2012年01月29日

ブランシュで谷回り

今週は日帰りです。
本日、ブランシュたかやまに行ってきました。

前日の夜に渋滞予想を調べると、中央道は渋滞なしとのことでしたので、のんびりと6時過ぎに自宅を出発。それでも9時ちょい過ぎには現着しました。
雲が少々あるものの良い天気です。昨日降雪があったようで、雪のコンディションも大変良い状態でした。
DSC01323.jpg

今シーズンよりブランシュには新たなリフトが掛けられました。パノラマコース(下から見て一番左)を下りて、レストハウス・バウム方面に直進した緩斜面沿いに、第5ペアリフトが新設されています。
DSC01347.jpg
初心者や初級者は、ファンタジーコースやモミの木樹氷コースを滑ることが多いのですが、昨シーズンまでは第2駐車場に車を駐めると、これらのコースに直接アクセスするリフトには乗車できませんでした(クワッドリフトに乗って、ロマンチックコースを下りればいいのですが、初級者はともかく、初心者にはちとキツイ)。そのため最下部の第1駐車場から、長〜い第1リフトに乗る必要があったのですが、もう大丈夫です(^^v

それに伴い、第2駐車場も少々変更されています。上下2段の駐車場には、下段からしか出入りできなくなりました。下段が満車になると、一番奥から上段に上るようになります。
そしてレンタルコーナーやパトロールが入っていた建物(ビーンズハウス)も、場所が移動しました。
DSC01335.jpg
左から、レストハウス・バウム、スクール、トイレ、ビーンズハウスです。去年まではトイレの隣に並んで建っていたビーンズハウスが、トイレの裏に、方向を90°変えて建て替えられました。
ちょっとわかりにくいんですが、この写真の右端が新設の第5リフト乗り場です。

先週老人介護のため、クラブの会長に一緒に滑っていただいたため、スキー大学の復習が充分にはできませんでした。で、今週は「谷回り」の練習です(^^
中毒者のレベルでは中斜面や急斜面じゃ練習になりません。ファンタジーコースやモミの木樹氷コース、そして新設リフト沿いの緩斜面を使い、低速で動きを確認します。
しかし、問題が一点。寒い....。死ぬほど寒いです。中毒者は、熱い風呂と寒いゲレンデには比較的強いのですが、それでも耐えられないくらいに(>_<)そんな中でも、ハの字でトロトロと滑ってるんですから、酔狂なもんです(^^;

寒さに耐えかね、11時過ぎには休憩。ちょい早いですが昼メシです。さて、いつもの「ビストロ木のこ」さんに....。あれ?「洋食ラ・ポルト」?
同じ洋食屋さんですが、お店が変わっちゃいました。店員さんは3名と前よりも少なく、オペレーションもまだ混乱しています。おかげで会計待ち、料理待ちのお客さんがいっぱいです。
とりあえず定番のオムライスを食べてみましたが....、う〜ん、次からは別のお店だな。「ビストロ木のこ」さんは、全部その場で調理してくれていたのに....。

そして午後。やっぱり寒い、寒い。ハの字の合間に、中急斜面で大回りやら小回りやらで滑ってみますが、そんなもんじゃ身体は暖まりません。今回は身体の内部から暖めることができなかったからなぁ(^^;
寒さに耐えかね、いつものように3時で撤収です。
成果は、あったような、なかったような....。

今回も、諏訪南IC〜ブランシュのルートは、昨年見つけた「八ヶ岳エコーライン」経由。まだまだマイナーなルートのようで、帰りなんてほとんど車が走ってません(^^;
そして中央道も予想通り渋滞なし。往復とも事故渋滞にも遭遇せず、順調でした。

さて、来週は。あ、予定がないや。どこ行こ?

「パノラマ下部」改め、
posted by スキー中毒者 at 20:24 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー

2012年01月22日

2週続きの上国

この土日は、南関東ブロックマスターズ大会が開催されました。これは、出場資格が30歳以上の大回転の競技大会です。
中毒者は、以前レーサーの真似事をしていたことがありますが、最近は応援専門。この大会も出場はしませんが、毎年応援に行っていました。しかし....、会場が上越国際スキー場。そう、先週スキー大学で4日間滑ったスキー場です。正直言って、2週続けて滑りたいスキー場じゃありません(^^;
ということで今年はパスする予定だったのですが....、結局行っちまいました(^^

土曜日。朝9時前に現着。お宿に着くと、午前組の年寄りはすでにスキー場。とりあえず午後組の若者(?)の部屋に荷物を入れて、スキー場に向かいました。
DSC01296.jpg
ゲレンデでは、老レーサーが果敢にポールに挑んでいます(^^
中毒者のクラブからのエントリーは今年は少なく、4名。応援をしながら、合間に「谷回り」の復習です。
午後2時には、4名のクラブ員の滑走が終了。もうひと滑りして、お宿に帰りました。
「私の今日の部屋は、どこ?」
『会長がひとりだから、そこに。』
「....。え?」
イヤだ、と言う訳にもいきません(^^;
鼾対策に常備している耳栓のおかげで、何とか就寝。

日曜日。コースの一部に薄いガスがかかることもありましたが、暖かく良い天気です。
DSC01312.jpg
応援のためにリフトで上がると、突然会長が
『おい、スキー大学でやったこと、教えてくれや。』
「....。え?」
イヤだ、と言う訳にもいきません(^^;
83歳の爺さんと一緒に、谷回りの練習です。

大会は、クラブ員4名全員が無事完走。
選手の皆さん、応援の皆さん。お疲れ様でした。

ブーツの当たり
posted by スキー中毒者 at 23:59 | Comment(4) | TrackBack(0) | スキー

2012年01月15日

2012スキー大学@上国

1/12〜15に、上越国際スキー場を会場に開催された「スキー大学」に、正指受検同期の3名と共に参加しました。
DSC01266.JPG

中毒者は15班で、毎度お馴染みのスキー廃人と一緒。ちなみに二人ともスキー大学は初参加です。講師はSAJデモンストレーターの宮本樹里さんでした。
IMG_0568.JPG

初日は講師によるデモンストレーションからスタートです。今年のSAJのテーマであるHYBRID SKIINGの大事な要素の「谷回り」について、演技が続きました。
DSC01258.JPG

その後、各班ごとに講習に入ります。15班は、ひたすら「谷回り」「谷回り」「谷回り」....。
宮本デモの講習は、見事の一言。各受講生の良いところを褒めながらも、課題を的確かつシンプルに指摘していただきます。指摘は大変わかりやすく、もちろん頭で理解はできるのですが....、身体が動くかどうかは別の問題(^^;今後の練習あるのみです。

始まる前は、「4日間の講習って長いなぁ」と思っていたのですが、実際にはあっという間でした。向上心のカケラも無い、へっぽこ指導員の中毒者ですが、指摘していただいた課題に取り組み、自分自身の滑りのレベルアップはもちろん、クラブ行事等で一緒に練習する皆さんに、少しでもフィードバックできるよう、頑張りたいなんて思っちゃってます(^^

スキー大学、ハマりそう(^^;
参加するきっかけを作ってくれた仲間に感謝です。

修了証に
posted by スキー中毒者 at 23:59 | Comment(4) | TrackBack(0) | スキー

2012年01月09日

我慢できずに富士パラへ

12月の研修会以来、休日はほとんどスキー場にいます。そのため、何だかんだとやることが溜まっていますが、今週は3連休。充分に片付くと思っていたのですが....。

土曜日。風呂掃除完了。「まぁ、あと2日あるしなぁ。」とその後はダラダラ。
そして夜。
「生活のリズムを崩すのは良くないしな。月曜日もあるしな。」
結局日帰りで滑りに行くことにしました(^^;
すでに酒がかなり入っていますが、スキーの準備なら身体が勝手に動きます。行き先は....、関越は朝は混むだろうから、中央道方面。よし、ブランシュだ!

日曜日。顔を洗って目が覚めると、よし、富士パラだ!
特に理由は無いのですが、何となく行き先変更です(^^
6時半に自宅発、9時前に現着。しかし誘導されたのは第3駐車場です。ちょい混んでる?
とりあえずゴンドラで頂上へ。天気は快晴で大変良い景色です。
IMG_0543.JPG

頂上から緩斜面を下り、左右に分かれる左側のラーチコースは、まだ造雪中で滑れません。
IMG_0545.JPG

ゴンドラコースを3本滑り終わった頃には、ゴンドラが混雑してきました。
それに、菅平の短いコースで鍛えられている某都連スキーヤーにとっては、ゴンドラコースを上から下まで滑るのは結構疲れます(^^;
ということで、その後は上部のゲレンデで練習することとしました。しかし、ラーチコースが滑れないため、み〜んなアルパインコースに流れてきます。いやぁ、混むこと、混むこと。ジュニアの団体も入り乱れ、時間によっては大混雑しました。
IMG_0550.JPG

必然的に斜面も荒れてきます。
IMG_0548.JPG
下から見て左側は、見事なナチュラルバーン。そして右側には、これもまた見事なヴェーデルンロード。午後は右側の「道」で小回りの練習でした。本来はこういう斜面は嫌いなんですが....。(あ、済みません。単に下手っぴで上手く滑れないだけです....。)

昼間は暖かかったのですが、3時頃になるとだんだん冷えてきました。
気分も冷え込み、撤収です。ゴンドラコースをノタノタと下り、3時半に現地発。
帰りの中央道は混むかと思ったのですが、小仏トンネル付近で若干混雑したものの、大きな渋滞ではなく、6時に帰宅。道路さえ空いてりゃ、ホントに近くて便利なスキー場です。

そして本日、月曜日。3連休最終日ですから、溜まった用事を片っ端から片付けています。

....と言いたいところですが、やっぱり朝からダラダラ(^^;
せめて部屋の掃除くらいは済ませたいものです。
あ、スキー学校の実施報告書も書かなくちゃ....。
posted by スキー中毒者 at 13:29 | Comment(2) | TrackBack(0) | スキー

2012年01月07日

2012クラブ行事@妙高池の平

シーズン最初のクラブ行事会場となる池の平温泉スキー場は、毎年直前まで雪の心配をしていました。しかし、今シーズンクリスマス前から雪が降り始め、ひと安心です。

12月30日、1日早く現地入りしました。中央道の事故渋滞のおかげで、予定より大分遅く13時過ぎに現着。まずはスキー場事務所にご挨拶、その後、翌日からの講習に備え、各コースを下見します。まだ地形が残っている場所もありますが、どこも雪はたっぷり。しかし、かなり雪が柔らかいため、エッジがかかりやすいのと、すぐに斜面が荒れてしまうのが気になりました。
IMG_0528.JPG

12月31日、クラブ行事のスキースクール初日。朝イチは快晴でしたが、その後薄い雲がかかりました。それでも絶好のスキー日和です。今回、中毒者は1級班を担当。SAJのテーマはさておき、ワンパターンの滑りにならないことを目標に、初日は谷回りでのズレのコントロールを意識した滑りを練習しました。
IMG_0534.JPG

年が明けて1月1日。スクール2日目も快晴に恵まれました。斜面もきれいに整備されていますが、少々混雑気味のカヤバゲレンデを避けて、アルペンブリック側で滑走しました。この日は前日とは逆に、しっかりとしたエッジングを意識した滑りの練習です。
IMG_0538.JPG
昼食は初日も2日目も、お宿のロッヂ今井さんで用意していただきました。おかげでブーツを脱いでゆっくり休憩。お世話になりましたm(_ _)m
DSC01240.jpg

最終日は残念ながら(?)雪です。それでも、天気予報では前日の午後から天気が崩れるハズでしたから、ラッキーだったかもしれません。
DSC01250.jpg
今回は2級のバッジテストがありました。2級は講習内検定ですが、中毒者は一応主任検定員なので、検定に立ち会います。雪が降り続いたため、時間が経つにつれ新雪が積もり、少々滑りにくかったかもしれませんが、無事検定も終了しました。

クラブ行事のスキースクールも、この日の午前中で閉講。スキー場事務所に行事終了を報告して帰路につきました。
天候にも恵まれましたが、主任講師兼安全対策担当としては、怪我人もなく、参加していただいた皆様に楽しんでいただけたことが、何よりです。
ご参加の皆様、お疲れ様でした。次回の斑尾行事にもぜひご参加くださいm(_ _)m
posted by スキー中毒者 at 23:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー