スキー場は1日から上部ゲレンデがオープンしていましたが、22日がグランドオープンとのことで、ほぼ全面滑走可となりました。
22日、現着すると温泉街は小雨です。
山の上ならと期待したのですが....、やっぱり小雨が降ったり止んだり(>_<)
長坂ゴンドラ山頂駅前ではオープンイベントが開催されていました。ふるまい酒があるって聞いていたのですが、場所がわからず探しているうちに売り切れ(^^;
豪華景品が当たるというじゃんけん大会も始まりましたが、私はゴンドラ駅内で行われている、長野県内のスキー場リフト券が当たるという抽選に参加しました。クジ運は皆無に等しいのですが、何とアタリ!富士パラのリフト券をいただきました(^^v

外に出るとまだじゃんけん大会をやってます。最後の目玉賞品、長野県内共通シーズン券の争奪戦ですが、勝ち残った人は大分少なくなってます。どっかで見たことがあるようなウェアも見えますが、まさかね....。と思っていたら、そのウェアがシーズン券ゲット。なんと同行の指導員仲間でした(^^)
時刻は昼過ぎ。せっかく上がったんだから、やまびこを滑ろうかと山の上を見ますが、お世辞にも視界は良くありません。とりあえずと上まで上がりますが、視界が開ける訳もなし。数本滑って日影まで下りました。
お昼ゴハンは、いつものサンアントン山の店。今シーズンからメニューが大幅に変わってました。美味しそうな
夕食でもワインをしこたま飲んだため、食事後は即沈没。いやぁ、良く寝た(^^
翌日、窓の外は小雪です。天気予報もイマイチだったので、期待はしていなかったのですが、山に上がってしばらくすると青空が見えてきました。前日の降雪で、やまびこゲレンデの雪質は最高。イマイチなのは滑り手だけです(^^;;

こうなるとみんな気が狂ったように(フツーの人から見れば、こうならなくても気が狂った集団なんでしょうけど)滑りまくります。午前中はやまびこエリアを滑りつくし、牛首を下りて日影でお昼ゴハン。前日を反省して、この日は生ビール2杯でおしまい。夜に備えます(^^
そして夜。食事後にロビーをお借りして宴会開始。暖炉に火を入れてくれたんで、雰囲気も最高です。

が、そんな雰囲気はどこへやら。前日のじゃんけん勝者が持ってきてくれた美味しい日本酒の一升瓶を抱え込んで、結局ヘベレケに(^^;
最終日、さすがに二日酔い気味です。朝ゴハンを食べ終わっても、調子はイマイチ。外は....、大雪です。
寒気が入って特に野沢付近に雪がわんさかと降ってるそうな。
やまびこまで上がると、フカフカの新雪です。すでに多くのスキーヤー、スノーボーダーが滑ってますから、コースの真ん中は荒らされてますが、コース脇にはパウダースノーがたっぷりと残ってます。これを見たら二日酔いで身体が重いなんて言ってられません。滑れば、もう笑いしか出てきません\(^o^)/昨日に引き続き、やまびこエリアを滑りまくりました。

レディースチームは早めに撤収し、残ったのは3人。
せっかく野沢に来たのだからと、向かったのはスカイラインです。深くはありませんが荒れた新雪は、結構疲れます。ヘロヘロになって下りた後、長坂ゴンドラで再び上がります。上の平〜パラダイスと下り、最後はユートピアの急斜面へ。それほど多くの人が滑ったとは思えませんが、踏み荒らされた深雪はなかなか手ごわかったです(^^;
遅い昼食をとって宿に戻り、まずは駐車場の車を見に行くと....。
予想通りの光景です(^^;;

車を掘り出していると、宿のご主人、元オリンピック選手で現全日本スキー連盟アルペン部長が、除雪機で雪かきをしてくれました(^^)
おかげで無事脱出。
お土産にジャムをたっぷりと買い込み、帰路につきます。
3連休の最終日というのに、高速は気持ち悪いくらいに順調。嵐山付近の渋滞も藤岡で食事をしているうちに解消し、練馬までまったく渋滞なしでした。年が明けてもこうなら有難いんですが、さすがにそうはいかないでしょうね。
次のスキーは年末年始のクラブ行事。会場は妙高高原池の平温泉スキー場です。
帰宅すると、行事担当から参加者名簿が届いていましたが....。班分けと講師の割り当てに悩みます。さぁて、どうすっかなぁ。
格好いいスキーヤー