先週前半にかなりの雪が降りましたが、後半の降雪は長野地方が中心。それでもオープンには充分ということで、メインゲレンデとテクニカルコースで営業を開始しました。
残念ながら、みつまたエリアの積雪が少ないため、ロープウェイ〜ゴンドラ間はバス移動です。
バス移動の場合、ロープウェイの乗車人数はバスの定員である50名となりますので、ロープウェイ待ちが長蛇の列になります。ちなみに去年は1時間待ち(^^;
ということで、今年は早めに出発することにしました。自宅発は4時35分。これが吉と出ました。
5時10分には関越に乗り、湯沢ICを目指します。途中、上り車線は何ヶ所かで事故があり、渋滞しているところもありましたが、下り車線は順調。と、昭和IC手前の表示板に『通行止 ここで出よ』の文字が。しかし封鎖されてはいませんでしたので、そのまま走行を続けると、そのすぐ先で大きな事故が発生していました。後部が滅茶苦茶に壊れた車が追越車線に、走行車線にかかるようにして横向きになっています。周囲には破片も散乱しており、通行車両はそれを避けるように路肩を通って先に進みました。
直前の赤城高原SAに立ち寄りましたから、時刻は6時30分頃でしょうか。後で知ったのですが、6時40分から渋川伊香保〜沼田が通行止めになったそうです。解除は11時10分ですから、かぐらや丸沼に向かった方は、到着が大幅に遅れたり、目的地を変更したりと、大変だったのではないでしょうか。
そんなことも知らず、私は無事7時10分にみつまたステーションに到着。チケット販売は7時30分に開始されますが、売場には既に長い列ができています。
私は今回はリフト券のWeb販売を利用しましたので、無料休憩所内の無人発券機でチケットを入手し、ロープウェイ乗り場に向かいました。こちらもシーズン券を持っている皆さんで一杯ですが、私が並んだのは駅舎への階段を上ったあたり。その後、駅舎のシャッターが開くと、何やら先頭が盛り上がってます。こんな写真を撮ってたんですね(^^
8時にロープウェイの運行が開始され、幸いにも2台目に乗車することができました。しかし後ろの方だと、どのくらい並んだんでしょうねぇ....。
バス〜ゴンドラと乗り継ぎ、かぐらエリアに到着したのは8時30分ちょい過ぎ。今年も真っ青な空と真っ白なコースが迎えてくれました。

1高に乗ると、テクニカルを最初のお客さんが滑り降りてきました。

そしてメインゲレンデは、左側1/4程度を非圧雪で残してくれてます。

とりあえずメインゲレンデを数本滑走。やや硬めですが、滑りやすい雪です。イエティを悪く言うつもりはありませんが、やっぱり天然雪は気持ちいい!空いているうちに、大回り、大回り(^^
非圧雪にも入ってみましたが、思ったほど軽くはありませんでした。一旦立ち止まり、再び滑ろうと不用意に脚を動かし....、今シーズン初コケ(^^;
しばらくしてテクニカルに入ってみると、既にボソボソ。

10時過ぎ、クローズしていたジャイアントへの入口のネットを、パトのおねーさんが片付けています。
「コースオープンですか?」
『は〜い、どうぞ〜!』

コースオープン直後なのに、何故こんなに荒れているのかは別にして....(^^
パウダーと言えるほど軽くはありませんが、テクニカルより楽しく滑れます。ということで、ランチまでジャイアントを何本か滑りました。
11時前にレストランに入りましたが、それほど混雑はしていません。
いつものように『本日のパスタ』を注文。このパスタ、『本日の』と言っても毎日、いや毎年ず〜っと同じ『ツナトマトスパゲティ』です。お腹が空いてたので、大盛りで(^^
ゆっくりと休憩して外に出ると、大分お客さんが増えました。
それでも混雑という印象はありません

リフト待ちも、一番混雑していたときでも数分といったところでしょうか。3ロマも動かしてくれましたが、こちらは常にリフト待ちなし(^^
マグロのように滑ったつもりはありませんが、距離も長けりゃ、斜度もある。朝8時30分から滑ってますので、無理は禁物です。15時前に撤収しました。
下りのゴンドラを降りると、正面がみつまたからの連絡コース、ゴンドララインです。

これじゃまだ滑れませんね。
今シーズンもサイトオープンしたスキー&スノボCh.によれば、今週の降雪もありそうですが、次の週末はバス移動でなくなることを祈っています。
今日のかぐらでは....、