2013年02月25日

2014スキー試乗@ブランシュたかやま

正月休みが終わってから、土日はほとんどスキー場に行ってますので、身体もサイフもややお疲れモード。今週はお休み日帰りにしようかなぁ。ということで、年末の野沢でいただいた富士パラの招待券を活用する予定だったのですが....。
昨年のこの時期に、ブランシュでHEADを試乗したことを思い出しました。で、金曜日にHPで確認すると、今年はこの土日とのこと。はい、行先はブランシュたかやまに変更です(^^

ルートは中央道ですから、それほど急ぐ必要はありません。6時少し前に自宅を出発し、約3時間で現着。板を担いでゲレンデに出ると、すでに試乗会が始まっていました。担いで行ったSTÖCKLIはそのままスキー立てに置いて、受付、そして早速試開始です。
ゲレンデは、アイスバーンの上に前日降った雪が圧雪され、午前中は大変滑りやすい状態でした。午後になると荒れが目立つ場所や、ガリガリ君が顔を出すコースもありましたが、比較的良いコンディションで試乗ができました。

IMG_1281.jpg

スタッフのおにーちゃんの話では、来シーズンはSUPERSHAPEシリーズがフルモデルチェンジし、すべて10%のトップロッカーになるそうです。
「ロッカー否定メーカーじゃなかったの?」
『レーシングはロッカーになってませんから。』
「ほう、ほう。」
『ま、営業的にはいろいろありましてねぇ(^^;』
「わかります(^^ 」

i.SUPERSHAPE SPEED
L170/R14.3/119-66-98
DSC01970.jpg
昨年までの白をベースにしたデザインが、黒に変わりました。好みが分かれるところかもしれませんが、このあたりの板を選ぶ方は、デザインは二の次でしょうね(^^
以前から操作性の良いスキーでしたが、来シーズンのモデルもターンの導入は大変しやすいです。ロッカーの効果は....、あまり感じませんでした(^^;
内傾角を強くとると、エッジがしっかりと雪面をとらえますが、エッジホールドが強すぎるという印象はありません。足許がガッチリと固められているような感覚はなく、ターン中にスキーを動かしやすいので、コントロールは容易です。
小回りでは、トップから内に切れ込んでくるようなタイプではありませんが、スキーを動かしやすいため、難しさは感じないと思います。
走りもまずまず。身体が置いて行かれるようなことはありませんが、気持ちよく走ってくれます。
決して弱い板ではありませんが、しなやかで対応力が広いスキーだと思います。

i.SUPERSHAPE RALLY
L170/R13.6/131/76/109
DSC01973.jpg
来シーズンから新たに導入される新モデルです。
決して悪くはないのですが....。
しなやかという印象はあまりなく、全体的に硬さを感じます。フレックスやトーションが、やや硬めに設定されているのでしょうか。スキー自体は動かしやすいので、操作に問題はありませんが、中速以上でミドル〜ロングターンが快適です。ターン中に、板をしっかりとたわませ続けることが必要だと感じました。
板のプロフィールを見てもお分りの通り、センター幅がやや広めです。角付けを、フラットから強めていくときに、板の太さをやや感じます。個人的には、あまり好きな感覚ではありませんが、これは好みの問題ですね。

i.SUPERSHAPE TITAN
L170/R14.3/133/80/111
DSC01980.jpg
RALLYより、もっと広いセンター幅です。しかし乗ってみると、その太さは感じません。何故かRALLYで感じたような角付け時の違和感もありません。
全体的にはしなやかでオールラウンドに使えそうなスキーです。他のモデルと同様、ターン中にスキーを動かしやすいので、難しさは感じませんでした。ちょっとした新雪や、春の悪雪で力を発揮するかもしれません。見た目の太さから先入観を持たずに、試乗してみるとおもしろいです。小回りも、クイックな切り換えにはなりませんが、意外にやりやすく感じました。
とは言うものの、SPEEDなんかと比べちゃうと、やっぱり太さは感じるんですが....。

i.SUPERSHAPE MAGNUM
L170/R13.1/128-72-106
DSC01982.jpg
今シーズンまでのMAGNUMに対しては、大変素直でオールラウンド性は高いものの、切り換え時にややもっさりとした感覚があることと、特に小回りでもう少し軽快さが欲しいという印象を持っていました。
そして来シーズンモデルは....、生まれ変わってました(^^
操作性にやや重厚感は残っていますが、切り換え時のもっさり感はありません。他のモデル同様、スキーを動かすことが容易なため、ロング〜ショートまで自在にコントロールできます。適度なエッジホールドにも安心感があります。
ということで大絶賛なのかというと....、悪く言えば「これといった特徴のない板」となってしまいます。しかし、個性的な板というのは、試乗しているときは面白いのですが、長く付き合うことを考えるとどうかな、と。そういう意味では、来シーズンのMAGNUMは滑りやすい、いい板だと思います。

ここまでに試したSUPERSHAPEは4種類。
「今シーズンまで、SPEEDとかMAGNUMとか付かない、だたのSUPERSHAPEってありませんでしたっけ?」
『あぁ、ありました。でも来シーズンから小回りベースのやつはなくなったんですよ。』
ということで、やめときゃいいのに、隣に転がっていたレーシングモデルに手を出しました(^^;

i.SL
L165/R11.4/122/66/107
DSC01986.jpg
張りの強さを感じるスキーです。この板を試乗した頃には、硬いアイスバーンがあちこちに出ていましたが、そのような状況でもさすがに安心感はあります。しかし硬い雪でこの板をしっかりとたわませ続けるためには、それなりの脚力が必要です。
またエッジを噛ませると、板がトップから内に入ってきますので、大回りをするためには適度にエッジを逃がしてやらなくてはいけません。
私の脚力では、とにかく疲れる板です。気合を入れて1〜2本滑る分にはいいのですが、とても一日中滑りたいとは思いません。

今回試乗したのは、以上5種類です。SUPERSHAPEシリーズ4種類は、午前と午後に1回ずつ試乗しました。
フロントがロッカーになったということで、乗り味がどのように変わったのか期待したのですが、私の感覚的にはほとんど感じませんでした。もちろん実際にはロッカーの効果はあるのでしょうが、キャンバーだった今シーズンまでのモデルでも、ターン導入は容易なスキーでしたから、その差を感じにくいだけかもしれません。

さて、昨シーズンの試乗会から、ロッカースキーがかなり多くなりましたが、そこで感じたことがあります。
ひとつは、スキーの長さやラディウス、トップ-センター-テールのサイズ等で先入観を持たない方がいいということ。
もうひとつは、ロッカーの方がキャンバーよりすべての面で良いという訳でもありませんから、ロッカーにこだわりすぎない方がいいということ。
数字上のプロフィールや、ロッカー、キャンバーといった形状も、ひとつの目安にはなりますが、自分の好みや求める滑りをスタッフに話して、お勧めの板を選んでもらうのもいいと思います。試乗後に板を返却するときに、実際に滑って自分が感じた印象を話すと、また別の(思ってもいなかった)スキーを勧められることもあり、新たな出会いになるかもしれません(^^

これから、いろいろなスキー場で試乗会が開催されます。
試乗会の情報は、ここにまとめられています。また管理人さんが多忙のためやや更新が滞り気味ですが、こちらもご参考に。
特に来シーズン、板の購入をご検討の方は、ぜひ自ら試乗してみてください。酔っ払いの中毒者のインプレッションなんてアテにしないで....(^^;;
posted by スキー中毒者 at 17:57 | Comment(5) | TrackBack(0) | スキー

2013年02月19日

マスターズ応援@軽井沢

17日の日曜日、軽井沢は大変良い天気になりました。
私は出場しませんが、この日は東京都スキー連盟のマスターズスキー技術選手権大会第2戦が、軽井沢プリンスホテルスキー場で開催されます。8時30分受付開始とのことで、8時過ぎに現着すると、すでにゼッケンを付けた方が多数いらっしゃいます。“マスターズ”の皆様は朝が早いので、受付も早めに始めたのでしょうか(^^

IMG_1257.JPG
使用されるパラレルコースの下部は、きれいに整備されています。
私はマスターズ技術選の観戦は初めてなんで、同行の選手に聞きました。
「ここ?」
『そ。』
「もっと急斜面かと思った。」
『“マスターズ”にそんなとこ滑らせたら、危ないでしょ。』
なるほど、ごもっとも(^^
そういや、エントリーのお誘いを受けた時にも聞いたことがありました。
「種目は?」
『大、小、総滑』
「不整地はないの?」
『“マスターズ”にそんなとこ滑らせたら、危ないでしょ。』
(^^;

早速、選手2名と一緒に足慣らし。前日の降雪が圧雪され、大変滑りやすいコンディションです。
IMG_1261.JPG
気温もかなり冷え込んでいましたが、アサマの寒さが体に染み付いているため、あまり寒くは感じません。しかしこの“アサマ効果”もすぐに消滅。前日ほどではないものの、結局はリフト上で寒さに震え続けることとなりました(^^;

大会はと言いますと、私の同年代はもちろん、大先輩の皆様も年齢を感じさせない力強い滑りを見せてくれます。失礼ながら、もっと歳相応の滑りかと勝手に思ってましたので、ちょっと驚きました。
同行の選手2名は、特にマニアックな熱心な方々が揃っている年齢層のなかで、健闘いたしました。競技終了は1時頃。その後、2時半の閉会式(やたらと長いと聞いてましたが、今回はそうでもありませんでした)で大会はすべて終了です。選手の皆様、大変お疲れ様でした。

もうひと滑り?いや。寒いし、混んでるし、我々も滑走終了。撤収です(^^

帰路は、松井田妙義ICから上信越道に。関越道の渋滞も大したことはなく、所沢ICで降りて同乗のご夫妻をご自宅に送り届け、8時前には帰着しました。これだけ早く帰ることができると楽ですね(^^
しかし、正月休みは比較的ゆっくりと過ごしたものの、その後の土日は滑っていないのは1日だけ。さすがに少々疲れてきました。今週末は、土曜日だけ、日帰りにしようかなぁ。

3か所目の「初」
posted by スキー中毒者 at 12:26 | Comment(2) | TrackBack(0) | スキー

2013年02月18日

異次元の寒さ@ASAMA2000

16日の土曜日は、ASAMA2000に行きました。
日曜日に軽井沢プリンスホテルスキー場で、東京都スキー連盟のスキーマスターズ技術選手権大会の第2戦が開催されましたが、出場する指導員仲間の直前調整へのお付き合いです。
ちなみに「マスターズ」ではあっても、「技術」やら「選手」やらには無縁の中毒者は、もちろん出場しません(^^

出場選手とその奥様をピックアップし、現着したのは9時。先着しているもうひとりの選手、スキー廃人からは『寒い』という報告は入っていたものの、「前日の降雪で、コンディションはいいんじゃないかなぁ。」なんてお気楽なことを考えていたのですが....。
天候は小雪で風もあります。そして寒い!廃人パジェロの外気温計によれば、-16℃だったとか(^^;こんなときにアサマに来る酔狂な人間は多いはずもなく、当然駐車場はガラガラです。

それでも暖かい車内にいたので、このときはまだ元気。準備をしてゲレンデに向かいます。待ち構えていた廃人と合流し、リフトに乗りましたが....、何だ〜、この寒さは〜!!
手足の指先はあっという間に冷たくなり、ネックウォーマーで覆われた顔も痛いくらいです(>_<)
IMG_1250.JPG
まぁ確かに雪の状態はいいんですけどねぇ。出てくる言葉は「寒い!」の一言だけ。1時間程滑ったところで、寒さに耐えかねレストランに退避します。時刻は10時半。
しばらく休憩しても、誰も滑ろうとは言い出しません。そりゃ、雪が横に降ってるのを見れば、外には出たくないわなぁ(^^;
時刻は11時を回りました。「ちょっと早いけど、ランチでもいいかなぁ。」『朝ゴハンが早かったから、全然大丈夫。』はい、休憩延長です(^^

結局外に出たのは1時。しかし暖かくなっているはずもなし。いや、朝イチから比べれば2〜3℃上がってはいるはずなんですが....。リフト係のおにーちゃんもホントに寒そう。
「今、何度?」
『ん〜、マイナス10....何度!』
いやぁ、ご苦労様ですm(_ _)m
しかし滑走は1時間で限界。再びレストランに避難です。
そして休憩1時間。その後滑走1時間。
時刻は午後4時になりました。全員撤収に異論があろうはずもありません。

しかし選手にとって、調整になったんだろうか(^^;

夕方の気温は
posted by スキー中毒者 at 12:24 | Comment(8) | TrackBack(0) | スキー

2013年02月14日

2013クラブ行事@斑尾

2/9-11の三連休に、本シーズン2回目のクラブ行事として、斑尾高原スキー場でスキースクールを開講しました。

今回は私が行事担当。初日の朝はホテルとの打合せやら、パトロールへの挨拶やらと結構忙しいので、前日の深夜に現地入りしました。
平日の夜ですから、高速は空いてます。が、須坂長野東ICから先はチェーン規制。豊田飯山ICを降りると道路は真っ白です。一瞬迷ったものの、IC前の信号を直進して最短ルートを選択。集落の中では数cmだった新雪が、大池を過ぎたあたりから急に深くなりました。数台の車が四苦八苦しながら上ってますが、さすがLegacy Outback、苦も無く先行車をパスして12時半に高原ホテルに到着しました。
部屋に入ってしばらくすると、後輩指導員が到着。朝着の予定でしたが、天気予報を見て夜着に変更したんだとか。ビールを飲んでる私を見て、
『日本酒、飲みますか。』
時刻は1時半。断る理由もないんで、二人で飲み始めたのですが....。気付くと四合瓶が2本空いてました(^^;
時刻は4時半。

翌朝8時半、『おい、起きろ!』と年寄にたたき起こされ、眠い目をこすりながら食堂に行くと、外はピーカン。
IMG_1239.JPG
その後、ホテルの担当者やパトロールに挨拶をしていると、もう10時。開講式の時間です。
(比較的)体力のありそうな男性陣は競技部長にお任せしポール班。私はエレガント(?)班を担当。あとはジュニア班の3班で講習開始です。
午前中は比較的空いていましたので、いろいろなコースを滑走しましたが、午後になるとだんだん混み始めたため、クリスタルコースに移動して低〜中速のトレーニングを行いました。

翌日、予想に反して(?)いい天気です。
この時期の斑尾は毎日“吹雪”という印象が強いのですが、今回は行事前夜の御神酒が効いたのか、絶好のスキー日和が続きます。
IMG_1242.JPG
しかし、ゲレンデは大混雑。斑尾だけじゃなく、どこのスキー場も同様だったようです。旧知の元パトロール隊長さんも、終日駐車場整理で忙しかったとか。
この日は、事前にスキー場にお願いして、クリスタルコースにポールを張らせていただきました。午前中はSLで、午後はGS。私達エレガント班も、掘れないうちに数本滑ります。いつもは空いているクリスタルコースも混雑していますので、衝突事故に気を付けながら講習を続けました。
講習を3時半で終了し、ホテル方面に帰ってくると....、最後に乗車する上りリフトが大混雑。とてもじゃないけど、待つ気にはなれません。仕方なく、クワッドリフトを使ってジャイアントコースを滑り、空くのを待ちますが、空くどころか混雑は激しくなる一方。結局5時のナイター営業開始直前まで滑り続ける羽目になりました(^^;
こんなことって、何年ぶりだろ?

そして最終日。斑尾は裏切りませんでした。外は吹雪です(^^;
IMG_1248.JPG
柄にもなく、ちょい早めに出て講習前に何本か滑ろうと思ったのですが、2本滑ったところで寒さに耐えかねレストハウスに撤収。集合時間になって外に出ると....、生徒さんは全員集合しています。何人かはリタイヤすると思ったんだけどなぁ(^^
せっかくなんで、この日は新雪滑走を楽しむことに。頂上まで上がりたい衝動を抑えて、尾根沿いのスカイラブコースに移動。中央部はかなり荒らされてますが、コース脇にはまだパフパフの新雪が残ってました。

12時に閉講式を行い、行事は終了。
パトロールに行事終了を報告し、車の雪を降ろして出発です。妙高へ向け....(^^;
いや、滑りに行ったんじゃないんです。
私の所属クラブは今年で創立50周年。記念品を作って、クラブ員やお世話になった皆様に差し上げているのですが、手違いで池の平での年末年始行事には間に合わなかったため、今回帰路に立ち寄って、直接お渡ししようと考えた次第です。
斑尾もそこそこの降雪でしたが、妙高の雪はスゴかった。あちこちの道路で除雪車が大活躍でした。
お世話になったお宿やスキー場を訪ねると、皆さん『あれ〜、どうしたんですか。』と驚いていましたが、記念品を差し上げると大変喜んでくれました。
これからもどうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m

帰りは大渋滞
posted by スキー中毒者 at 18:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー

2013年02月03日

フリーは久しぶりの丸沼

昨日の尾瀬岩鞍に引き続き、今日は丸沼に行ってきました。
丸沼は昨シーズン訪れていますから、「久しぶり」ではないのですが....。その時は試乗会。バイオレット〜イエローしか滑ってません。フリーで丸沼に行ったのは、2006/07シーズン以来。やっぱり「久しぶり」でした(^^;

8時に現着すると、R120に近い第2駐車場は満車。第1駐車場に回ると、こちらにはまだほとんど駐まってません。車から降りると、案内のおじさんが、
『凍ってて滑るから、気を付けてね。』
しかし後続の車はなかなか来ません。
『道路、空いてた?』
「ん〜、混んではなかったですね。みんな鎌田を曲がって行っちゃったし。」
『あ゛〜....。曲がってっちゃった。』
「今日は空いてるのかな?」
『昨日は満車だったからね。今日もこれからだよ。』

と強気でしたが、結局ゲレンデもそれほど混雑はしませんでした(^^
天気は朝は雲がかかっていましたが、その後は晴天。しかし寒いです。昨日が暑いくらいだったため、なおさら感じるのかもしれません。

IMG_1228.jpg
ゲレンデに出ると、まだゴンドラは営業運転を開始していません。とりあえずバイオレットを滑っていると、ゴンドラが動き始めました。早速トップに上がると、予想通り雪は硬いですが、思ったほど滑りにくくありません。ゴンドラの待ち時間もシングルレーンに入れば、ゼロ。それではと調子に乗って、上から下までノンストップで3本滑ると....、気力に体力が付いてきません(^^;早速、休憩です。
休憩後はランチまで、ブルーコースの緩斜面を使い、低速で基本操作の確認。これはこれで疲れます....、気分的にも。
午後はコーヒータイムの休憩を挟みながら、ゴンドラで上から下までグルグル。硬い雪で、課題を練習します。
昨日は、指導員仲間が一緒でしたので、ついつい4時過ぎまで残業をしてしまいましたが、今日はシングル。当然(?)定刻の3時で撤収です(^^

この2日間、様々な状況で滑り込みましたが....、う〜ん、まだまだですねぇ。
今週末の3連休は斑尾でクラブ行事です。いつもなら、講習が終わるとすぐに上がってしまうのですが、今回は終わってからも少し滑ってみようかと思ってます。
ビールの誘惑を振り払うことができればですが(^^;

丸沼で北海道
posted by スキー中毒者 at 23:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー

2013年02月02日

久しぶりの尾瀬岩鞍

なんだか最近「初めて」とか「久しぶり」というスキー場が多いようですが....。
今日の尾瀬岩鞍も、正指検定受検のシーズンに、練習やら本番やらでお邪魔して以来、本当に久しぶりです(^^

現着すると、全く寒くありません。空に少し雲がかかっていますが、青空。今日は大荒れという情報もありましたが、幸いなことにハズレたようです。
今日は、千葉県の技術選等でいくつかのコースが使用されていましたが、広いスキー場なんで問題なし。とは言え、コースレイアウトは全く思い出せませんので、同行の指導員仲間の道案内で、コースをひととおり滑ってみました。
IMG_1215.jpg
滑ってみりゃ、「あ、ここ滑ったことある。」という程度には思い出します(^^

しかし....、寒くないなんてもんじゃない。暑い!
ほとんど春スキー状態。リフト乗り場の掲示板によれば、午前10時現在の気温が12℃だと。雪もユルユルです(^^;;
大汗をかきながらあちこちを滑って、11時に休憩。ちょっと早いランチと軽いお昼寝zZZ
午後、下部のコースに下りてみると、板が全く滑りません。妖怪板掴みがしがみつきっぱなしという感じ(^^;ぜいたくを言うつもりはありませんが、これじゃ低速の開きモノの練習にもなりません。再びゴンドラで上部に上がり、大会のため一部規制されているものの、一番状態が良さそうなチャンピオンAコースで練習をすることにしました。
コースは広いのですが、如何せん気温が高いのと、沢山の方が滑るため、斜面の荒れはだんだんひどくなってきます。もう少し状態の良い斜面で、スキー大学の復習がしたかったなぁ、なんて....。いや、決してぜいたくを言うつもりはないんですけどねぇ(^^;;

そのうちに雨がポツポツ。元々あまり上がっていなかったテンションが、一気に下がりかけました。しかし、幸か不幸か、この雨はすぐにやみ、少しずつ気温が下がり始めます。雪も少し締まったため、ちょっとだけ滑りやすくなりました。斜面はボコボコですが、老体に鞭打って練習を続けていると、大会が終了し、規制されていたコースがオープンされます。
砂糖に群がる蟻のように、スキーヤー・スノーボーダーが残された整地を滑りまくります。そして、我々もスイッチが入っちまったようです。狂ったように、チャンピオンAコースを滑り続けていると、気が付けば時刻はすでに4時過ぎ。相当にハイな状態なんで、まだまだイケるという気持ちだったのですが、残念ながら肉体は正直。
撤収です。

いや〜、よく滑りました。
状況はあまり良くありませんでしたが、いい練習ができたと思います。
スキー大学での丸山貴雄さんの講習が、すごくいい刺激になったようで、もっともっと滑り込みたい気持ちで一杯です。
気持ちはともかく、身体が付いてくるかなぁ(^^;

今日の選択は
posted by スキー中毒者 at 21:18 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー