なんて、余裕のリプを飛ばしていたら、こっちも混んできました(^^;
クワッドに加えペアリフトも動きましたので、リフト待ちはそれほどでもありませんが、コースが混雑気味。
そんな中では、ご自身の滑りに陶酔されている方のすぐ後ろを滑ったりすると、結構コワイものがあります(^^;;

そしてそのまま、午後になってもコースの混雑は解消せず。
かと言って、期待していた(?)雨も降り出さず。
結局撤収のタイミングを逸し、いつものように4時のコース整備による一時クローズまで滑り続けちまいました。

まだ3日しか滑っていませんが、すでにICSの雪も食傷気味。
そろそろ、天然とまでは言いませんが、せめてスノーマシンの雪で滑りたくなってきました。
まだ雪の「ゆ」の字もないかぐらですが、2週間後にはどのようなコンディションで迎えてくれるのでしょうか。
今から楽しみです(^^)
posted by スキー中毒者 at 23:06 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー