2012年12月25日

寒波襲来@野沢温泉

22〜24日の3連休は、指導員仲間と野沢に行ってきました。
スキー場は1日から上部ゲレンデがオープンしていましたが、22日がグランドオープンとのことで、ほぼ全面滑走可となりました。

22日、現着すると温泉街は小雨です。
山の上ならと期待したのですが....、やっぱり小雨が降ったり止んだり(>_<)
長坂ゴンドラ山頂駅前ではオープンイベントが開催されていました。ふるまい酒があるって聞いていたのですが、場所がわからず探しているうちに売り切れ(^^;
豪華景品が当たるというじゃんけん大会も始まりましたが、私はゴンドラ駅内で行われている、長野県内のスキー場リフト券が当たるという抽選に参加しました。クジ運は皆無に等しいのですが、何とアタリ!富士パラのリフト券をいただきました(^^v
IMG_1096.jpg

外に出るとまだじゃんけん大会をやってます。最後の目玉賞品、長野県内共通シーズン券の争奪戦ですが、勝ち残った人は大分少なくなってます。どっかで見たことがあるようなウェアも見えますが、まさかね....。と思っていたら、そのウェアがシーズン券ゲット。なんと同行の指導員仲間でした(^^)

時刻は昼過ぎ。せっかく上がったんだから、やまびこを滑ろうかと山の上を見ますが、お世辞にも視界は良くありません。とりあえずと上まで上がりますが、視界が開ける訳もなし。数本滑って日影まで下りました。
お昼ゴハンは、いつものサンアントン山の店。今シーズンからメニューが大幅に変わってました。美味しそうなツマミ単品料理もたくさんあります。こうなったら飲まなきゃ失礼です。食事を済ませた仲間は再びゲレンデに向かいますが、一人残った人妻と共にビール〜ワイン〜日本酒と飲み続け、完全に出来上がっちまいました(^^;
夕食でもワインをしこたま飲んだため、食事後は即沈没。いやぁ、良く寝た(^^

翌日、窓の外は小雪です。天気予報もイマイチだったので、期待はしていなかったのですが、山に上がってしばらくすると青空が見えてきました。前日の降雪で、やまびこゲレンデの雪質は最高。イマイチなのは滑り手だけです(^^;;
IMG_1072.jpg
こうなるとみんな気が狂ったように(フツーの人から見れば、こうならなくても気が狂った集団なんでしょうけど)滑りまくります。午前中はやまびこエリアを滑りつくし、牛首を下りて日影でお昼ゴハン。前日を反省して、この日は生ビール2杯でおしまい。夜に備えます(^^

そして夜。食事後にロビーをお借りして宴会開始。暖炉に火を入れてくれたんで、雰囲気も最高です。
IMG_1086.jpg
が、そんな雰囲気はどこへやら。前日のじゃんけん勝者が持ってきてくれた美味しい日本酒の一升瓶を抱え込んで、結局ヘベレケに(^^;

最終日、さすがに二日酔い気味です。朝ゴハンを食べ終わっても、調子はイマイチ。外は....、大雪です。
寒気が入って特に野沢付近に雪がわんさかと降ってるそうな。
やまびこまで上がると、フカフカの新雪です。すでに多くのスキーヤー、スノーボーダーが滑ってますから、コースの真ん中は荒らされてますが、コース脇にはパウダースノーがたっぷりと残ってます。これを見たら二日酔いで身体が重いなんて言ってられません。滑れば、もう笑いしか出てきません\(^o^)/昨日に引き続き、やまびこエリアを滑りまくりました。
IMG_1090.jpg

レディースチームは早めに撤収し、残ったのは3人。
せっかく野沢に来たのだからと、向かったのはスカイラインです。深くはありませんが荒れた新雪は、結構疲れます。ヘロヘロになって下りた後、長坂ゴンドラで再び上がります。上の平〜パラダイスと下り、最後はユートピアの急斜面へ。それほど多くの人が滑ったとは思えませんが、踏み荒らされた深雪はなかなか手ごわかったです(^^;

遅い昼食をとって宿に戻り、まずは駐車場の車を見に行くと....。
予想通りの光景です(^^;;
IMG_1094.jpg
車を掘り出していると、宿のご主人、元オリンピック選手で現全日本スキー連盟アルペン部長が、除雪機で雪かきをしてくれました(^^)
おかげで無事脱出。
お土産にジャムをたっぷりと買い込み、帰路につきます。
3連休の最終日というのに、高速は気持ち悪いくらいに順調。嵐山付近の渋滞も藤岡で食事をしているうちに解消し、練馬までまったく渋滞なしでした。年が明けてもこうなら有難いんですが、さすがにそうはいかないでしょうね。

次のスキーは年末年始のクラブ行事。会場は妙高高原池の平温泉スキー場です。
帰宅すると、行事担当から参加者名簿が届いていましたが....。班分けと講師の割り当てに悩みます。さぁて、どうすっかなぁ。

格好いいスキーヤー
posted by スキー中毒者 at 19:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー

2012年12月17日

2013研修会@菅平

15〜16日に、菅平で開催された指導者研修会に参加しました。
いつものように、前日夜中の現地入りです。

今シーズンは既に大雪となっている地域もあるため、期待していたのですが....。
DSC01917.jpg
個人的には菅平の顔だと思っている裏太郎ゲレンデ。見た目は真っ白ですが、前日入りしたクラブ員に聞くと、ペンペン草が顔を出していて滑れる状態ではないとのこと。
宿の奥さんに
「やっぱり、雪、少ないですねぇ。」
と声をかけると
『え〜っ。私、今年は多いと思ってるんですけど!』
ここ数年が少なすぎましたからねぇ(^^;

部屋からは青空が見えます。菅平は晴天になると死ぬほど寒くなりますので、ウェアの下に薄手のジャケットを着こんで外に出ると....、ん?何だか暖かいぞ。気温は+3℃。今日は「日本のシベリア」じゃありませんでした(^^

午前中は基本的な練習をするために、日の出ゲレンデへ。一番上の急斜面じゃ何もできませんので、ここは適当にそれなりに滑って、緩斜面で開きモノの練習を続けます。制動要素と推進要素の谷回りを繰り返しました。
と、講師の先生、『ちょっと早いんですけど、空いてるうちにお昼にしませんか?』
時刻は10時50分。さすがに腹は減ってません。まぁ宿の朝メシ4杯も食ったのがいけないんですけど(^^;

午後は天狗を経由してファミリーに移動しました。
ちなみに天狗はこんな感じ。
DSC01921.jpg
斜面の片側だけですが、雪はしっかり付いてます。

ファミリーは一般のお客様も多く、混雑しています。もっとも混雑の一番の原因は我々ですから....、気持ちだけは遠慮しつつ(^^;
DSC01925.jpg
午前中の谷回りに加え、ニュートラルポジションを意識して、中斜面のやや長い距離を、大回り〜小回りまで、実践的な滑りで試したり、基礎的な確認に戻ったりしながらの研修です。
講師曰く、
『私達はスキーの世界じゃオタクの集団ですから、見た目じゃなくて、質にこだわりましょう!』

しかし暖かい。いや、暑いくらいです。12月中旬にもかかわらず、気分は春スキー、斜面も春スキー状態でした。

翌日、ゲレンデ上部にはガスが出ています。
(夜、雨が降ったらしいのですが、飲んだくれていて全く気付きませんでした。)
前日が汗をかくほど暖かかったため、この日はウェアの下はアンダーシャツ1枚だけ。しかしゲレンデに出ると思ったより風が強く、結構寒いです。さすが菅平、侮りがたし(^^;

12時に閉講式が行われますので、この日は約3時間の研修です。最初はファミリーで前日のおさらい。
DSC01928.jpg
ガスってますけど、全く見えないほどじゃありません。

最後は白金の急斜面で、大回りと小回り。
『やっと「滑った」って感じですね〜。』
と講師の先生も笑ってましたが、まだコース幅が狭いうえに、研修会参加者がゾロゾロといますので、かっ飛ばすわけにもいきません。「大人の滑り」で締めくくりです(^^
DSC01931.jpg

「自然で楽なスキー」がいいかどうかはさておき、自律神経がどーのという訳のわからない話は2日間一切出なくて、正直ホッとしました。

閉講式後、毎度おなじみのスキー廃人と合流。廃人仲間と白銀食堂で、まったりとお昼ゴハンです。別に示し合わせたわけではないのですが、オーダーは全員が「肉うどん」でした(^^:
昼食後、マグロのように回遊を始める廃人仲間と別れ、帰路につきます。
この時期はまだ関越も順調。いつもこうならいいんだけどなぁ。

来週は、正指受検仲間と、高齢の、いや恒例のサンアントン泊、野沢温泉です。

ETC効果?
posted by スキー中毒者 at 17:48 | Comment(2) | TrackBack(0) | スキー

2012年12月10日

今シーズン最後の?

この週末は、2日間とも「里」におりました。

土曜日は、毎年この時期恒例の会社行事のお手伝い。
「手伝うから、山に雪がある時期はやめてくれ!」と言い続けているものの、会社が聞く耳を持つはずもありません(^^;

そして日曜日。所用で実家に行く予定でしたが....。土曜日の夜、実家から電話。
『あ、明日、いいわ。』
「....。」
時すでに遅し。もはや飲んだくれ状態です。とても翌朝早起きして運転できる状態じゃありません(^^;
散らかった部屋を片付けたいし、年賀状も作りたいし、板にアイロンもかけたいし。ま、いっか。と思ったのですが....、案の定、朝になってモゾモゾとベッドから抜け出したものの、全く気合が入りません(^^;
センターテーブルに山になった未読の郵便物を処分するのが精いっぱい。
そのうち、
「あ、ひじき煮るか。」(酒のつまみじゃねーか!)
「あ、こんにゃくも煮るか。」(酒のつまみじゃねーか!!)

結局な〜んにもしませんでした\(^o^)/
この2日間は、今シーズン最後の週末完全オフかもしれません。
5月末のシーズン終了まで、気力、体力、財力が持てばの話ですが....。最後のひとつ、いやふたつは結構ヤバいかも(^^;;
posted by スキー中毒者 at 17:49 | Comment(2) | TrackBack(0) | スキー

2012年12月02日

かぐらはほぼ全面可

先週のかぐらはロープウェイ〜ゴンドラ間がバス移動。みつまたの積雪は10〜15cm程度だったでしょうか。しかし火曜日から雪が降り出した結果、水曜日にはみつまたも滑走可能に。こうなりゃ、週末は行くしかありません(^^

いつものように自宅を5時に出て、みつまた駐車場に到着したのは7時15分。ちなみに走行距離はちょうど200km。平均速度を計算すると....、あれ?ま、まぁ帰路も含めて計算すれば....(^^;

出撃準備をしていると、7時30分、ロープウェイ運行開始の放送が入ります。早速リフト券売場に行くと人が並んでません。ロープウェイ待ちの列も短く、あっさり2台目に乗車。駐車場は半分位埋まってるんですけどねぇ。

かぐらまで上がると、雪。見通しが悪いです。
2012-12-01 08.12.21.jpg
て言うか、な〜んにも見えません(^^;
しかしコースに出れば、滑走に不自由するほどではありません。圧雪した上に、新雪が10ccm程度積もった状態ですが、雪が軽いので滑りやすいです。
メインゲレンデを2本滑り、ジャイアントへ行ってみると、こちらはフカフカ。そしてガラガラ(^^
DSC01896.jpg

時間が経つと少しずつ明るくなってきますが、問題は寒さ。ネックウォーマーが凍って、役に立たなくなります。寒さに耐えかねてレストランに入ると、みんな考えることは同じ。まだ10時前なのに、混雑しています(^^;
さすがにまだ昼メシにゃ早いと、再度出撃しますが....。寒いことに変わりなし。11時過ぎにお昼ゴハンにしようと、大混雑のレストランに逃げ込みました。

雪は降り続いていますが、午後になると大分明るくなりました。
DSC01900.jpg
それでもリフト待ちはほとんどなし。
そして相変わらずジャイアントは空いています。
DSC01905.jpg
パノラマもオープンしていましたが、イマイチ滑りやすくありません。そしてリフトが寒いです(>_<)こういう時は、1高のフードの有難味が分かります。
DSC01911.jpg

先週のように下山の混雑は心配しなくていいのですが、だんだん帰りたくなってきます。
「まぁ、滑り出しが早かったから。」
と理由をつけて、いつものように3時に撤収。
ゴンドラコース、みつまたファミリーコースとも、結構お客さんが滑ってます。こちらには小さなお子様の姿も。
そして下山のロープウェイは満員。やっぱりみんな寒いんでしょうねぇ(^^

車に戻ると、結構雪が積もってます。スタッドレスには履き替えたものの、その他の冬装備を忘れてました。ハンドワイパー、スノーブレード、チェーン、ウォッシャー液、長靴....。積んどかなくちゃ。
猿ヶ京温泉のまんてん星の湯に寄るため、駐車場を出て右折。道路に雪が残っているため敬遠したのか、ほとんど車が走っていません。三国峠を越えてしばらく下りると、道路の雪も消えました。遅い車に引っかかることもなく(まぁ、上りの雪道では4〜5台抜いたけど....)、いつものように30分程でまんてん星の湯に到着。ここも相変わらず空いてます(^^
雪の中、露天風呂で暖まり、月夜野ICから関越で練馬まで。先週の大混雑がウソのように、順調。19時30分に帰着できました。

今回は車の日帰りですから、現地で飲む訳にはいきませんでした。で、簡単なツマミを用意し、冷蔵庫から日本酒を取り出します。四合瓶を空けると、疲れもあってか気持ち良くなってきました。ソファに横になってたら、いつの間にか爆睡。気付いたら、フローリングの床に寝てました。床暖房を入れていたので、こっちの方が暖かいと思ったのかもしれません。
「風邪引いたら、スキーに行けなくなっちゃうし。」
というスキーヤーとしての防衛本能が働いたようです(^^

シニア?いや違った
posted by スキー中毒者 at 16:05 | Comment(4) | TrackBack(0) | スキー