2012年10月30日

2013初滑り@イエティ

今日は平日なんですが....。

行ってきました、初滑り!
仲間のスキー廃人をピックアップして、9時30分、イエティに到着。
天候は曇りで、思ったより寒いです。
10時前にコースに出ると、営業開始後1時間ということもあり、まだ空いています。

DSC01883.jpg

荒れも少なく、気温が低いため雪が締まって大変滑りやすい状態でした。
コース幅は10〜15mといったところでしょうか。昨年よりもやや広く感じます。
シーズンイン1本目の滑走、廃人はプルークスタンスでポジションの確認をしていますが、私は....、我慢できませんでした(^^;
「ひゃっほ〜ぅ♪」
って感じで廃人をブチ抜き、リフト乗り場までカッ飛びます。
『もうマグロになってるんですか?』
と廃人に冷やかされますが、2本目からは二人ともマグロ状態。Aゲレンデをノンストップで滑りまくりました。
が、寄る年波には勝てず(^^;
1時間も滑ると、
『いやぁ、寒いですね〜。』
「そろそろ、ちょいと休憩しましょうか。」

滑走時間より長い休憩の後、再びゲレンデに出ますが、相変わらず曇り空で、気温も上がりません。お客さんが増えて、タイミングが悪いと狭いコースで怖い思いをすることもありますし、所々に荒れた場所も出てきますが、雪が緩まないため板が良く走り、滑走感は快適です。

そしてナイター営業前のコース整備が始まる16時。20本近く滑ったでしょうか。初滑りとしては充分。これにて撤収しました。
仲間との飲み会やら、登録手続きやらで、今シーズンはスタートしていましたが、今日がスキーヤーとしてのシーズンインです。
posted by スキー中毒者 at 22:49 | Comment(4) | TrackBack(0) | スキー

2012年10月15日

iOS6でBluetooth

iPhone5に付属のイヤフォンEarPodsが、デザインや着け心地、音質等で話題になっていますが、私はコードの取り回しが邪魔に感じられて、4のときから付属のイヤフォンは使用していません。
で、代わりに使用しているのがこれ。
IMG_0903.JPG
audio-technicaのATH-BT04NCです。

Bluetoothで飛ばしますんで、本体はコードレス。一応ノイズキャンセリング機能も付いてますから、「それなり」には騒音をカットしてくれます。再生の開始や停止、音量調節等の操作も可能で、便利に使っていました。
iPhone5に機種変更しても、ペアリングをすればすぐに認識してくれて、何ら問題なく使用できていたのですが....。

先週末、朝、会社の前で再生を停止しようとしましたが、止まりません。仕方なくiPhone本体を取り出して止めたのですが、どうやらイヤフォン側のスイッチが死んでしまったようです。できないのはイヤフォンでの操作だけで、本体で操作すれば問題なく使えるのですが、やっぱり面倒。しばらく前から、ノイズキャンセリングのスイッチも少々動作が怪しかったので、とうとう壊れたかとあきらめ、ネットで代替品を探します。
SONYが比較的安価なモデルを出してました。ノイズキャンセリングの評価がイマイチですが、今のオーテクも大したことないし、ま、いっか。とポチる寸前、iOS6でのBluetooth接続のトラブルの話題が目に入りました。よく見ると、イヤフォンじゃなくて、iOS側の問題っぽい。もしや?と思い、iPhoneでBluetoothのディバイスを削除し、ペアリングをし直したところ、あっさりとイヤフォンのスイッチが復活しました\(^o^)/

iPhoneとBluetooth接続しているのは、もうひとつ。Legacy Outbackのナビ、G-BOOKです。こちらは今のところトラブルは出ていない(と言うより、iPhone5ではほとんどハンズフリー通話はしていない)のですが、トラブったらペアリングし直せばいいのかな?

幸い私にとっては致命的な問題ではありませんので、とりあえずはiOS6のアップデートで解消するのを待ちたいと思います。
Appleさん、よろしくね。
posted by スキー中毒者 at 13:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2012年10月13日

シーズン始動

今週は、月曜日に公認検定員クリニック/指導者研修会に出席しました。

まずは午前中のクリニック。講師はいつものように教育本部の桜本専門員です。
DSC01814.jpg
昨シーズンの検定制度の変更点を確認した後、級別テストの評価の観点について、滑りのビデオを見ながら解説します。今回は特にジュニアテストを重点的に確認しました。内容は昨年とほぼ同じですから、詳しくはこれこれをご参照ください。(手抜きで済みませんm(_ _)m)
そして最後に実際の検定の滑りを各自で採点し、専門員の採点と比較。結果は幸いにもほとんど合致していました。最近はクラブ行事でバッジテストを実施することが少なくなりましたが、だからといって油断はできません。結果はどうあれ、受検した皆さんが納得してもらえるように、我々検定員も努力しなくちゃいけません。

そして午後は研修会。
最初の講師は、これも毎度お馴染みの市野聖治さん。
DSC01817.jpg
内容は....、分かったような、分からないような(^^;

続いて「バックカントリー入門 〜バックカントリーに入る心構えと準備〜」と題して、山岳ガイドの石沢孝浩さんが、オフピステの楽しさを紹介してくれました。
DSC01842.jpg

3人目の木村公宣さんにお話を伺うのは、一昨年以来2回目です。
DSC01848.jpg
「スキー界の松岡修造」と自称するように、熱く語っていただきました(^^

最後は内藤義弘さんによる「指導者検定実技種目の理解」。
いつものように大変わかりやすい解説です。
DSC01868.jpg

朝10時から始まって、夕方5時で中締め(?)。中野駅前のさくら水産でクラブの指導員仲間と懇親を深め、研修会終了です(^^

そして本日、チューンナップに出したスキーをカムピリオさんから引き取ってきました。
DSC01877.jpg
あとは来週のイエティのオープンを待つだけ。
今週で、実質的にシーズンが始動しました。

隣の小ホールで
posted by スキー中毒者 at 20:48 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー

2012年10月07日

黄、赤、青、緑

金曜日、都連事務局でクラブ員の都連登録を完了しました。
8月にも郵送で登録作業を行いましたが、これは全日本と東京都の両方に登録している方の分。東京都だけの登録は、10月に都連の窓口で直接行う必要があります。登録自体は10月中に行えばいいのですが、珍しく気合いを入れて早めに都連に行った理由は....。

DSC01804.jpg

こいつを受け取るため(^^

明日8日は、指導員研修会の在京理論。当クラブの指導員の大半がこの日程で受講しますので、ついでに手渡しちまおうという寸法です。郵送するのはメンドーなんで、少しでも手間を省こうということで(^^;

ちなみに今シーズンは黄色ですが、会員証の色は毎年変わります。ここ数年の全日本の会員証を並べてみると、
DSC01805.jpg
黄、赤、青、緑のローテーションですね。
ということは、ちと気が早いですが、2014シーズンの会員証は「赤」なんでしょうか?
posted by スキー中毒者 at 19:28 | Comment(1) | TrackBack(0) | スキー