2012年02月26日

2013スキー試乗@ブランシュたかやま

25日(土)に、ブランシュたかやまで来シーズンのHEADスキーを試乗してきました。

DSC01455.jpg

いつものように自宅出発は6時過ぎ。首都高から中央道を順調に走行していたのですが....。
一宮御坂ICの先、境川PA付近で『事故渋滞6km』とのこと。あんな真っ直ぐな場所で、何で事故るんだよ?と思いつつしばらく走ると、情報表示板には『甲府昭和ICまで110分』と表示されています(>_<)一宮御坂IC出口のすぐ先まで渋滞が延びてましたので、下道へ。R20を経由して、甲府昭和ICから再び中央道に乗りました。
諏訪南ICで高速を降り、八ヶ岳エコーラインを通ってブランシュに向かいます。と今度は大門街道が峠のはるか手前から渋滞中。「いつもより1時間遅いと、混むんだなぁ。」等と考えていたのですが、この渋滞、進まない、進まない。白樺湖手前のつづら折りでは、ピタリと止まって、数分間動かないことも。雨が降っていますものの、道路には雪が融け残っています。坂道を登れない車がいたのかもしれません。こんな状態で1時間以上、つづら折りを登りきったところでやっと流れ出しました。その後は、先程までの渋滞がウソのように順調でしたが、ブランシュの駐車場に着いたのは、11時過ぎ(>_<)
午後券は12時半からですから、まずは昼メシです(^^;

そして12時20分。湿った雪が降る中、試乗会の受付へ。ブランシュたかやまが、HEADスキーのエキスパートレンタルを扱っているからか、今回の試乗会もHEADだけです。ま、こんなに遅刻したんじゃ、いろいろなメーカーの板を揃えてもらっても、とても試せたもんじゃありませんけど。

スタッフのおっちゃんの話では、来シーズンのHEADは、プレートが3cm程短く、それを留めるビスも前から2番目(確か8本のビスって言ってたから、左右1本ずつ、4カ所で留めているんでしょう)だけが固定されており、あとは可動するため、たわみを出しやすいんだそうです。

早速試乗開始です。
コースには湿った雪が積もっています。大変柔らかい雪なので、かなり荒れていて非常に滑りにくい状況でした。

i.Supershape Speed
L170/R14.3/119-66-98
DSC01440.jpg
この板は登場したときから、お気に入りです。来シーズンは全体的に細身になっているとのことでしたが、数値ではほんの少し、滑ってみても全くわかりません。
フィーリングは今シーズンまでとほぼ同じでしょうか。板は良く走りますが、身体が置いていかれることはありません。エッジホールドもしっかりしていますが、喰ったら離さないという感じではありませんから、調整も自在にできます。
来シーズンモデルでおもしろいと感じたのが、板のたわみ。くるぶしの下からかかと付近で荷重を強めると、センターからテールにかけて、きれいにたわみ、それにしたがってスキーがターン内側に切れ込んできます。この感覚は、大変気に入りました(^^
トップが雪を捉えて内側に切れ込んでくるスキーの場合、ターン弧を調整するにはトップのエッジングを適度に外してやる必要がありますが、i.Supershap Speedの場合、荷重のポイントと量によりターン弧の調整ができそうです。

i.Supershape Magnum
L170/R13.5/121-71-107
DSC01443.jpg
5年前に、ここブランシュたかやまで試乗して以来、久しぶりです。
一言で言えば、クセのないスキー。安定性、操作性とも決して悪くありません。Speedと比べると、センター幅が若干広いためか、切り替え時にほんの少しだけ時間がかかる感じがあります。しかし、重心のクロスオーバーをしっかりと行えば、オートマチックに切り替わってくれますので、問題は無いと思います。
かかと寄りに荷重すると、テールがたわみますが、Speedほど内側に切れ込んでくる感覚はありませんでした。
小回りでは、荷重ポイントを外すと、真っ直ぐ走っていきやすいです。このスキーを試乗して小回りに難しさを感じる場合は、荷重ポイントを探りながら試してみてください。しかしメタルが入っていることも相俟って、小回りでもう少し軽快さが欲しいと感じる方がいらっしゃるかもしれません。私がそうなんですが(^^;

Integrale 007
L170/R12.9/125-72-109
DSC01453.jpg
HEADのロッカースキーです。
「ロッカーって、今シーズンから出てました?」
『いえ、来シーズンからです。HEADはロッカー否定メーカーでしたから(^^;』
実際に乗ってみると、可もなく不可もなくという印象です。ターンには入りやすく、エッジホールドは強くありませんので、扱いやすいスキーだと思います。
スキーに対して、荷重やエッジング等でいろいろと仕掛けてみましたが、返ってくる反応はあまり変わりません。期待した反応が返ってこないため、「?」と感じることもありました。
ま、悪く言えば「期待外れ」ですが、良く言えば「いつも変わらない安心感」といったところでしょうか。

Integrale 009
L163/R12.1/126-74-110
DSC01459.jpg
170cmが出払っていて、ちょい短めの163cmの試乗となりました。
Rが小さめなので、内に入りたがるのはやむを得ません。
基本的なフィーリングは007と変わりませんが、007と比べると、スキーヤーの仕掛けに対してそれなりに反応してくれます。そのためかもしれませんが、小回りは009の方がやりやすく感じました。

X-Shape MTX
L170/R12.9/125-72-109
DSC01466.jpg
この日の試乗会は15時まで。時刻は14時45分で、スタッフは撤収の準備を始めてます。
「もう終わりですか?」
『いや、もう1本位は大丈夫ですよ。』
「i.Supershapeを2本と、Integraleを2本乗ったけど、他にオススメは?」
『じゃ、X-Shapeは?Magnumのメタル抜きです。』
「へー、来シーズンからですか?」
『いや、今シーズンもありましたよ。』
去年の試乗会で、チェック不足だったようです。
Magnumと比べると、確かに軽快感があります。
ターン弧は大から小まで、どれでもOK。特にMagnumの小回りで、操作性に重さを感じる人には、大変扱いやすいと思います。
今回の試乗では、安定性も問題ありませんでしたが、より高速になったときに、どうなるでしょうか?

5本のスキーの試乗を終了して、時刻は15時10分。最近の「定刻」を10分オーバーしました(^^;
最後に1本、Stockliで滑ろうかとも考えましたが、降り続いた湿雪でウェアはずっしりと重くなっていますし、グローブは中までびしょ濡れです。
ということで、ゲレンデまで持ち込んだ自分の板では1本も滑ることなく撤収しました。

今回は、出足で躓いたのと、まだ気分が試乗モードになっていないこともあり、全体的なフィーリングを試すのみでした。来月以降の試乗会では、もう少しいろいろと試してみようと思っています。

「ビストロ木のこ」亡き後
posted by スキー中毒者 at 18:34 | Comment(4) | TrackBack(0) | スキー

2012年02月19日

初シャトレーゼ

土曜日は、シャトレーゼスキーリゾート八ヶ岳に行ってきました。
以前、ザイラーバレーという名前だったときも含め、初めての訪問です。

現着は9時ちょい前、天気は曇りです。
DSC01385.jpg
ゲレンデには、子供の姿が目立ちます。

事前知識がほとんどありませんので、とりあえず目の前のリフトに乗ってみました。
周りを見回しているうちに、もう降り場。
「早っ!」
とりあえず滑ってみますが、
「なだらかっ!」
そして、もうリフト乗り場。
「短かっ!」

まぁ場所が場所ですから、期待はしてませんでしたが....、こういうトコロだったとは(^^;
子供が多い理由が、何となく分かった気がします。

と、左端に急斜面があります。早速行ってみると....。
DSC01396.jpg
人がほとんど滑ってません(^^
そもそも、リフトに人が乗ってません(^^;
決して贅沢言うつもりはないんですが、滑ってみると幅が狭く、イマイチおもしろくありません。数本滑って緩斜面に戻り、地道に練習することにしました。

2時間も滑ると、完全に飽きてきます。レストランは混雑が予想されますので、早めに昼ゴハン。予想通り、12時頃には大混雑でした。そしてゲレンデに戻ると、リフトも大混雑。

しばらくしてスクールのキンダーレッスンが始まりました。
ゲレンデ最下部のキッズパークで練習する子供も多いのですが、何とか滑れる子は先生がリフトでゲレンデ上部に連れて行きます。どうするのかと思っていたら....、
DSC01407.jpg
約10mおきに先生が一人ずつ並び、子供はハイタッチしながらその脇をすり抜けていきます。(^^

しかし、寒い!寒い!!
こんなに寒いのに、メインのクワッドリフトは大混雑。
DSC01433.jpg
そして急斜面のリフトは閑古鳥(^^;
DSC01417.jpg

さすがに短い緩斜面に飽きたのと、何より寒さに耐えかね、2時前には撤収。
設備はきれいだし、オペレーションも工夫されていますが....、もう行かないだろうなぁ(^^;
posted by スキー中毒者 at 23:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー

2012年02月13日

2012クラブ行事@斑尾

この週末(2/10〜12)は、斑尾高原スキー場でのクラブ行事でした。今年は祝日の並びが悪く、初日の金曜日は平日。しかし今回中毒者は行事担当のため、会社をサボっての参加です。
ETCの深夜割引を狙って、木曜日の夜8時半に自宅を出発、練馬ICから関越に乗り、豊田飯山ICを0時5分過ぎに降ります。道路の雪はそれほど多くありませんでしたので、インター入口の交差点を直進するルートを選択しました。斑尾は周辺の道路もしっかりと除雪してくれますので、安心して走れます。除雪後の降雪が残っている場所もありましたが、走行に問題は無く、0時20分に斑尾高原ホテル着。平日の深夜に到着する迷惑な客は他にはいません。玄関を入るとすぐに宿直のスタッフが出てきて、『中毒者さんですね』。毎日が日曜日の年寄が数名、昼間に到着していましたが、当然全員寝ています。

翌朝、朝食後にホテルの支配人さんにご挨拶、そして簡単に打合せ。その後、会長と一緒にパトロール事務所にご挨拶です。おなじみのパトロール隊長さん、生きている元気な会長の姿を見て、嬉しそうでした(^^

10時の開講式後に講習開始。スキーは約15年ぶりという1名は先輩指導員にお任せして、私は1級、2級の8名を担当しました。まずはポジションを意識した滑り、そして翌日からはゲレンデが混雑すると思われますので、空いているうちにスピード系の練習を中心に行いました。
朝一は晴れていたのですが、その後は曇り、雪も降りだします。週の初めに雨が降った後の降雪がそれほど多くないため、アイスバーンの上に雪が積もったような場所もありましたが、コンディションはまずまずでした。

IMG_0604.JPG

翌土曜日は雪。夜間の降雪量はそれほど多くなかったようですが、場所によっては20cm程度積もっています。土日はメインゲレンデに掛かる2本のクワッドリフトが大混雑しますので、早々にクリスタルコースに移動しました。この日はポール練習を予定していたのですが、ちょっとした手違いがあり断念。昨日とは一転、基本的な練習を中心に行いました。
午後からはビデオ撮影タイムです。この日から合流した後輩指導員に撮影を依頼。雪の中、寒い思いをしながらも、夜のミーティングのために頑張ってくれました。
寒さに耐えかね、講習終了後は即撤収。ホテルに戻って温泉に飛び込みます。

最終日。夜も降り続いた雪が積もり、ゲレンデはフカフカです。中毒者はニコニコ。生徒さんは....、ヘロヘロでした(^^;
しかし新雪で遊んでばかりもいられませんので、多くのスキーヤー、スノーボーダーが均してくれた場所を狙って、講習のまとめを行います。そして昼12時、怪我人もなく、無事行事を終了しました。
最後にパトロールに行事終了を報告。私ゃ、帰ったらスキー学校実施報告書ってやつを書いて、都連に提出しなくちゃいけませんので、3日間の気温や積雪を教えていただきます。
ホテルも2部屋オーバーステイの便宜を図ってくれましたので、着替えもゆっくりとできたと思います。

ご参加の皆様、お疲れ様でした。3月の白馬五竜の行事にも、ぜひご参加くださいね。
そして、ホテルのスタッフの皆様、スキー場のパトロールの皆様、大変お世話になり、ありがとうございましたm(_ _)m
posted by スキー中毒者 at 23:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー

2012年02月06日

5年ぶりのサンメ

ブランシュたかやまでは、久々に凍える思いをしました
次は少しは暖かいところで滑りたいと思っていたのですが....。
結局土曜日は、サンメドウズ清里に行きました。お世辞にも暖かくはないスキー場です(^^;

寒いかどうかは別にして、何と言っても近いのは魅力。自宅から2時間半もあれば到着します。この日も6時に出発、現着は8時半でした。
駐車場で外に出ると、快晴とまではいきませんが天気はまずまず。気温は、あれ?それほど寒くない(^^
早速ゲレンデに出て、空いているうちにAコースをフリーで数本。
IMG_0597.jpg
雪は大変良い状態です。ワックスが合ってないんで板の滑りはイマイチですが、ま、ご愛嬌。
サンメって、スノーボードも滑走可能なのかと思ってましたが、期間限定なんですね。この土曜日は、まだスキーヤーオンリーでした。

そのうちに少しずつ人が出てきましたので、A〜Cコースと降りて、Gコースの緩斜面で谷回りの復讐、いや復習(^^;
しばらくすると、スクールのおにーさん、おねーさんに連れられたジュニアが、ゾロゾロと湧き出してきます。邪魔しちゃ悪いってんで、Hコースに移動して谷回り(^^

この頃になると、駐車場での感想はどこへやら。やっぱりサンメ、寒いです(>_<)
Gコース沿いのフラワーリフトはジュニア達で大混雑なので、Aコース沿いのパノラマリフトを利用するのですが、風が吹くと凍えます。
まぁ私の場合、そもそも「薄着」なのが問題。普段はウェアの下にはアンダー(一応は長袖ですけど)1枚、寒いときには薄手のミドルジャケットを追加する程度ですから(^^ 仲間から『おかしいよ!』と言われることも、しばしばです。
それでも最近は人並みに寒さを感じるようになったのは、やっぱり歳のせいでしょうか(^^;

11時15分。ちょい早いのですが、混む前に昼飯にしようとレストラン(ラーメン屋さん)に入ると、すでにファミリーで大混雑。何とか窓際のカウンターに空席を見つけて、赤岳ラーメンです。
IMG_0602.jpg

午後は、パラレルスタンスで谷回りを意識した中〜大回りの練習。主にAコース、Dコースでの滑走となりました。だんだん調子良くなってきたと思ったら、もう3時。最近じゃ、これが定刻です(^^ 調子がいいのなら、もうちょい練習すればと思うのですが、寒さのために気合も根性も凍りついちまいました。撤収です。

サンメよ、お前もか(^^
posted by スキー中毒者 at 18:06 | Comment(5) | TrackBack(0) | スキー

2012年02月02日

日本のシベリア

今日の菅平は、日本のダボスならぬ、日本のシベリアだそうな(^^;

weathernewsを見ると終日マイナス10度以下!命名したパトさんも、もちろん中毒者も行ったことはありませんが、気持ちはすご〜く良くわかります。
今週末は、某都連の指導者養成講習会が開催されます。予報では「いつもの菅平」に戻るとのことですが、それでも寒いことに変わりなし。私も経験しましたが、辛いんですよねぇ(>_<)受検生の皆さん、講師の皆さん、防寒対策万全でゲレンデに出てくださいね。

さて、今週末はどこで谷回ろうか....。先週は凍えたから、ちと暖かいところがいいな。
って、この時期、無理な相談か(^^;
posted by スキー中毒者 at 12:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー