現着すると野沢の温泉街は、道路の雪はきれいに除雪されていますが、周りには雪が残っています。お宿のハウスサンアントンに荷物を下ろし、小雪の中、早速ゲレンデへ。
とりあえず、やまびこまで上がると、雪はそれほど強くはありませんが視界はイマイチ。圧雪車が入らなかったのか、斜面は少々荒れ気味です。
昼食はサンアントンの山の店と決めてますので、日影に降りるためにシュナイダーも滑りましたが、コブになりかけの荒地状態で滑りにくいこと....。
それでもランチビールの後も、上から下まで滑りまくり。この世に生を受けて半世紀以上経つ方もいらっしゃるにもかかわらず、皆様お元気なことです(^^;
翌朝、前日からの雪は止みました。お宿では屋根の雪下ろしをしています。
私は学生時代を雪国で過ごしたことがありますので、特に珍しくはないのですが、雪なし都県のスキーヤーは普段目にすることがないので、興味深々です。
さて、温泉街では曇り空だったものの、ゴンドラで上がると雲を抜け青空が広がる最高の天気です。
しかし、お客さんは少ないです。いつも特に午前中は混雑するやまびこフォーリフトも、リフト待ちはほぼゼロ。いったいどうしちゃったんでしょう?先週まで雪不足だったので、みんな予定をいれなかったのでしょうか。そりゃ、空いているに越したことないんですが、ここまで空いていると何だか寂しくなっちまいます。
そのためか(?)、この日もゲレンデ整備はなし。雪が柔らかいため、朝から荒れ気味の斜面での滑走となりました。
ランチは前日同様、日影ゲレンデ下にあるサンアントンの山の店。延々と滑らなくてはいけないスカイラインを避けて、牛首コースにて下山。お楽しみのランチビール(&ランチスキー正宗)です(^^
そしてこの日も皆様、元気、元気。ほろ酔い気味の中毒者も、その後をノタノタと追いかけながら何とか滑走終了。
3日目。♂♀4名が離脱(うち2名は別のスキー場に移動(^^;)したため、5名での滑走となりました。朝イチの天気は曇りです。やまびこコースを何本か滑った後、まだ体力があるうちにと、前日見送ったスカイラインへ。一気に体力を使い果たし、長坂ゴンドラに乗車。この日のランチは、震災の被害を受けリニューアルした、レストハウスやまびこです。以前と比べると、レイアウトが大きく変わり、大変きれいになりました。メニューも増え、私は新メニューのやまびこ丼を選びました。最終日で帰路に車を運転しなくちゃいけませんから、ランチビールはNGです。
食事を終えて外に出ると、雪が降り出し、風も出てきました。滑っていても寒い、寒い(>_<)
そのまま上の平〜パラダイス〜チャレンジと下って、日影ゲレンデへ。♀3名はここで撤収。止せばいいのに、中毒者と廃人は日影ゲレンデを1本。やっぱり寒い、寒い。即、撤収です(^^;
宿に帰って、とりあえず駐車場に車を見に行くと....。
これ、一応レガシィのアウトバックです(^^;
廃人の手も借りて、ひたすら雪下ろし。大汗をかきました。
今シーズンより、お宿のサンアントンは温泉になりましたので、大急ぎでお風呂を借りてさっぱり。お宿直営の福田屋さんでジャム他のお土産を購入して、帰路につきました。
スキー場が空いてりゃ、高速も空いてます。関越の渋滞も全くナシ。
スキー場も、宿も、食事も、酒も、そして仲間も、すべて大満足のクリスマスでした\(^o^)/