2014年08月31日

2015事務連絡担当者会議

30日(土)、今シーズンの東京都スキー連盟事務連絡担当者会議が開催されました。

IMG_3114.jpg

諸行事の日程は、指導者研修会、指導者養成講習会および準指導員検定会については、事前に公表されていましたが、それ以外の行事についてはこの会議で判明します。
行事参加の手続きや諸注意についても同時に伝えられますが、昨シーズンと比べて、それほど大きな変更はありません。主な変更点(教育本部関係)は以下の通りです。

・研修会実技会場での理論補講実施
・研修会でオフィシャルブックの配布なし
・研修会に単位制を導入
・都技選の決勝種目に制限滑降(GS)を導入

ここで説明されるのは、基本的に都連行事のみですが、配布されるAlmanacには全日本行事の日程案も掲載されています。
私が関心のある行事としては、

・スキー大学(第1会場) 1/9-12 朝里川
・スキー大学(第2会場) 1/16-19 白馬五竜
・スキー大学(第3会場) 2/13-16 猪苗代
・全日本技術選 3/10-15 八方

といったところ。
スキー大学の日程は予想通りです。私は今シーズンも第2会場の白馬五竜に参加する予定。
技術選は、志賀という噂もありましたが、やはり八方に落ち着いたようです。

冬のスケジュールが、また少し埋まりました(^^
posted by スキー中毒者 at 23:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー

2014年08月28日

2014フィジカルトレーニングセミナー#1

スキーヤーの大瀧徹也さんと、トレーナーの飯島庸一さんのおふたりによる、コラボレーション企画「フィジカルトレーニングセミナー」が今年も始まりました。
昨日(8/27)、いつものように神田のICIアースプラザで行われた、第1回のセミナーに参加してきました。

今回のテーマは、「シーズンまでに最低限習得しておきたい滑走ポジションに必要な基本動作」。

IMG_3086.JPG

最初に、トップスキーヤーのゲートトレーニングの動画を見ながら、注目すべきポイントを、大瀧さんがアスリートとして、飯島さんがトレーナーとして、それぞれの観点から解説します。
その後、「スクワッティング」「片脚で立つ」というふたつの動作を、スキーと関連付けて飯島さんが解説し、大瀧さんが実演。続いて参加者が、これらの動作を実際にその場で行うことで、必要とされる滑走ポジションの理解と習得につなげるという内容でした。

IMG_3092.JPG

ふたつとも単純な動作ではありますが、おふたりにチェックしていただきながらやってみると、自分の癖や関節の可動域が良く理解できます。
また、人間の骨格や筋肉の特性により、エラーとなりやすい動作があり、そのエラーが滑走時にはどのような失敗につながるか、という解説もあり、大変参考になりました。
日常生活の中でも行えるエクササイズも紹介していただけるので、自分の部屋でもちょっとした時間に実践できます。
ジムでの筋力トレーニングとは違い、シンプルな動作をスキーをイメージしながら行いますので、気分も盛り上がる....、かもしれません(^^

今シーズンのセミナーは、今回を含め11月までに5回開催されるとのこと。
テーマは毎回変わりますが、レース系、デモ系、どちらにも共通する内容です。
開催要項は、こちらに「大瀧徹也×飯島庸一@ICIセミナー」としてアップされます。
平日夕方の開催が多いのですが、お近くの方は参加してみてはいかがでしょうか。
posted by スキー中毒者 at 17:39 | Comment(5) | TrackBack(0) | スキー

2014年08月22日

オフィシャルブック代?

毎年、夏のクソ暑い中で(エアコンをガンガンに効かせた中で?)やらなくちゃいけないのが、全日本と某都連への会員・資格登録。
今年も8月初旬に書類が届きましたが、手続きには大きな変更もなく、こいつは夏休み中に無事完了(登録料はまだ払ってないけど)しています(^^

そして、もうひとつが研修会の申し込みです。
同じく8月初旬に発表された、某都連の指導員研修会の実施要項を見ると、こちらはいくつかの変更がありました。

まず研修会の実施回数がやや少なくなっています。
それはいいとして、問題は申込期日。
今年の事務担は8月30日の土曜日。いつもならその翌日の日曜日10時から、デジエントリーでの申込が開始され、先着順に受け付けられます。ということで、
「今年は31日の日曜日は、朝から研修会申し込みだな。」
と勝手に妄想していたのですが....。

要項には
【申込期日】平成26年9月1日(月)10時〜
と記載されてます。
「え?9月1日って、平日??」
別件で某都連の事務局に電話したついでに、聞いてみたところ、
『日曜日って、(デジエントリーの)オペレータ対応ができないじゃないですか。パソコンでの申し込みが難しい方のことも考えると....。』
数年前から研修会の申し込みがデジエントリーに一本化され、原則としてパソコンまたは携帯からの入力が必要となりました。それが苦手な方は、オペレータによる電話受付もありますが、土日の対応はありません。

そりゃ分かります。分かりますけど、平日は仕事がある現役世代は、どうすりゃいいんでしょう。
昼休みに申し込む?
仕事中にコッソリ申し込む
まぁ自分ひとり分くらいなら何とでもなるのですが、中毒者は雑用係ですから、クラブの指導員20名近くの分を受託しており、仕事中に堂々と申し込まないと、どうにもなりません。場合によっては、自宅で申し込みを終えてから出勤するか。
悩ましいところです。

他にも変更点がありました。
研修会に単位制が導入されるそうです。
従来の研修会に出席すれば、もちろん修了に必要なポイントは獲得できるのですが、サマーゲレンデのオフシーズントレーニングや某都連の技術選への参加でもポイントが獲得できるんだとか。
とりあえず当クラブには関係なさそうですけど。

そして、良くわからなかったのが研修会参加料の値下げ。
昨シーズンまでは5,000円だったのが、今シーズンは4,000円だって。当クラブは一括して申し込む関係上、既に集金済。例年通りだと思って5,000円で(^^;

で、値下げの理由なんですが。
昨シーズンまでは研修会に参加すると、無条件でオフィシャルブックが“配布”されていました。所謂、抱き合わせ販売ってやつですね(^^;
それが今年からは希望者への販売に変わるとのことで、どうやらその代金分かと推察されます。

「ふ〜ん、なるほど。」
と一瞬納得しかかったのですが、
「そもそもオフィシャルブックって、いくらなんだ?」
との疑問が頭をよぎりました。
確認のために熱帯密林を訪れたところ、
『DVD付 教育本部オフィシャルブック 2014年度 : 2,808円』

書店の仕入原価率は、一般的な書籍で80%弱らしいです。
まぁ特殊な書籍であることは確かですけど、それにしてもねぇ....。

計算合わねーぞ。>某都連
posted by スキー中毒者 at 17:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー

2014年08月04日

2014クラブ総会

土曜日に、所属クラブの2014年度総会が開催されました。

中毒者はクラブの雑用係ですから、郵便物を発送したり、登録事務を行ったりはいいのですが、当クラブの場合、会計も雑用らしい。
私に会計を任せるとは、何と無謀な....、と思うのですが(^^;

そのため総会前には、出納表を基に決算書を作って、それを領収書と一緒に監事に送って監査を受けて、それとは別に次年度の予算書も作って。
クラブの出納なんて、大した量じゃないのですが、日頃の手抜きが災いして総会直前に慌てるのは毎度のことです。でもまぁ、今年も何とか資料をでっち上げ、いや、まとめ上げ、無事総会に臨むことができました。

総会当日、クラブ員の皆さんは言いたいことも数々あったでしょうが、グッとこらえて何も言わずに承認してくれました。
感謝ですm(_ _)m

そして今回は、当クラブへの入会希望者が、総会に出席してくれました。
お話をすると、大変礼儀正しい、中毒者とは正反対の方のようです。
総会後の飲み会にも出席してくれました。
2軒目の飲み会にも出席してくれました。
かなりの酒飲みです。その意味では中毒者と同類の方のようです。
うん、いいヤツだ(^^
posted by スキー中毒者 at 12:46 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー

2014年08月03日

着信アリ

木曜日、仕事の来客中にiPhoneに着信がありました。
後で履歴を見ると“東京スバル”。留守電を確認すると、
『車検でお預かりしているOutbackの整備の件でお話ししたいことが....』
あ〜、来ました(>_<)
折り返し電話をすると、サービスフロントの担当者が申し訳なさそうに、
『実はお見積もりには入っていなかったのですが、』
はい、はい。マフラーね。
『リアワイパーのゴムが大分傷んでおりまして、交換させていただければと。』
へ?
リア....ワイ、パァ....?
「あ〜、そりゃもう、どーぞ、どーぞ。お好きなだけ換えてくださって結構です(^^ 」

そして金曜日の夜、無事Outbackが帰還しました。
埃だらけだったボディも、ピカピカになって。

IMG_3032.jpg

もちろん請求書には“ウェア代”は入っていません(^^
いや〜、助かりました。
だからって、ウェアは買わないけどね(^^;;
posted by スキー中毒者 at 20:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記