本日、ブランシュたかやまに行ってきました。
前日の夜に渋滞予想を調べると、中央道は渋滞なしとのことでしたので、のんびりと6時過ぎに自宅を出発。それでも9時ちょい過ぎには現着しました。
雲が少々あるものの良い天気です。昨日降雪があったようで、雪のコンディションも大変良い状態でした。

今シーズンよりブランシュには新たなリフトが掛けられました。パノラマコース(下から見て一番左)を下りて、レストハウス・バウム方面に直進した緩斜面沿いに、第5ペアリフトが新設されています。

初心者や初級者は、ファンタジーコースやモミの木樹氷コースを滑ることが多いのですが、昨シーズンまでは第2駐車場に車を駐めると、これらのコースに直接アクセスするリフトには乗車できませんでした(クワッドリフトに乗って、ロマンチックコースを下りればいいのですが、初級者はともかく、初心者にはちとキツイ)。そのため最下部の第1駐車場から、長〜い第1リフトに乗る必要があったのですが、もう大丈夫です(^^v
それに伴い、第2駐車場も少々変更されています。上下2段の駐車場には、下段からしか出入りできなくなりました。下段が満車になると、一番奥から上段に上るようになります。
そしてレンタルコーナーやパトロールが入っていた建物(ビーンズハウス)も、場所が移動しました。

左から、レストハウス・バウム、スクール、トイレ、ビーンズハウスです。去年まではトイレの隣に並んで建っていたビーンズハウスが、トイレの裏に、方向を90°変えて建て替えられました。
ちょっとわかりにくいんですが、この写真の右端が新設の第5リフト乗り場です。
先週は
中毒者のレベルでは中斜面や急斜面じゃ練習になりません。ファンタジーコースやモミの木樹氷コース、そして新設リフト沿いの緩斜面を使い、低速で動きを確認します。
しかし、問題が一点。寒い....。死ぬほど寒いです。中毒者は、熱い風呂と寒いゲレンデには比較的強いのですが、それでも耐えられないくらいに(>_<)そんな中でも、ハの字でトロトロと滑ってるんですから、酔狂なもんです(^^;
寒さに耐えかね、11時過ぎには休憩。ちょい早いですが昼メシです。さて、いつもの「ビストロ木のこ」さんに....。あれ?「洋食ラ・ポルト」?
同じ洋食屋さんですが、お店が変わっちゃいました。店員さんは3名と前よりも少なく、オペレーションもまだ混乱しています。おかげで会計待ち、料理待ちのお客さんがいっぱいです。
とりあえず定番のオムライスを食べてみましたが....、う〜ん、次からは別のお店だな。「ビストロ木のこ」さんは、全部その場で調理してくれていたのに....。
そして午後。やっぱり寒い、寒い。ハの字の合間に、中急斜面で大回りやら小回りやらで滑ってみますが、そんなもんじゃ身体は暖まりません。今回は身体の内部から暖めることができなかったからなぁ(^^;
寒さに耐えかね、いつものように3時で撤収です。
成果は、あったような、なかったような....。
今回も、諏訪南IC〜ブランシュのルートは、昨年見つけた「八ヶ岳エコーライン」経由。まだまだマイナーなルートのようで、帰りなんてほとんど車が走ってません(^^;
そして中央道も予想通り渋滞なし。往復とも事故渋滞にも遭遇せず、順調でした。
さて、来週は。あ、予定がないや。どこ行こ?
「パノラマ下部」改め、