2014年03月27日

2014クラブ行事@白馬五竜

21〜23日の3連休は、今シーズン最後のクラブ行事を白馬五竜スキー場で実施しました。

私は前日の木曜夜から現地入りする予定でしたので、19時過ぎに自宅を出発。普通の時間じゃありませんので、関越練馬ICまでの下道は、普段なら40分かからないところ、1時間程かかりました。(まぁ私の「普通の時間」ってのは、土曜の朝5時前なんですが....。)
関越に乗っても交通量は多め。夕食のために立ち寄った三芳PAも、ファミリーで混雑してます。3連休前ですからね(^^

その後も、追い越し車線をのんびり走る車がいたり、八風山トンネルを抜けると濃霧だったりと、あまり条件は良くありませんでしたが、23時半過ぎに無事五竜のお宿に到着。
部屋に入ると既に先輩指導員がベッドで爆睡してますが、構わず缶ビールを2本だけいただきます。かろうじて日本酒に手を伸ばすことなく、就寝しました。

翌朝、起きてビックリ。辺りは真っ白です。スキー場の上部ならともかく、ペンション街にまで雪が降るとは....。
初日ですから、10時にエスカルプラザ前で開講式を行い、クラブ行事開始です。1級班は私の師匠にお願いし、私は今回も2級班を担当させていただきました。

まずは、とおみゲレンデで足慣らし。その後、テレキャビンでアルプス平に上りましたが、視界がイマイチです。何より風が強く、降る雪が顔に当たって痛いくらいです。

IMG_2488.JPG

上部での講習は断念し、そのままグランプリ〜チャンピオンコースを下り、いいもりゲレンデに移動して基本的な練習をすることにしました。
ウェアは湿った雪でびしょ濡れ。でも雨じゃなくて良かった(^^;

2日目は、前日と打って変わって快晴です。

IMG_2491.JPG

9時から講習開始の予定でしたが、その前に生徒さんが集まったので、テレキャビンが空いているうちにアルプス平へ。
昨日は視界不良だったグランプリコースも、雪質が良く、整備が行き届いているので、気持ちよく滑れます。

IMG_2495.JPG

ビデオ撮影をしながら練習を始めましたが、みんな考えることは同じで、次々と上がってくるスキーヤー、スノーボーダーで混雑してきました。コース幅は広いものの、様々なレベルや滑走スピードの方々がばら撒かれましたので、衝突の危険性もあります。

ということで、お隣の47に移動。昨年は47では滑ってませんので、2年ぶりです。

IMG_2497.JPG

こちらは、コース幅はやや狭いものの、適度な斜度変化を伴った中斜面が続きますので、昨日はできなかった実践的な練習を行うことができました。

ランチの後は、五竜に戻り、アルプス平で外脚を意識した基礎練習。そしてグランプリコースで実践。最後にとおみゲレンデを数本滑って、講習終了です。
翌日の天候を宿のご主人に確認したところ、予報では曇りとのこと。

最終日。予報が外れて、2日続けていい天気になりました。
この日も、9時前にテレキャビンで上がり、グランプリコースを滑走。

IMG_2507.JPG

その後、47に移動しました。

IMG_2508.JPG

上部の雪質はまずまずですが、最下部はグサグサの春雪。雪質の変化も良い練習と、前日までは行わなかった小回りも入れて、まとめを行います。

この日はお昼で行事終了なので、11時過ぎに五竜に戻り、グランプリコースを1本滑って講習を終了しました。
生徒さんと別れた私は、そのままチャンピオンコースを下り....、よせばいいのにエキスパートのコブへ(^^;

IMG_2515.JPG

何故か滑ってる人はほとんどいません。と、上から五竜のスクールの先生と思しきスキーヤーが滑ってきました。
さすがに上手いなぁと、同じラインを滑ってみましたが、ま、結果は推して知るべし(^^;
コブはヘタクソであるということを確認した後、とおみゲレンデを2〜3本滑って、私も滑走終了です。

12時にエスカルプラザ前で閉講式を行い、宿に戻り着替えたら、すぐに出発。
この時間なら高速も混まないだろうと思ってたのですが、上信越道を走っていると、関越道本庄児玉ICの先で事故渋滞との情報。その渋滞もみるみる伸びて、通過に80分とか90分とか恐ろしいことになり始めましたので、北関東道から東北道、首都高と抜け、帰りました。

これにて今シーズンのクラブ行事は全て終了です。
と言いたいところですが、都連にスキー学校の実施報告書を提出しなくちゃいけません。今シーズンは、こいつをいつも忘れてて、提出期限ギリギリになってますから、今度こそは(^^
posted by スキー中毒者 at 18:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー

2014年03月18日

2014技術選観戦@八方

金曜日から日曜日まで、技術選の観戦のために、八方に行ってきました。
予選は水曜日から始まるのですが、いくら不良社員の中毒者でもそれは無理(^^;
ということで、ここ数年は金曜の本選からの観戦です(それでも充分に不良社員だとは思いますが....)。

初日は平日ですから、関越の高坂渋滞の心配はいりません。いつもよりちょい遅めの5時過ぎに出発。目白通りで「上信越道上田菅平〜坂城事故通行止」の表示も、そのうち事故処理が終了するだろうと高を括っていました。
しかし、上里でのんびり朝食を済ませても、まだ通行止。八風山トンネルを抜けて長野に入ると、「重大事故通行止」との表示に変わりました。夜中の3時過ぎの事故だったようですが、8時の時点ではまだ通行止が続いており、上田菅平ICから一般道へ。
「坂城までならすぐだよな。」
と思ったのですが、通勤渋滞の時間帯だったためか、R18が大混雑。結局坂城ICまで1時間以上かかりました。これなら菅平方面に回った方が良かったかもしれません(^^;
再び乗った上信越道を長野ICで下りR19に入ると、今度は小田切発電所付近のトンネル内で人身事故のため、片側通行渋滞(>_<)
往路は散々な目にあい、現着は11時過ぎでした。

IMG_2440.JPG

第3駐車場に車を入れた瞬間、メールが入りました。いつも現地で合流する♀マグロです。早速餌食になったイワシの気分(^^;
兎平で予定されていた種目がキャンセルされたらしいのですが、詳しい状況もわかりませんので、合流してランチと情報収集をします。
ゲレンデ上部がガスによる視界不良のため、兎平で行われる予定だった大回り規制がウスバに、ソデグロの小回りナチュラルの男子(女子はソデグロ での競技が成立したらしい)が名木山中カベに、それぞれコース変更(ウスバのフリーはキャンセル)されました。

IMG_2446.JPG

まずはウスバの大回り、続いて中カベの小回り、そして再びウスバの大回りと観戦。

IMG_2447.JPG

応援している丸山貴雄選手は大回りで痛恨のミスがありましたが、小回りは圧巻の滑りでした。
今年のスキー大学でお世話になった渡部浩司選手、芳川愛実選手も、まずまずの結果です。

観戦終了後、♀・♂マグロと一緒にセントラルを一本回遊。金曜日はこれでおしまい。

土曜日は見事な晴天。この日から決勝です。

IMG_2450.JPG

名木山トリプルからリーゼンクワッド、アルペンクワッドと上がり、あまりにも天気が良かったのでグラートクワッドでトップまで(^^

IMG_2459.JPG

そのまま兎平まで下り、競技コース脇で整地フリー規制を観戦。続いてソデグロ下でナチュラル大回りへ。

IMG_2463.JPG

最後に兎平下で整地小回りを観戦しました。

IMG_2466.JPG

丸山貴雄選手は、ソデグロで神がかり的な滑りを見せ、他の2種目もトップと1ポイント差と、猛追。
渡部浩司選手は、ソデグロで攻め過ぎ(?)ゴール前でバランスを崩して360°くるりと一回転。ご本人はブログで転んだとおっしゃってますが、転んでません!(と思ったのですが、これを見ると手は付いているのかなぁ。)スーパーパフォーマンスで拍手喝采。残念ながらポイントは....、ね。
芳川愛実選手は、得点がやや伸び悩んだ感じでした。

♀・♂マグロと合流し、黒菱で休憩後、スカイラインを1本回遊。
♀マグロはまだ回遊を続けたいようでしたが、リフト終了時刻が迫っていたので、兎平からボコボコのリーゼンを下りて、おしまい。

そして最終日。朝イチはやや雲がかかっているものの、まずまずの天気。

IMG_2468.JPG

この日は何を間違えたのか、8時前にすでにリフトに乗ってました(^^
リーゼンのコースが、あまりに気持ち良さそうだったので、1本。

その後、兎平テラスでトイレに立ち寄り、アルペンクワッドに乗ろうと、ヨボヨボと歩いていると、
『中毒者さ〜ん!』
ん?聞いたことある声(そりゃ名前を呼ばれてるんだから、聞いたことはあるわなぁ)。
昨日はお会いできなかったスキー大学仲間です。ギャラリーエリアに場所を確保しているということでしたので、お邪魔することにしました。

まずは整地フリー。

IMG_2471.JPG

芳川愛実選手、「行け〜!」と声援を送ったら、ホントに行っちゃいました。コース中盤で転倒、そのままゴール前まで背中で滑走(>_<)落ち込んでるだろうなぁと思いましたが、笑顔でギャラリーエリア脇を通過していきました。滑りはもちろんですが、この明るさが彼女の魅力です。
丸山貴雄選手、スーパーな滑りでしたが、後半にほんのちょっとだけミス。
渡部浩司選手は素晴らしい滑りで追撃開始です。

続いて不整地小回り。

IMG_2472.JPG

しかし上部からだんだんガスが下りてきて、競技コートを覆うのも時間の問題。雪と風もだんだん強くなっていきます。

そんな中、芳川愛実選手、今度は魅せてくれました。ガッツポーズが出る高ポイントです。
そして女子のトップ3、金子あゆみ選手が滑り出した瞬間、一気にガスがコースを覆い、ギャラリー席からはな〜んにも見えない状態に。ゴールしても、なかなかポイントが出ません。ジャッジ席からも見えなかったようで、採点不能。再スタートとなりました。
ガスはなかなか晴れず、女子最後の3選手はスタートで待機、ギャラリーも待機、....なんですが、中毒者は我慢できずにトイレへ。戻ってきたら女子の競技は終わってました(^^;
結局順位はそのままです。

続いて男子ですが、ガスはまた濃くなり、競技ができる状態ではありません。いくら待ってもガスは晴れませんが、男子選手は待機、ギャラリーも待機。正直、私は「もうダメだな。」と思ってました。

しかし、森TDを始め、運営スタッフの皆さんはあきらめません。情報収集とともに、競技再開に向けできる限りの努力をされていました。男子のスタートを女子の位置まで下げたり、ジャッジ席をフィニッシュライン近くまで上げたり。
選手の待機が限界と判断し、30分の解放を宣言した頃から、ガスが薄くなる時間帯が出始めました。競技続行です。

渡部浩司選手、さすがにコブの名手、素晴らしい滑りでした。
最終種目は、前日までの総合成績をリバースしてスタートしますので、男子最後の3名は丸山貴雄選手、井山敬介選手、柏木義之選手の順です。
まずは丸山貴雄選手、素晴らしい滑りで287ポイント。
続く井山選手、安定してます。287ポイント。
最後の柏木選手、攻めます。287ポイント。
結局総合成績は、井山敬介選手が優勝、2位が柏木義之選手、丸山貴雄選手は3位でした。

今年も天候に翻弄された技術選でしたが、選手の皆さんは素晴らしい滑りを見せてくれました。
そして、多くのスタッフに支えられた大会運営も最高!
天気が良くても、悪くても、大きな声援を送り続けたギャラリーも最高です!
すべての皆様、お疲れ様でした!!
posted by スキー中毒者 at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー

2014年03月09日

菅平からかたしなへ

昨日は菅平での滑走を15時半で終了しました。
山を下りて、上田菅平ICから上信越道に乗り、藤岡JCTを....、左へ(^^;

沼田に宿泊して、今日はかたしな高原に行きました。

IMG_2427.jpg

現着は8時過ぎですが、前日の菅平とは違い、駐車場には車がそこそこ入ってます。
天気は快晴で、暖かいとは言えませんが決して寒くはなく、菅平同様、絶好のコンディションになりました。

センターハウス前の中斜面にはリーゼンのポールが張られており、大会のようですから、そのままトップに上がり、上部の林間コースを滑ることにしました。
綺麗に整備された斜面は、適度な斜度変化も相俟って、快適に滑れます。

IMG_2430.jpg

時間が経つにつれ、場所によってはファミリーで混雑し始めますが、かたしなにしては混んでいるということで、普通のスキー場を基準に考えると、やっぱり空いてます。
午後になると雪がやや緩んで、斜面は荒れ始めますが、これもかたしなにしては荒れているということで、お隣の大型スキー場なんかと比べたら、真っ平らみたいなものです(^^)

IMG_2435.jpg

さすがに真っ平らばかりじゃ飽きますので、かたしな唯一のコブコースにも入ってみましたが....、リズムが悪いこと(^^;

IMG_2436.jpg

その後15時半まで滑って撤収。

帰路は下道も混雑気味でしたが、関越道が大混雑。沼田IC先の渋滞はすぐに通過しましたが、赤城高原手前から本格的な(?)渋滞が始まりました。高崎IC付近で流れ始めたものの、その先は断続的な渋滞が続いています。渋滞80Kmなんて恐ろしい情報もあったため、高崎JCTから北関東道に入り、東北道を抜けることに。
北関東道の一部に、やや流れが悪いところがありましたが、あとは順調だったため、20時には帰宅。結局、所要時間は4時間ちょい。高速に乗ったときは、どうなることかと心配しましたが(^^;

来週末は、八方の技術選の観戦です。
今週のように好天に恵まれることを願うのみです。

指導員はオトク
posted by スキー中毒者 at 23:59 | Comment(2) | TrackBack(0) | スキー

2014年03月08日

フルバージョンの菅平

今日は菅平に行きました。
この土日で、某都連の準指導員検定会が開催されており、私の所属クラブからも1名受検しているため、その応援です。

現着は8時半。ファミリー下の駐車場に入りましたが、まだ半分位しか駐まってません。リフト券売場も空いてます。
裏太郎下に行くと、ちょうど開会式が始まったところでした。

IMG_2396.jpg

快晴ですが、それほど寒くもなく、雪質は最高。素晴らしいコンディションの準指検定本番です。
当クラブの受検生、ゼッケン番号も知らなかったのですが....、いました。クラブのウェアを着ていましたので、すぐに見つかりました(^^
検定会は土日の2日間ですが、今日は何の種目をどこでやるのかもわかりませんので、受検生本人に聞きました。
『最初は白銀で横滑りです。』

IMG_2397.jpg

当クラブの受検生は、ローテーションの関係でスタート順は後ろの方でしたが、直前にサポートが全員でデラ掛けしましたので、かなり良い条件で1種目目をスタートできました。
リラックスして、まずまずの滑りでした。まぁ気になるところが無い訳じゃありませんが、それを言い出したら誰も受からなくなっちまいます(^^;

2種目目は天狗で基礎パラ大。3種目目はファミリーで基礎パラ小。大きなミスは無く、ポイントは押さえた滑りだったと思います。
天狗からファミリーへの移動途中、時間があったんで裏太郎を2本滑ってみました。このエリアのメインバーンと言ってもいいコースですが、ここ数年、研修会の時にはまだ雪が付いていないので、久しく滑っていませんでした。

IMG_2405.jpg

本日の最終種目は日の出でプルークボーゲン。
上から見ると右下で検定を行っていますが、受検生もサポートも少なくて、ちと寂しいです。私の頃はもっともっと賑やかだったんだけどなぁ。

IMG_2413.jpg

本日の実技はこれで終了ですが、夜には学科があります。
「これからどうする?滑る?それともお勉強?」
『宿に戻って詰め込みます。』
考えることは皆同じようで、実技終了後はゲレンデから受検生の姿は消えました(^^;

私も昼メシ食って、ちょいとお昼寝して....。せっかくですから、他のコースも滑ってみることにしました。
最近の研修会で滑れる場所と言えば、ファミリーと白銀の迂回コースくらい。

ということで、表太郎の急斜面。久しぶりです。

IMG_2416.jpg

明日の不整地小回りの検定バーンという話もありますが、コブはどこにも見当たりません(^^;


天狗。相変わらず上部はすぐに荒れてしまいます。

IMG_2417.jpg

よせばいいのに左太郎のコブへ。思ったより硬く、ピッチもやや短めでした。

IMG_2418.jpg

俗に言う「準指コブ」。ここが不整地小回りの検定バーンになるときは、リズムが悪い間延びしたピッチのコブで、正に「不整地」となるのですが、今日は気持ち良く滑れる1本のラインでした(^^

IMG_2420.jpg

こんなにコース幅一杯に雪が付いた白銀を見るのは、何年ぶりでしょうか。

IMG_2421.jpg

ダボスエリアまではとても滑れませんでしたが、太郎エリアはフルバージョンで楽しむことができました。しかも、寒くない菅平の最高の雪質で。

ま、私の楽しみはさておき....。
受検生の皆さん、明日もご健闘をお祈りいたします。
頑張れ〜!

今年のパトの力作
posted by スキー中毒者 at 20:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー

2014年03月04日

ガスの八方

この週末は八方でした。
日曜日からは、またまた大雪なんて予報もあって、ちょっと心配していたのですが、雪は大丈夫でした。その代わり....。

往路は渋滞を避けるため、やや早めに出発した結果、8時半に現着。所用時間は約4時間でした。
お宿はいつものみちうえ旅館さんです。
荷物を下ろして早速出撃。スキー場に向かう道から仰ぎ見ると、上部はガスってます。

IMG_2343.JPG

しかし、リフト券を購入し、名木山トリプル〜リーゼンクワッドと上がるうちに、少しずつ晴れてきました。アルペンクワッドを降りると視界は良好です。そして思ったより空いてます(^^;

IMG_2346.JPG

ここ数シーズン、八方に来るのは技術選の週だけ。観戦が中心で、いろいろなコースを滑ることはありませんでした。
ということで、今回は久しぶりに....。

兎平と黒菱を数本滑った後、スカイラインから北尾根、咲花へ。
行こうと思ったんですが、ついスカイラインのペアリフト乗り場まで下りちまいました。迂回コースを滑るのも何なんで、もう一本。
そして北尾根のコブを数本。ここも久しぶりです。

IMG_2352.JPG

コブはヘタクソであるということを確認して、黒菱に戻り、整地で小回りの練習。
よせばいいのに、兎平のコブ。

IMG_2354.JPG

コブはヘタクソであるということを再確認して、パノラマへ。大、中、小の練習。
13時半にサンテラスぱのらまで遅いランチ、そして長〜い休憩。
外に出ると....。ありゃ、ガスってるよ(^^;

パノラマを数本滑った後、視界の悪さに辟易して黒菱へ移動しましたが、こちらも視界不良。って言うか、な〜んにも見えません(^^;
黒菱に下りたら迷子になりそうなんで、そのまま兎平の整地を下りましたが、うさぎ平テラスの前でも真っ白です。他にやることないんで、もう一本。コブに入っても、下が見えないんで恐怖心はありません。だからと言って上手く滑れる訳もなし(^^;;

うさぎ平テラスで待機するも、状況は好転しませんので、あきらめて撤収することにしました。
リーゼンスラロームを下りると、ガスはだんだん薄くなってきましたが、すでにテンションが下がりきってます。名木山を数本滑って、この日の滑走は終了です。

そして日曜日。
スキー場の上部は真っ白。

IMG_2358.JPG

そして名木山トリプルを上がると、ウスバから上は真っ白。

IMG_2359.JPG

しかしリーゼンクワッドで上がるうちにガスを抜けました。上部は視界良好です(^^
久しぶりにグラートクワッドで最上部まで上がってみました。

IMG_2366.JPG

コースはお世辞にも滑りやすくはありませんので、一本でおしまい。
兎平や黒菱の整地を滑った後、まぁせっかくですから黒菱のコブへ。

IMG_2371.JPG

コブはヘタクソであるということを再々確認して、兎平新コースを抜け、パノラマへ移動。
しばらく練習した後、サンテラスパノラマで早めのランチ、そして長〜い休憩。
外に出ると....。ありゃ、ガスってるよ(^^;

前日と同じパターンです。
パノラマを滑り、黒菱を滑り、兎平を滑り。
一瞬ガスが晴れかけたこともあるのですが、その後は濃くなる一方。身の危険を感じて、うさぎ平テラスに退避しましたが、前日同様いつまで待っても外は真っ白です。
あきらめて撤収することにしました。

ウスバまで下りれば視界良好ですが、

IMG_2375.JPG

上を見ると真っ白(^^;

IMG_2376.JPG

最後にしつこく名木山を3本滑って、ガスに恵まれた八方の滑走を終了しました。

2日共、ランチを終えるとガスってるというパターンで、やや残念でしたが、天気だけは仕方ないこと。
次の八方は、技術選の観戦。この時ばかりはガスが出るとどうにもならないので、何とか良い天気になって欲しいものです。

臨時クリニック
posted by スキー中毒者 at 17:46 | Comment(2) | TrackBack(0) | スキー