2013年04月30日

高齢企画

連休前半の3日間は、指導員仲間と野沢温泉でした。
ゲレンデではICI石井スポーツのニューモデル試乗会に参加し、その後は温泉、そしてお宿のホテルハウスサンアントンで美味しい食事&ワイン&ジェラートという、高齢の、いや、恒例の企画です。

初日、渋滞を警戒し、5時前に関越に乗ることを目標に出発。何年か前には、朝の5時半で高坂から谷原の交差点まで渋滞していたことがありましたからねぇ(^^;
おかげで道中は順調。3台の車が合流し、十二峠経由で野沢温泉に向かいました。昭和IC付近から降り出した雨は、峠を越え十日町〜津南を走るころには土砂降りに。栄村付近で小降りになったものの、野沢温泉に入るとまた強くなります。当然テンションは上がりませんが、お宿に到着し、荷物を降ろしていると止みました。山の上は何と小雪だそうです(^^

車で長坂ゴンドラ乗場まで送っていただき、やまびこゲレンデまで上がると。
早速知人に遭遇。五竜のスキー大学で同じ班でお世話になった仲間でした。
そしてICIのテントで受付を済ませ、早速試乗開始。例年と比べ、メーカーも板も、やや少なめです。しかし天気があまり良くないためか参加者も少なく、余裕をもって試乗ができました。
ちなみに、やまびこAコースも最初はこんな感じ。

IMG_1429.jpg

視界はあまり良くありませんが、雪質は4月終わりとは思えない、大変良い状態です。滑っていると、雪が顔に当たって痛い、痛い(^^;
午後になると天気も少しずつ良くなってきましたが、気温が上がらなかったため、雪はあまり緩みません。また滑走者が少ないため、斜面の荒れも気になることはありませんでした。

IMG_1431.jpg

この日はKEI、ブリ、K2、フォルクルを各1台ずつ計4台の試乗でしたが、やまびこC、A、Eの各コースを1本ずつ滑り、じっくりと試すことができました。(試乗のインプレは、別途アップします。)

翌日も朝イチの温泉街は小雨ですが、宿を出る頃にはすっかり止みました。ゲレンデは昨日ほどではないものの、やはり冷え込んでいるようです。
長坂ゴンドラ駅舎でリフト券を買い、乗り場に移動しようとすると、
『おはようございます。』
と声を掛けられました。3月の富士パラで遭遇したスキー大学仲間です。これで2人目(^^

やまびこゲレンデに上がると、ICIのテント前に長蛇の列ができてます。天気が良くなったからか、昨日とは一転、多数の方が試乗会に参加されたようです。

IMG_1441.jpg

そのためこの日の試乗は、板1本につき20分以内。やまびこAまで上がると時間オーバーですから、やまびこD、Eを1本ずつでの試乗となりました。試乗したのはK2が4本にノルディカとブリが各1本でした。(試乗インプレは別途。)

終了後は、試乗中に滑れなかったAコースとBコースを数本滑り、撤収です。

IMG_1447.jpg

そして最終日。野沢のCATVのゲレンデ情報によれば、気温は9℃だとか(^^;ウェアの下はTシャツ1枚でも十分です。
試乗会は前日で終了しましたから、この日はフリー滑走。年甲斐もなく、やまびこBコースや、やまびこ第2フォーリフト下のコブをドタバタと滑ります。

IMG_1455.jpg

大汗をかいて、昼食のためにレストハウスやまびこへ。一番奥に空席を見つけて歩いていると、
『中毒者さん!』
と呼ぶ声が....。スキー大学仲間3人目です(^^;
一緒にいらっしゃった奥様に紹介していただきました。
『スキー大学で一緒の班で、お酒が好きで、お酒が強くて、....。』
お酒の話は何度も出ましたが、結局スキーの話は出ませんでした(^^;;

その後、2時過ぎまでコブを滑り、最後にAコースを1本滑って下山。
新杵で温泉饅頭、福田屋でジャムのお買い物。そしていつものように、サンアントンの逸子さんに見送られて、野沢温泉を後にしました。
高速道路情報を確認すると、高坂の先から藤岡JCT付近までず〜っと渋滞という恐ろしい状況でしたが、塩沢の中野屋でおそばを食べて、関越をのんびり走っていたら、渋滞はほとんど解消していました。結局、帰路も順調で、22時には帰宅できました。

しかし、解散時の挨拶が『次はかぐらで。』ってのは、オカシくないか?

味噌のジェラート?
posted by スキー中毒者 at 23:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー

2013年04月26日

あと1か月

私のシーズン?まぁそれもそうなんですが....(^^;

銀座一丁目のホテル西洋銀座が、5月末日で閉館します。
もちろん宿泊する訳じゃありませんが、地下のケーキショップには何度お世話になったことか。特に「銀座マカロン」は、どなたにも大変喜ばれるので、私にとってはスキー宿への手土産の定番でした。しかし、それもあと1か月。

ということで、昼休み、ランチの後に買いに行ってきました。

IMG_1537.JPG

明日からの野沢温泉のお宿への手土産です。
せっかくだから、同行のスキー仲間へも、ささやかながらプレゼント(^^

こいつが無くなるのは、ホントに残念。マカロンだけでも何とかならんかと思うのですが....。
5月末でホテルが営業を終了するのですから、当然ホテルのケーキショップもおしまい。
その後は全く未定ながら、親会社のテアトルが何らかの形で引き継ぐ可能性もゼロではなさそうです。さて、どうなることやら。

何とかなった(^^
posted by スキー中毒者 at 17:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2013年04月21日

久しぶりに田代も

金曜日は都内も冷え込みました。スキー場でも多くはないものの降雪があったようです。
こうなると滑りに行くしかありません(まぁ、こうならなくても滑りには行くんですが....)。

土曜日の6時50分。みつまた駐車場到着(^^
この時間では、まだ半分まで埋まってません。先週ほどの混雑ではないようです。
リフト券を購入してすぐに並んだため、2台目のロープウェイでみつまたに上がることができました。そしてそのままゴンドラでかぐらまで上がると....。

IMG_1404.jpg

上部はガスがかかってます。
そのメインゲレンデも、中間部はカリカリのアイスバーン。前日の降雪は、吹き飛ばされちゃったのでしょうか。ガスはすぐに消えましたが、滑走者が増えると硬い斜面では気を遣います。
9時ちょい前には、4ロマが回り始めました。パノラマコースに行くと、まだ「閉鎖中」の看板が立ってしたが、パトのおねーさんは『リフトは9時からですから、ちょっとお待ちいただくかもしれません。』と言って、コースは滑らせてくれました。

IMG_1405.jpg

やや重い雪が乗った状態ですが、メインゲレンデとは違い大変滑りやすい状態です。しかし斜度が緩やかで変化も無いので、何本も滑ると飽きてしまいます。
となると次はジャイアント。

IMG_1409.jpg

上から見て左側にラインコブが掘られていますが、あとは全面ナチュラルバーン。こちらも雪はやや重いですが、滑る人が少ないので、大回りで気持ち良く滑ることができます。
リフトは1高は混雑気味でしたが、3ロマを動かしてくれましたので、こちらは待ちなしでした。
スタートが早かったのと、混雑を避けるため、11時過ぎにはお昼休憩。しかしレストランも極端な混雑ではなかったような気がします。

午後は久しぶりに田代も滑ってみました。
IMG_1417.jpg

何年ぶりでしょうか。
田代と言えば、長〜い緩斜面と、短〜い急斜面というイメージだったのですが....。その通りでした(^^

IMG_1418.jpg

チャレンジのコブも久しぶり。調子に乗って滑ってたら、腰に来ました(^^;
そして天気は雪に変わります。この時期にまさか雪が降る中で滑ることになろうとは、考えてもいませんでした。厚着はしていませんでしたので、寒さを感じるほどです。
かぐらに戻ると2時過ぎ。エキスパートを滑って、いつものように3時過ぎに撤収しました。

IMG_1422.jpg

みつまた駐車場まで下りると雨に変わりましたが、まんてん星の湯に寄るため17号を走ると三国峠はやはり雪。もう4月後半なのに....と思っていたら、今日のかぐらはパウダーだったとか。
う〜ん、惜しかったなぁ(^^;
posted by スキー中毒者 at 22:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー

2013年04月14日

かぐらか、丸沼か

4月に入って営業を終了するスキー場が増え、選択肢が少なくなってきました。
土曜日は、かぐらか丸沼か迷ったのですが、丸沼に行くことに。8時15分、現着して誘導されたのは一番奥の第1駐車場。それも半分以上埋まってます。他に行くところが少ないとは言え、こんなに混んでるとは思いませんでした。

ゲレンデに出ると、ゴンドラはまだ混雑していません。トップに上がると、硬い雪面の上に前夜の降雪がうっすらと積もり、思ったよりも滑りやすい状態でした。バイオレットもまだ空いてます。
IMG_1395.jpg
ブルーやイエローの一部等、下部はクローズしているコースもありました。

上部のコースの状態が比較的良いので、リフトではなくゴンドラを使うことにしましたが、10時前から乗車待ちの列が伸び始め、10時過ぎにはシングルレーンの待ち時間も長くなります。結局午前中はゴンドラ6本。11時20分にお昼の休憩にしました。

12時半、再びコースに出ると、雪の状態が一変しており、バイオレットの下はかなり緩んでいます。
じゃ、ここも緩んでるかと行ってみました。
IMG_1400.jpg
シルバーです(^^
思ったほどには柔らかくなってませんでしたが、ガチガチではないため、私でも何とかなる状態。珍しく(?)第3リフトが動いてましたので、午後はこいつを使ってシルバーを滑ることにしました。
ちなみにシルバーは、最上部にはブッシュが出ていたり、コブの谷間に土が顔を出したりしています。その下は全く問題ないのですが、いつまで滑れるんでしょうか....。
今シーズン、コブはほとんど滑ってませんでしたので、不様なものです(^^;それでも、いい練習にはなりました。
途中で一息入れながら、シルバーを8本。時刻は3時ちょい前です。さすがに脚に疲れが出始めました。最後にゴンドラを一本だけ滑って、撤収です。

この時期にしては、予想外に良い状態で滑ることができ、満足の一日でした。
しかし考えてみたら、ゴンドラと第3しか乗ってなかったわ(^^;
posted by スキー中毒者 at 23:59 | Comment(4) | TrackBack(0) | スキー

2013年04月09日

2014スキー試乗@菅平

夜には台風並みの暴風雨になるという予報が出ていた土曜日、指導員仲間のご夫妻をピックアップし、菅平に向かいました。ICI石井スポーツさんの試乗会です。
関越道から上信越道に入っても、天気はイマイチ。空にはどんよりとした雲がかかっています。しかし八風山トンネルを抜けると、雲は残っているものの、かなり明るくなりました。
8時過ぎに現着すると、ファミリーゲレンデ前の駐車場には、すでにかなりの車が止まっています。スキーの馬さん、鹿さんにとって、天気は関係なさそうです(^^

雪が少ないため、裏太郎はアウト。試乗コースはファミリーだけです。
各社の貸出もファミリー下で行いますので、やや窮屈ですが、それなりの台数が並んでいました。
IMG_1384.jpg
コースの状況は、下から見てリフト右側はやや締まった雪ですが、リフト左側はかなり柔らかい雪でした。時間が経つとともに、両コースとも雪が緩み、地肌が出る場所もありましたが、極端に荒れることはありませんでした。

BLiZZARD G-POWER FULL SUSPENSION IQ
L174/R17.0/124-75-108
DSC02031.jpg
一昨年の菅平の試乗会で、扱いやすくなったことに驚いたスキーの後継モデルです。
トップとテールがロッカーになりました。その効果か、大回りでのターンインはマイルドかつ容易です。スキーも大変良く走ります。
小回りでも操作に重さは感じません。しかし自分から回り込んでくれるスキーではありませんから、ある程度はスキーヤーが板を動かしてやる必要がありますが、操作性は悪くありません。
オールラウンドに使える板だとおもいますが、テールにやや強さを感じます。しかし一昨年の試乗で感じたような重厚さはありませんでした。

BLiZZARD S-POWER FULL SUSPENSION IQ
L167/R14.0/120-70-105
DSC02035.jpg
これも一昨年の試乗では、操作性と安定性が印象的でした。
直前のG-POWERと比べると、かなり軽い乗り味ですが、エッジホールドは強めです。
これもトップ&テールロッカーですから、小回りではトップから雪を捉えて内に入ってくることはなく、オートマチック感はありません。しかし、板をたわませることを意識して操作すると、素直に反応してくれますので、操作はしやすいです。
大回りは少々きついかと思いましたが、特に問題はありませんでした。
しかしG-Power同様、テールに強さを感じます。スキーを動かそうとしたとき、テールがやや喰い気味なので、少々気を遣いました。

ATOMIC BLUESTER S-FW
L164/R13.6/123.5-76-103.5
DSC02037.jpg
同じBLUESTERでもDEMOラインとは違い、低速でも板をたわませやすいように、プレートをセンター4点でビス留めしているそうです。
それほどスピードを出して滑ったわけではありませんが、頼りなさを感じました。
エッジホールド、安定性ともに満足できません。よく言えばそこそこ。悪く言えばエッジが喰っているんだか、いないんだか。ソールが雪を捉えているんだか、いないんだか。よく分からないスキーという印象です。昔のSALOMONみたいと言ったら、言い過ぎでしょうか(^^;
中〜低速で、あまり積極的に板に働きかけないといいのかもしれませんが....、それじゃつまらないよねぇ。

ATOMIC BLUESTER S-TI
L165/R12.4/121-73-102
DSC02041.jpg
直前に試したS-FWはグラスモデルですが、こっちにはチタンが入っています。
おかげで中〜大回りではしっかり感が出ましたが、やはり安定感はイマイチです。
小回りでは、板の真上に乗るような滑り方では、あまり良い感覚は得られませんでした。内傾角を意識的に強めにとった方がいいと思います。
S-FWにしてもS-TIにしても、滑走のフィーリングが合う人、合わない人がはっきりしているのではないでしょうか。この2本を検討する方は、実際に試乗してみてから決めることをお勧めします。

SALOMON 24 HOURS MAX
L170/R14.7/120-72-103
DSC02044.jpg
同行の指導員仲間がSALOMONを物色しているのを横で眺めていると、突然
『こんにちは。大瀧です。』
と声をかけられました。
オフシーズンのフィジカルトレーニングセミナーでお世話になっている大瀧徹也さんでした。ASAMAで好印象だったX-RACE以外で、どれがいいか相談したところ勧められたのがこれ。
まず中〜大回りで滑ってみましたが、非常にいい感じです。エッジホールドがしっかりしていて、安定性も良く、スキーがたわんで回る感覚がよく分かります。エッジが雪を捉えていても、容易にスキーを動かすことができますので、操作性は大変良いと感じました。
とは言え、特に小回りでは無造作に角付けだけでスキーを操作しようとすると、反応にやや鈍さを感じます。両スキーのソールで雪面をしっかりと捉えて、スキーをたわませることが必要だと思います。
素直でいい板だとは思いますが、個性を感じられないところに不満を持つ方や、ずっと滑っていると飽きちゃう方が、いらっしゃるかもしれません。

Blossom Flere
L166/R13.5/116-66-101
DSC02048.jpg
STÖCKLIの隣に、見慣れない板が転がっていました。イタリアのハンドメイドだそうです。
「VISTはやめちゃったの?」
『いや、扱ってますけど....、値段が高すぎてみんな手を出してくれないんで(^^;;』
ちなみにトップシートのデザインは変わります。イタリア製にしちゃシンプルと言うか、色気が無いですからねぇ(^^)
まず大回りで滑ってみましたが、エッジホールドの強さを感じます。スキーが内に入り気味ですが、スキーを動かしにくいため、ターン弧がやや調整しにくいです。
小回りでは、スキーの抜けが良く、軽快なターンを刻むことができました。
オールラウンドに使うためには、もう1サイズ長い方が良さそうです。

KEI-SKI ARX15
L168/R15.0/115-70-105
DSC02052.jpg
エッジホールド、操作性、安定性のバランスが大変良いスキーです。
昨年試乗したKEI-SKIは、グサ雪の中ではテールにやや弱さを感じましたが、今回試乗したスキーは問題ありません、
切り替えた後の外脚の捉えが非常に分かりやすく、谷回りで安心感があります、オートマチックなスキーではありませんが、小さな動きにも素直に反応してくれるので、大変滑りやすいです。私にとっては、ここ数年のKEI-SKIのなかでは一番好印象でした。
デザインは、メーカーロゴの入った普通のやつもありますから、ご安心を(^^

FISCHER C-LINE EMPEROR
L170/R15.0/121-73-102
DSC02054.jpg
トーション、フレックスとも、やや硬めです。それでも操作性が良いのは、ロッカーの効果でしょうか。ちょい前のキャンバースキーだったら、真っ直ぐ走ってしまったかも(^^;;
板の抜けが良く、大回りから小回りまで、ターン弧を選ばず、キレの良いターンを刻めます。また、ターン中にスキーが動かしやすいため、コントロールがしやすいです。
しかし硬い板ですから、脚力の無い方や女性は、やや手強さを感じるかもしれません。

SALOMON Q-90
L177/R17.4/130-89-117
DSC02056.jpg
時刻は午後2時近く。斜面はかなり荒れています。
SALOMONの大瀧徹也さんに
「この状況でのオススメは?」
と聞くと、
『う〜ん、これだとねぇ....。もう、ファット行っちゃいますか!』
ということで、私、(たぶん)初ファットです(^^)
「どう滑りゃいいんですか?」
『いや、普通に(^^)』
確かに、意外に普通に滑ることができます(^^;
その場でスキーをひねろうとすると動かしにくいですが、前に滑らせながら操作すれば大丈夫です。
さすがに小回りは....、と思ったのですが、普通のリズムであれば全く問題ありません。クイックな切り替えにはなりませんが。

リフトに乗っていると、霧雨のような細かい雨が降り始めました。1本滑ってまたリフトに乗ると、雨粒がヘルメットに当たる音がするほど、大粒になってきました。風も強くなり始めましたので、これにて撤収です。
IMG_1391.jpg
すでに斜面のあちこちに土が出ており、コースのど真ん中にポールを立てて、規制をしています。
こんな状況のため、スキー場の判断によりこの土曜日で今シーズンの営業は終了となりました。翌日曜日に予定されていた試乗会は中止です。
昨年は、雪はたっぷりあったものの、強風のため、私が参加する予定だった土曜日の試乗会が中止になっています。今年も一歩間違えれば昨年の二の舞でした。
あとは4月下旬に野沢温泉での試乗会に参加予定ですが、暖かさで急激に雪が減っています。大丈夫なんだろうか....。(ICIのスタッフは『大丈夫です!』って自信満々だったけど。)

不要不急の外出か?
posted by スキー中毒者 at 00:50 | Comment(3) | TrackBack(0) | スキー