2011年11月27日

街で浮き、仲間では浮かず

金曜日は飲み会。珍しくスキー絡みではなく、しばらく前までの仕事だった株式実務関係の仲間が声を掛けてくれました。
会場は渋谷ですが、その前にちょいと寄る場所がありましたので、銀座から地下鉄に乗ることに。銀座の街はすでにクリスマスモード全開です。華やかな雰囲気の中のスキー中毒者、完全に浮いてます(^^

で、クリスマスの銀座と言ったら、やっぱりこれ。
DSC01172.jpg
ミキモトのジャンボクリスマスツリーです。
歩道の端には写真を撮る人がズラリと並んでますので、普通に歩道を歩く人たちも、ちょっと遠慮気味です(^^;

さて、渋谷に着くと....。明らかに客層(?)が違います。銀座とは違った意味で、完全に浮いてます(^^;
一刻も早く会場の飲み屋に逃げ込みたかったのですが、そこは守備範囲外の渋谷。自分がどこにいるのかさえわかりません。周囲は携帯やスマホを操作する若者がいっぱい。早速私もiPhoneを取り出しますが....、操作してるのはもちろん地図アプリです。

かろうじて会場に到着すると、懐かしい顔が揃ってます。二次会まで大変楽しい時間を過ごすことができ、お誘いいただいた仲間に本当に感謝です。約1年半ぶりの再会でしたが、ここでは何とか浮かずに済みました(^^
posted by スキー中毒者 at 10:58 | Comment(1) | TrackBack(0) | 日記

2011年11月18日

足指の怪我

一昨日、ジムでのトレーニングを終えた帰路。自宅の最寄駅で地下鉄を降りて歩き出すと、
「痛っ!」

左足薬指が痛みます。どうやら爪のあたりがおかしい(>_<)
不審者には見えない程度に、ヨタヨタと歩きながら帰宅。問題の場所を見ると、爪の色が若干変わって、押すと痛みが出ます。おとなしくしてれば特に痛みもないし、夜の9時過ぎに騒いでも仕方ありませんので、とりあえずは放置。

翌日、朝になっても状態はイマイチ。でも普通に歩くには問題がない程度には回復していました。幸いにも歩き回る仕事じゃありませんので、フツーの人なら特に気にすることもないのでしょうが....。
会社で保健師さんと顔を合わせたので聞いてみました。
「足の爪の怪我って、医者に行くとしたら何科になるんですか?外科?皮膚科?」
『どっちでも大丈夫ですよ。怪我したんですか?』
「う〜ん。ひどいわけじゃないんですけど、ちょっと痛めたようで(^^;」
『足の指の怪我って、イヤですよね。歩けなくなっちゃうし。』
「....。そ、そうですねぇ。」

喉まで出かかった言葉。
「歩けなくなるのは別に構わないんですけど、スキーブーツが履けなくなるのは絶対に困るんですよねぇ。」
さすがにこれだけは言えなかったわ(^^;
posted by スキー中毒者 at 10:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー

2011年11月17日

ボージョレ・ヌーヴォー2011

ランチを終えて中央通りに出ると、目の前の明治屋さんにトリコロールの垂幕がかかっています。
「そか、ボージョレ・ヌーヴォーの解禁日だ。」
と、タイミング良く交差点の信号が青に変わりました。そしてそのまま、ブラックホールに吸い込まれるように、明治屋さんの店内へ(^^
以前は店頭でハデに試飲をしていたこともありますが、今は店内でひっそりと(でもないか....)やってます。
IMG_0447.JPG

よほど物欲しげに見えたのか、すぐにお店のおっちゃんが試飲のワインを差し出してくれました。
「んまいっ!」
そのまま立ってりゃ、いくらでも飲ましてくれたのかもしれませんが、会社の目の前で昼間から飲んだくれる訳にもいきません。

基本的にスキー以外で洋モノに手を出すことは少ないんですが....。
ブラックホールの重力から解放された時には、何故かボトルの入った袋をぶら下げていました(^^;

いただきました(^^v
posted by スキー中毒者 at 13:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年11月15日

柄にもなく

スキー大学なんてものに、参加を申し込みました。
スキー大学っていうのは、講師がデモンストレーター、受講生が指導員というもので、何が大学なんだか良くわからないのですが、根強いファンもいる全日本の行事です。

私が申し込んだのは、第2会場の上国、日程は1/12(木)-15(日)です。会場はともかく、この日程で毎年参加する方もいらっしゃるそうで(^^;やっぱり指導員なんてのは、マトモな方々じゃありませんね(^^;;
ちなみに今回、私は指導員受検同期の仲間からのお誘いで、自己研鑽のために参加を決意。なんて立派な動機じゃなくて、夜の宴会が目当て(^^)やっぱりマトモじゃありません....。
posted by スキー中毒者 at 15:49 | Comment(3) | TrackBack(0) | スキー

2011年11月12日

ヘルメット買いました

ここ数年、ゲレンデでヘルメットを着用したスキーヤー、スノーボーダーが、少しずつ増えてきました。私の所属クラブでも、年寄りのベテランの指導員が使い始めています。

JSP(日本スキー産業振興協会)でも、毎年ポスターを作成(今年はこんなの)し、安全なスキー・スノーボードのために、ヘルメットの着用を呼びかけていますし、都連も、安全対策関係の行事だけでなく、指導者研修会等でも、ヘルメットの大切さを紹介しています。

私も一応は(?)“安全対策担当者”。ヘルメットの話はた〜くさん聞いてきたのですが....、ゲレンデをフリーで滑走するときには着用していませんでした。
いや、持っていない訳じゃないんです。以前、なんちゃってレーサーだったときに使っていたヘルメットはあるんですが、どうも窮屈で、普段は使いたくない。それに、雪が降っているときはともかく、気温が高いときは暑いし....。

そんなイメージが強かったんで、研修会等の会場でGIROのヘルメットを試着できるよう展示していても、手に取ることすらしていませんでした。
先日の安全対策講習会でも、いつものように担当者(輸入元のロータスインターナショナルの方でしょうか?)がGIROのヘルメットを紹介しています。で、何気なく手に取ってみると、
「おぉ、軽い!」
実際に着用してみると、競技用ヘルメットのような窮屈さや暑苦しさは全くありません。
『後ろに付いているダイヤルを回すと、頭のサイズに合わせてフィットさせることができます。』
という担当者の言葉にしたがい、ダイヤルをくるり。
「おぉ、インナーが締まってきた!」
その後、いろいろと説明を聞きながら試してみたのですが、軽さやフィット感、通気性等、これなら使ってみてもいいかなと思った次第。

で、本日。ジムでのトレーニングからの帰路、ICIさんで買ってきました。
DSC01165.jpg
GIROのSEAMです(^^

これで今シーズンは、今までの自分のことは棚に上げて、
「皆さんも安全のために、ヘルメットを着用しましょうね〜。」
なんて、言っちゃうんだろうなぁ(^^;
posted by スキー中毒者 at 19:14 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー

2011年11月09日

専門でも特別でもないけれど

11/3(木・祝)に、なかのZEROで行われた安全対策講習会に出席してきました。
『ん?直前の日曜日にも参加したんじゃなかったっけ....。』
先日のは“安全対策専門知識特別講習会”で、今回のは“専門”でも“特別”でもない“安全対策講習会”です。
DSC01144.jpg

最初は茨城大学教授の富樫泰一先生による「スキーのバイオメカニズムと主なスキー傷害」。
膝の外傷、特に前十字靱帯損傷について、詳しく解説していただきました。私自身、切断はしなかったものの一部損傷の経験がありますので、正に他人事ではありません。
じゃ、前十字靱帯損傷を防ぐためには、
DSC01150.jpg
『体を軽くする』って(^^
難しいこと考える前に、まずはこれが大事なんですね。

続く「傷害事故報告」は、前年度に、都連加盟の各クラブが実施したスキー学校において発生した傷害事故の分析結果報告です。3月の大震災の影響で、多くの行事が中止になったため、特にジュニアの傷害実績が少なくなった点が例年と違いますが、ゲレンデでの事故を防ぐための、数多くの注意点をご紹介いただきました。

そして最後。最近の安対ではおなじみのAED実習です。
IMG_0487.jpg
私は2年前の講習会で初めてAEDの取扱方法を習ったのですが、すっかりと忘れてます(^^;
今回も6人で1組になり、全員が胸骨圧迫とAED操作について、実習を行いました。
最近では、街中でもあちこちにAEDが設置されていますが、万一の場合に誰も使えないんじゃ、何の意味もありません。今回のような講習会で、慣れておくことも重要だと思います。何せ、いざという時には、AEDの電源さえ入れることができれば、あとはAEDが音声で指示をしてくれるのですから。

安全対策講習会は、各クラブの安全対策担当者が3年に1回の出席を義務付けられていますが、来年以降も3年ごととは言わず、都合がつけば、なるべく参加したいと思います。

ちなみに所属クラブでの安全対策担当者は....、私です。
これが一番危険かもしれません(^^;
posted by スキー中毒者 at 23:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー

2011年11月08日

真の初滑り@イエティ

7日の月曜日、例年のように会社をサボり、例年のように指導員仲間のスキー廃人と共に、イエティに行ってきました。
10/29にも行きましたが、これはあくまでも「下見」。今回が今年の真の初滑りです(^^

平日のため、リフトの営業運転開始は9時。我々の現着は9時ちょい過ぎです。雲がやや多いのですが、思ったほど寒くはありません。
コースに出ると、さすがに空いてます。雪面も荒れてません。気温が高くないので、滑走性もまずまず。快適です(^^v
IMG_0497.jpg

この時期の(って、この時期しか知らないんですが....)イエティは、スノーボーダー率が非常に高く、9割以上と感じることもあります。しかし、この日は8割程度でしょうか。2割のスキーヤーも、緩斜面をカッ飛んでいくジュニアや、やたらと上手い「ハの字」で滑りを確認する(我々のお仲間と見受けられる)シニアの2人組等、マニアックな方々が目立ちます。もちろん我々も、端から見れば充分にマニアックだったんでしょうけど(^^;
IMG_0498.jpg

昼頃から、時折ガスが出始めましたが、視界が悪くなるほど濃くはありません。
IMG_0501.jpg
しかし、いくらお客さんが少ないとは言え、雪面の状態は少しづつ悪くなっていきます。雪が薄くなって、土の色が見え始める場所もあれば、スキーヤーからすると「どうすれば、こうなるんだ?」と疑問を抱くような穴ボコも、何カ所か空いています(^^;
それでも終日気温が上がらなかったため、滑走性が悪くなることはありませんでした。午後4時、コースを一時クローズして整備が始まったのを機に、撤収です。

今回は、たまたま仕事が休みだった♀マグロが1匹、同行しました。
シーズン初の回遊だったからか、回遊するにはコースがあまりに狭かったからか、いつになく温和しいマグロさんでした(^^

今回も半額
posted by スキー中毒者 at 23:59 | Comment(2) | TrackBack(0) | スキー

2011年11月05日

WINTER RESORT 2012

池袋のサンシャインシティで開催されている「ウインターリゾート2012」に行ってきました。
これまでの展示会は、マテリアルが中心でしたが、今回はスキー場。東北〜甲信越のスキー場がブースを設置し、パンフレットを配ったり、早割のリフト券を販売したりしています。

いつもは迷いまくるサンシャインですが、今回は何とか順調に会場着(^^
入口付近には福島県、少し進むと湯沢町、南魚沼市、白馬村・小谷村と、地域のスキー場をまとめて紹介しています。野沢温泉は頑張って単独で(志賀高原もだけど、あそこは単独って言わないだろうし....)ブースを構えてました。その野沢と志賀の向かいには、西武×東急連合(^^ 他にもお馴染みのスキー場が数多く出展していました。
そんな中をフラフラと歩いていると、次から次へとパンフレットを手渡されます。積極的に貰った訳じゃありませんけど、こんなに(^^;
DSC01155.jpg
(一番上の2枚は、貰ったヤツじゃありません。)

リフトの早割は、ツブシがききそうなPrince×Tokyuの共通券を2枚購入。野沢と上国は見送り。ブランシュは....、忘れた(^^;

仕事関係の展示会で集まるパンフレットは、ほとんど見ないことが多いのですが、今日のはスキー場のパンフレットですから、真剣に拝見することとしましょう(^^
posted by スキー中毒者 at 18:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー