
試乗したのは2/22(土)で、天候は晴れ。ブランシュにしては暖かかったのですが、雪が緩むほどではありません。コースの雪はやや柔らか目ながら、大きく荒れることもなく、良好なコンディションで試乗ができました。
まずはPERFORMANCEラインのi.SUPERSHAPEシリーズから。
来シーズンのモデルは、ラディウスやスリーサイズは今シーズンと同様ですが、トップシートが硬くなったのと、プレート(8点のビス止めのうち、ヒールピース下が固定、残りは半固定)が変わったことの2点が、主な変更点だそうです。
i.SUPERSHAPE SPEED
L170/R14.3/119-66-98

今シーズンのモデルと比べると、全体的な印象として、しなやかさより、しっかり感があります。テールがやや強いでしょうか。
10%のトップロッカーは変わってませんので、ニュートラルから谷回りに入るところで、ニュルッと雪を捉えてターンインするところは相変わらずですが、低〜中速では舵取りでやや張りを感じます。スピードを上げると、気持ちよく走ってくれました。
エッジホールドはやや強めですが、がっちりと食ったら離さないという感じではありません。エッジングの調整は容易ですから、扱いやすいです。
ターン外側へのズレを意識した滑りでも、特に問題はありません。
大〜小までターン弧を選びませんが、ある程度スピードを出す方に向いていると思います。
また特に難しいスキーではありませんが、今シーズンのモデルを基準に考えたときには、難しさを感じる方がいらっしゃるかもしれません。
あくまでも個人的な好みですが、もう少しだけしなやかさがあってもいいかなと思います。ま、ハイパフォーマンスモデルという位置付けなんでしょうけど。
i.SUPERSHAPE MAGNUM
L170/R13.1/128-72-106

第一印象は、扱いやすいスキー。SPEEDのような張りの強さは感じません。低速でも安心して操作ができます。高速になっても不安定になることはありませんが、走りはイマイチです。
一昨年までのモデルのような、切り換え時のもっさり感はありませんので、大〜小まで難しさを感じることはないでしょう。また、板のたわみが感じやすいので、雪面との力のやりとりもしやすいと思います。
技術レベルや志向にもよりますが、よっぽどマニアックな方でない限り、オールラウンド性が高いのはSPEEDよりMAGNUMだと思います。しかし、楽しさを感じるかどうかと言えば....、これは滑り手次第ですね。
i.SUPERSHAPE RALLY
L170/R13.6/131-76-109

最初のターンで感じたのは、切り換え時の自分の感覚とのタイムラグ。ニュートラルから谷回りに入るところで、スキーがちょっとだけ真っ直ぐ走るような感覚がありました。センター幅の広さとフレックス、トーションのバランスによるものでしょうか。今シーズンのモデルでも同様の印象があったように記憶しています。
全体的には、内傾角をとってカービング系で滑ったときは、極端な強さを感じることもなく扱いやすいのですが、大きめのズレを意識したときに、少しテール側の強さを感じました。
高速の大回りでは、トップがやや食い気味ですが、内に入りたがるほどではありません。逃がすことも容易ですから問題にはならないでしょう。
小回りも、自分でスキーを動かすことができる方なら大丈夫だと思います。
i.SUPERSHAPE TITAN
L170/R14.3/133-80-111

i.SUPERSHAPE最後の1本ですが、一番とらえどころのなかった板です(^^;
もちろん、ごく普通に滑ることができ、決して滑りにくい板ではありません。
強いて言えば、センター付近が食いながら滑走する感じでしょうか。ズレを意識して滑ったときにも、センター〜テールがやや強く雪を捉えますので、少し気を遣いました。
高速の大回りでは、RALLYで感じたようなトップの食いつきは感じません。
試しに前後の荷重ポイントを動かしながら滑ってみたところ、ちょっとだけ前寄り(イメージとしては拇指球の下あたり)に荷重すると、比較的良いフィーリングが得られました。板の抜けが良くなり、走りが出ます。
i.SUPERSHAPEの試乗が終り、次の板を物色していると、白い板が転がってます。
「これは?」
『一応レーシングとなってますが、基礎でも十分使えます。』
「キャンバー?」
『そ。』
WC REBELS i.GSX
L170/R14.6/116-68-100

滑り出した瞬間、思わず笑っちゃいました。いやぁ、いいですよ〜、これ!
切り換え後の雪の捉えは、“ニュルッ”じゃなくて“ピシッ”って感じ。もちろん、そのまま食いっぱなしなんてことはなく、エッジングを強めていくことも、少し緩めてコントロールされたズレを引き出すことも、自在です。
キャンバー時代のi.SUPERSHAPE SPEEDの進化版みたいなフィーリングです。
いつでもスキーのレングスをいっぱいに使っているという安心感も、私のような古いスキーヤーには嬉しいところ。
安定性も申し分ありませんし、今回は試せなかったものの硬い斜面でも力を発揮しそうです。
大回りから小回りまで、またカービングからスキッディングまで、これぞ真のオールラウンドモデルと言ってもいいかもしれません。
ただし対象レベルは最低でも1級以上でしょうか。
2級レベルの方はMAGNUMからステップアップしてね。
そして色気のないデザインは....。まぁHEADですから。いいんじゃないでしょうか(^^;
WC REBELS i.SLX
L165/R11.4/121-66-106

「i.GSXがあるんなら、i.SLXってのもあるの?」
『あります。』
「え、ホントにあるんだ。」
『以前、i.SUPERSHAPEだけの名前の赤いやつあったでしょ。あんな感じです。』
乗ってみると、確かにおっしゃる通り。
ラディウスの数字は小さいのですが、それを感じさせません。ターン弧は大〜小までOK。もちろん内傾角を深くとると、トップから内に入ってきますが、普通に滑っていれば、勝手にグイグイと入ってくることはありません。エッジングの調整は難しくありませんので、ほとんどの状況に対応できるのではないでしょうか。ハイスピードの大回りだけは、ちょっと気を遣いますが....、できない訳じゃありません。
素晴らしいショート系のオールラウンドモデルです。
やっぱりHEADはキャンバーだね!
遅いランチを終えて戻ったのが14時半。時間的に最後の試乗です。
i.SUPERSAPEの中に、ポツンと見慣れないデザインの板が。
「これって、何?」
『あ、レディース。でも、シニアにも売っていこうかと思ってます。』
“シニア”と言われると反応する歳になってきました(^^;
「試していい?」
『レディースのつもりだったんで、短いのしか持ってきてませんけど。』
「いくつ?」
『53。一応設定は70まであるんですけどねぇ。』
「まぁ、物は試しで。」
SUPER JOY
L153/R10.9/127-74-107

持った時の重さも、乗り味も大変軽いのですが、エッジホールドは意外なほどしっかりとしています。
板の挙動が分かりやすいので、扱いやすいですが、硬い雪だと、ややキョロつくところもあります。しかし、あの長さじゃ仕方ないでしょう。
そこそこのスピードを出しても安定していますし、操作性も大変良いので、メーカーの意図通り、女性やシニアにはピッタリの板だと思います。
デザインも落ち着いていていいのですが、洗剤みたいなネーミングは、何とかならんかったのかねぇ。
以上7本の試乗でした。
今回特に印象的だったのが、i.GSXとi.SLX。それぞれ、ミドル〜ロング系、ショート系の素晴らしいオールラウンド性能を、キャンバースキーで実現してくれました。
キャンバースキーは古いスキー?