今年もスキー大学に参加してきました。
17日(金)から20日(月)まで、
昨年同様、第2会場の白馬五竜スキー場です。
一般の方にとって、「スキー大学」って名称自体かなり怪しげな印象だと思いますが、年末年始が9連休、翌週は3連休だったにもかかわらず、直後にまた金曜と月曜を休んで4日間スキーに行くっていうのは....、理解不能だわな(^^;
それでも会社や家庭で、どこをどう誤魔化したのか、300名近くの馬さん・鹿さんが集結するんですから、スキー大学、恐るべし。
中毒者も、
「今回は遊びに行くんじゃなくて、お勉強をしてきます。」
と、よく分からないことを言って、16日は定時に会社を飛び出し、19時には自宅を出発。練馬で指導員仲間1名をピックアップして関越道に乗り、白馬に向かいます。
道路はどこまで行っても順調。長野ICを降りてオリンピック道路を走り、白馬村に入ったあたりから道路に少し雪が残っていましたが、12時前に宿に到着。荷物を降ろして、軽く缶ビールを飲んで....、就寝。
翌朝、宿の車でスキー場まで送っていただき、エスカルプラザで受付。中毒者は4班です。16名中半分が昨年も同じ班の仲間でした(^^
講師は渡部浩司SAJデモンストレーターです。
が、今年は講師が毎日ローテーションするらしい。第1会場の朝里川はこのスタイルですが、第2会場では期間中は同じ講師が担当していました。そのため、講師がローテーションするかしないかで会場を選んだ方も多く、不満の声も聞かれましたが、仕方ありません。ただ、今年は諸事情によりこのような形になりましたが、来年以降はまた戻る可能性もありそうです。
講習が始まると、4班は和気藹々、渡部浩司デモのキャラクターも相俟って、リラックスした雰囲気です。新教程に従い、基本的な運動を緩斜面で確認しますが、急斜面での応用も取り混ぜ、楽しくあっという間に初日の講習が終了しました。

初日の夜は、エスカルプラザで懇親会(と開会式)。去年はお酒の量が少なく不完全燃焼だったため、今年は自前で用意する班もありました(少なくとも某班はそうでした)が、前年の反省を生かしビールをたっぷりと用意してくれてました。
来年は、白馬錦と大雪渓もよろしくね(^^
2日目、ローテーションした講師は芳川愛実SAJデモンストレーターでした。前日の渡部浩司デモに輪をかけた明るい性格で、ちょいと(かなり?)天然の入ったヤンチャ娘みたいに元気一杯のおねーちゃんです(^^
前日はスキー場上部はガスってましたが、この日は快晴。早速ゴンドラでアルプス平まで上がり、グランプリの急斜面で練習開始。
『えっと、あそこに見える班の下で止まりますから!』
が、滑りだすと....。
「お〜い、どこの班のことだよ〜(^^ 」
本人はにこやかに、
『すみませ〜ん。気持ち良かったんで行き過ぎちゃいました〜♪』
『次こそちゃんと止まりますから〜♪あの木の前で、ん〜、杉?ん〜〜、松?ん〜〜〜....。』
「いや....、木の種類は何でもいいから(^^;」
そしてグランプリコース下部では
『この先は急斜面でだんだん狭くなりますから、そこで小回りしましょう!移動しま〜す♪』
えらくキレのいい小回りで移動を始めたのですが....、途中で止まる気配もなく、そのままノンストップで迂回コースから、とおみゲレンデへ。
『ちょっと混んでたから、状況判断ってことでっ♪』
(^^;;
その後は、いいもりゲレンデの中斜面、急斜面で小回りを中心に講習。
笑いっぱなしで腹筋が鍛えられた一日でした。あ、もちろん技術もね....(^^

3日目はデモンストレーションからスタートです。
いいもりの中斜面をセパレートし、太田具英SAJ教育本部技術強化委員の解説で、新教程のデモンストレーション。そして最後にデモのフォーメーションで終了しました。
この日の4班の講師は戸谷イグザミナーです。
緩斜面、中斜面を使用して、新教程の内容に沿って基本的な動きを確認し、実践の滑りにつなげていきました。解説が理論的で大変わかりやすく、前2日とは雰囲気は違いますが、新教程の理解が進んだ気がします(気のせいかもしれませんけど....)。

夜は班の有志6名で飲み会。神城駅ちょい上のピザカヤってお店です。20時に入店しましたが、すでに全員ハイテンション。しばらくカウンターで待機し、その後空いた席に移動。
お店のおねーさんに
「うるさかったら、うるさいって言ってくださいね〜!」
と声をかけたところ、即座に
『うるさい♪』
瞬殺でした(^^;;
トイレに入っても、我々の笑い声しか聞こえなかったとか。
来年、出禁になってなきゃいいけどなぁ。
お店の皆様、居合わせたお客様、大変ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでしたm(_ _)m
そして最終日。9時半にエスカルプラザ前集合。
「おはようございま〜す。」
『昨日はお疲れ様でした〜。』
飲み会に参加された皆さんの声が嗄れてます。
どうやら前の晩、騒ぎ過ぎた影響らしい(^^;
講師は、西村斉ナショナルデモンストレーターですが、この日は講習はお昼まで。
新教程の理論面では、前日戸谷イグザミナーに完璧に説明されたはずということで、小回りを基礎から実践まで、2つのパターンで教えていただきました。身体の使い方や、筋肉の動かし方等についての、具体的で分かりやすい講習でした。
そして閉会式。
教育本部長の挨拶。主任講師の講評。地元の観光協会副会長の挨拶では『ぜひ来年も....』と、すでに営業モード全開です。
ということは来年も第2会場は五竜だな(^^

修了証には、まず最終日の西村斉デモのサイン。ボールペンだったんでちょっと細くなっちゃったけど。
続いて2日目の講師、芳川愛実デモのサイン。
『こんなにたくさんサインするのって初めて〜♪』
そして、ドサクサまぎれに昨年4日間お世話になった丸山貴雄デモにもいただきました(^^

本当に、本当に楽しい4日間でした。
講師の皆さん、素晴らしい技術をありがとうございました。
そして、素敵な4班の皆さん、たくさんの笑いをありがとうございました。
また来年お会いしましょう!!
今年の名言