2013年11月24日

天然雪での初滑り

昨日はかぐらのオープン日でした。
先週前半にかなりの雪が降りましたが、後半の降雪は長野地方が中心。それでもオープンには充分ということで、メインゲレンデとテクニカルコースで営業を開始しました。
残念ながら、みつまたエリアの積雪が少ないため、ロープウェイ〜ゴンドラ間はバス移動です。

バス移動の場合、ロープウェイの乗車人数はバスの定員である50名となりますので、ロープウェイ待ちが長蛇の列になります。ちなみに去年は1時間待ち(^^;
ということで、今年は早めに出発することにしました。自宅発は4時35分。これが吉と出ました。
5時10分には関越に乗り、湯沢ICを目指します。途中、上り車線は何ヶ所かで事故があり、渋滞しているところもありましたが、下り車線は順調。と、昭和IC手前の表示板に『通行止 ここで出よ』の文字が。しかし封鎖されてはいませんでしたので、そのまま走行を続けると、そのすぐ先で大きな事故が発生していました。後部が滅茶苦茶に壊れた車が追越車線に、走行車線にかかるようにして横向きになっています。周囲には破片も散乱しており、通行車両はそれを避けるように路肩を通って先に進みました。
直前の赤城高原SAに立ち寄りましたから、時刻は6時30分頃でしょうか。後で知ったのですが、6時40分から渋川伊香保〜沼田が通行止めになったそうです。解除は11時10分ですから、かぐらや丸沼に向かった方は、到着が大幅に遅れたり、目的地を変更したりと、大変だったのではないでしょうか。

そんなことも知らず、私は無事7時10分にみつまたステーションに到着。チケット販売は7時30分に開始されますが、売場には既に長い列ができています。
私は今回はリフト券のWeb販売を利用しましたので、無料休憩所内の無人発券機でチケットを入手し、ロープウェイ乗り場に向かいました。こちらもシーズン券を持っている皆さんで一杯ですが、私が並んだのは駅舎への階段を上ったあたり。その後、駅舎のシャッターが開くと、何やら先頭が盛り上がってます。こんな写真を撮ってたんですね(^^

8時にロープウェイの運行が開始され、幸いにも2台目に乗車することができました。しかし後ろの方だと、どのくらい並んだんでしょうねぇ....。
バス〜ゴンドラと乗り継ぎ、かぐらエリアに到着したのは8時30分ちょい過ぎ。今年も真っ青な空と真っ白なコースが迎えてくれました。

IMG_1910.jpg

1高に乗ると、テクニカルを最初のお客さんが滑り降りてきました。

IMG_1911.jpg

そしてメインゲレンデは、左側1/4程度を非圧雪で残してくれてます。

IMG_1915.jpg

とりあえずメインゲレンデを数本滑走。やや硬めですが、滑りやすい雪です。イエティを悪く言うつもりはありませんが、やっぱり天然雪は気持ちいい!空いているうちに、大回り、大回り(^^
非圧雪にも入ってみましたが、思ったほど軽くはありませんでした。一旦立ち止まり、再び滑ろうと不用意に脚を動かし....、今シーズン初コケ(^^;

しばらくしてテクニカルに入ってみると、既にボソボソ。

IMG_1920.jpg

10時過ぎ、クローズしていたジャイアントへの入口のネットを、パトのおねーさんが片付けています。
「コースオープンですか?」
『は〜い、どうぞ〜!』

IMG_1924.jpg

コースオープン直後なのに、何故こんなに荒れているのかは別にして....(^^
パウダーと言えるほど軽くはありませんが、テクニカルより楽しく滑れます。ということで、ランチまでジャイアントを何本か滑りました。

11時前にレストランに入りましたが、それほど混雑はしていません。
いつものように『本日のパスタ』を注文。このパスタ、『本日の』と言っても毎日、いや毎年ず〜っと同じ『ツナトマトスパゲティ』です。お腹が空いてたので、大盛りで(^^

ゆっくりと休憩して外に出ると、大分お客さんが増えました。
それでも混雑という印象はありません

IMG_1929.jpg

リフト待ちも、一番混雑していたときでも数分といったところでしょうか。3ロマも動かしてくれましたが、こちらは常にリフト待ちなし(^^
マグロのように滑ったつもりはありませんが、距離も長けりゃ、斜度もある。朝8時30分から滑ってますので、無理は禁物です。15時前に撤収しました。

下りのゴンドラを降りると、正面がみつまたからの連絡コース、ゴンドララインです。

IMG_1936.jpg

これじゃまだ滑れませんね。
今シーズンもサイトオープンしたスキー&スノボCh.によれば、今週の降雪もありそうですが、次の週末はバス移動でなくなることを祈っています。

今日のかぐらでは....、
posted by スキー中毒者 at 17:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー

2013年11月18日

最後の(?)イエティ

先週半ばの寒波で、各地に降雪がありました。
スキー場でも、ゲレンデがうっすらと白くなったところや、このままオープンできるんじゃないの?と思うほど降ったところもあります。
特にかぐらは、かぐらエリアの積雪が約100cmということでしたので、23日のオープン予定を前に、プレオープンしないかなぁと期待していたのですが....、しませんでした(^^;
まぁ雪さえあればオープンできる訳じゃなし。諸々の資材やらスタッフやら、23日をターゲットに手配してるでしょうしね。
熊の湯は16日に予定通りオープンとのことでしたが、さすがに遠い。

ということで、この土曜日もイエティに行くことに(^^

IMG_1881.JPG

コース幅はまた少し拡がりました。ついでに斜度も増してくれるといいんですけど、そりゃ無理な話ですね(^^;
コース中間部はこんな感じ。この程度の幅があると、十分に注意すれば衝突の危険はそれほど感じません。

IMG_1890.JPG

普通のゲレンデであれば、朝一のコースオープン直後が一番滑りやすいのですが、イエティは普通じゃありません。いや、普通の雪じゃありません。
ICSで造った雪は乾いたザラメ状態なので、圧雪をしても固まらず、エッジを立て過ぎると表面の柔らかい雪に潜ってしまいます。もっとも、お世辞にも滑走性が良い雪じゃありませんから、エッジを立てようが立てまいが、滑りにくいことに変わりはありません。
と雪のせいにしていますが、一番の原因は滑走性の悪い滑り手でしょうか(^^;;
これが昼頃になると、少しずつ融け始めた雪を多くのスキーヤー・スノーボーダーが踏み固め、だんだん滑走性が良くなってきます。

「じゃ、昼前から滑り始めればいいんだな。」
とも思いますが....、今週末からは天然雪やスノーマシンの雪でゲレンデが開き始めますので、さすがにもうイエティには行かないよなぁ(^^;

16時になるといつものように、ナイター営業の準備のため、コース整備が始まりました。

IMG_1896.JPG

せっかく滑走性が良くなった雪の上に、新たにザラメ雪をばら撒いて圧雪車で均します。見た目は平らになりますが、滑ればきっとズブズブ状態。
なので、私はナイター前に撤収です。

今週末は、かぐらのオープンに出撃予定。
みつまたエリアの雪がまだ少なく、バス移動の可能性も....、なんて噂もありますが、今週中のもうひと降りに期待したいものです。

富士山も雪化粧
posted by スキー中毒者 at 17:48 | Comment(2) | TrackBack(0) | スキー

2013年11月11日

滑走2日目@イエティ

11月に入って早々にタイヤをスタッドレスに交換したのですが、こいつはまだピカピカの新品。ご存じのように、新品のタイヤは一皮むけるまで本来の性能を発揮できず、やや滑りやすい状態です。
「しゃーない、安全運転のためだしなぁ。」
土曜日、タイヤの皮むきのために、イエティに行ってきました(^^

現着は7時半過ぎでしたが、相変わらず駐車場は空いています。
そして営業開始の8時直前にならないと、チケット売り場がオープンしないのも今年のパターン。
ちなみにメルマガ会員なので、1回目の入場時にスタンプカードをいただきました。スタンプ2個目の欄には、滑走料金半額と書いてあります。念のため、窓口のおねーさんに確認しました。
「これって、今回スタンプ貰って、次回半額?」
『いーえ、今回2回目のご来場で半額で〜す。』
なかなか太っ腹です(^^

コースに出ると、前回より幅がやや拡がってました。

IMG_1863.jpg

最下部の短〜い中斜面は、こんな感じ。

IMG_1868.jpg

混雑しても何とか逃げられるかな、というコース幅に成長してました。

雪は非常に柔らかいです。コースオープン直後に滑ったスノーボーダーさんのシュプールでしょうか、深い溝が何本も刻まれています。緩斜面も相俟って、お世辞にも滑りやすくはありません。

それでも1時間程経つと、雪が踏み固められ、少しずつ滑りやすくなっていきました。
10月の下旬に滑ったときは、この時間になると混雑が激しくなり、衝突の危険すら感じるほどでしたが、今回はそれほど混雑はしませんでした。

お隣ではゴルフ場が営業中。カートに乗ったゴルファーの皆さんは、呆れたようにこちらを見ています。
私ゃゴルフはやりませんけど、テレビで見ると静けさの中でプレーするというイメージが強いんですが....。隣でガンガン音楽を流し、アナウンスの音声も聞こえるような状態で、大丈夫なんでしょうか?

そして時折遠方から、ドンガラドンガラという音が。これも毎度お馴染み、某国の国防軍が富士の裾野で演習中です。

午後になると、ペアリフトも動かしましたが、コースは大混雑と言う程にはなりませんでした。
この程度の混雑なら低速での練習もできるかなっと。でもやらなかったけど(^^;

午前中は大変天気が良かったのですが、午後になると少しずつ雲が出てきました。3時前には太陽が隠れて曇り空に。こうなると結構冷えます。薄手のウェアなので、寒い、寒い(>_<)
16時に一時コースクローズし、整備後17時に営業が再開されますが、とてもじゃないけどその気になりません。まぁ寒くなくても、その気にはならないんですけどね。

今回も良く滑ったけど、ちょい練習した方がいいかなぁ(^^;;

鹿出没注意
posted by スキー中毒者 at 12:47 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー

2013年11月04日

2014安全対策講習会

11/3(日)、なかのZERO小ホールで、某都連の安全対策講習会が開催されました。
この講習会は、各クラブの安全管理者が、スキーに関する怪我や事故、用具等について研修し、クラブ内外での活動に役立てるよう行われるものです。
私のような危険人物でも、所属クラブでは「安全対策担当」。講習会には最低3年に1回の参加が義務付けられていますが、私は毎年参加しています。
この講習会、例年であれば午後だけなのですが、今年は午前中から行なわれました。

IMG_1848.jpg

まずは猪谷会長が講師となり『オリンピックの今昔』。
猪谷会長と言えば、ご存じのように日本人初の冬季オリンピックメダリストであり、元IOC副会長です。このような立場から、ご自身の履歴を含め、主にIOCの活動について興味深いお話をいただきました。

続いての講義は、『薬剤師によるアンチ・ドーピング活動』。
アンチ・ドーピングについては、猪谷会長が力を入れており、昨年の安対でもテーマとして取り上げられています。今年は東京都薬剤師会の鈴木幹男副会長が薬剤の専門家の立場から、意図的なドーピングではない「うっかりドーピング」の防止について、詳しい説明をしてくださいました。

IMG_1853.jpg

市販の風邪薬等にもドーピング成分が含まれている製品が数多くあるそうです。また同じような名前の市販薬でも、含まれていたり、含まれていなかったり。私の立場は、アンチ・ドーピングに直接かかわることはありませんが、大変興味深いお話でした。
最近では国体でもドーピング検査が行われるとのこと。選手本人はもとより、監督やコーチ等選手を支えるすべての人がドーピングに対する正しい知識を持ち、常に留意しないといけないことが、よくわかりました。

ドーピングの防止については、東京都薬剤師会のドーピング防止対策ページをご参照ください。
またドーピング防止について相談できる薬局はt-薬局いんふぉから検索できます。
配布された資料「薬剤師のためのドーピング防止ガイドブック」のPDFダウンロードはこちらから。

さて昼メシだ!と思ったら、ここで事務連絡。
今まで全日本が行っていたパトロール研修会が、都道府県連の主管で実施できるようになったそうです。
パトの研修会って、会場によっては月〜水なんて日程が設定されてて、「カタギの人間はどうやって参加するんだよ?」と疑問に思ってましたが、某都連の研修会は2/22-23と土日で、白馬五竜を会場に実施されるそうです。ま、私ゃパトは持ってないんで、関係ないんですけど....。

午後の講義は『医療現場から見たけがの現状と予防』。
講師は私の左膝の主治医、梅澤香貴先生です。
8年前の梅澤先生の講義(当時はまだ『安全対策担当者会議』って名称だったかな?)では、スキー傷害の話の中で次々と写真を出したら、気分が悪くなっちゃった受講者がいたりして....。今年は怪我の写真は少なめでした(^^

IMG_1854.jpg

まずはスキーに伴う傷害や疾病について。定番のACL損傷の話だけじゃなく、親指やら、頭部やら、心臓やらと、多岐に亘りましたが、その防止方法を含めて大変分かりやすい説明でした。
そして後半では、「現場でのスポーツ医学の実践と誤解」と題し、FAQのような形式で、セルフコンディショニングについて解説をしていただきました。

最後はお決まりのAED実習。三角巾の実習と並行で、なんて話もありましたが、結局はAEDだけでした。

IMG_1857.jpg

救命救急の要領については、毎年細かく変わっているようですが、基本は同じですね。そして大事なのは、イザというときには迷わず「やる」こと。そのためにも、こういう体験は貴重です。

うん、来年も参加しよう!
posted by スキー中毒者 at 23:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー

2013年11月02日

GZからVRXへ

昨シーズンでスタッドレスタイヤが3年経過。
ということで、今シーズンは買い換えです。
ちなみに、履いていたのはBLIZZAKのREVO GZ。

先日のイエティからの帰り路、ディーラーに電話。(あ、ちゃんとハンズフリーです。)
「スタッドレスの見積、お願いします。」
『ありがとうございます。何にしましょう?』
「ん〜、VRXにしようかと。」
『BLIZZAKの新しいやつですね。サイズは?』
「215/55 17だったかなぁ。調べてもらえます?」
『わかりました。確認して折り返します。』

すぐに電話が返ってきましたが、値段は....、アホみたいな金額(^^;
継続販売のREVO GZなら、もうちょい安くなりますが、大したことありません。
『BLIZZAKはブランド力がありますし、BSも強気ですよねぇ。』
MICHELINも考えたのですが、こっちはもっと強気なのは分かってます。
「しゃーない、VRXでお願いします。」

昨日の夕方、タイヤの用意ができた旨連絡をいただきましたので、今日早速交換に行ってきました。

IMG_1846.jpg

以前はBLIZZAKの柔らかさが気になり、敬遠していたのですが、最近はそんなに飛ばす訳じゃなし。REVO GZでもあまり気になりませんでしたから、VRXでも大丈夫でしょうか。
しかし、タイヤの性能もさることながら、乾燥路でも雪路でも無理をせず、安全運転第一と心掛けたいものです。

LEGACY 25周年
posted by スキー中毒者 at 20:02 | Comment(2) | TrackBack(0) | スキー