2011年10月30日

安全対策専門知識特別講習会

本日は、東京都スキー連盟主催安全対策専門知識特別講習会という長ったらしい名前の講習会に参加してきました。
DSC01125.jpg

テーマは「S−B−Bシステムの知識と理解」。
S−B−Bっていうのは、Ski-Binding-Bootsの略です。今までの安全対策関係の講習会では、発生した傷害(要するにケガですね)の分析や、その対策が中心でしたが、今回は用具の正しい知識を習得し、理解を深めることで、傷害の防止を考えます。

最初はバインディングについて。
まず、調整を有資格者に任せる理由をPL法と関連付けて、詳しく説明していただきました。
基本的にバインディングの調整は、その資格を持った技術者に行ってもらい、自分ではいじらないこと。バインディングの調整に当たるS-B-B認定整備技術者は、セミナーを毎年受講して、正しい技術を習得しているそうです。このセミナーを受講すると、そのショップには認定証やステッカーが交付され、受講者には認定カードが授与されるそうですから、こいつが掲示されていれば、安心できるショップの目安にもなりますね。ちなみに、受講したショップやスクールの名前が、セミナー主催の日本スキー産業振興協会のホームページで公開されるそうですので、公開されたら確認してみるのもいいでしょう。
今日の講習では、正しい解放値の算出についてだけではなく、バインディングの基本性能やブーツとの関係、そしてメンテナンス等についても解説をしていただきました。

休憩を挟んで、ヘルメットについて、ブーツについて、チューンナップについてと、講習が続きます。普段あまり聞く機会がない詳しい内容で、予定を30分程オーバーしても、まだ時間が足りないくらい。どれも大変興味深いお話で、非常に参考になりました。

最後に今回の講習会の修了証をいただきましたが、こいつを持ってると何か御利益があるのでしょうか....。
DSC01128.jpg
posted by スキー中毒者 at 23:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー

2011年10月29日

インスペクション@イエティ

金曜日。週末の天気予報を見ると、日曜日には傘マークが付いてますが、土曜日は以外に良さそうです。「ん〜、健康診断も終わったしな〜。」って全然関係ないんですが、急遽Yetiに行ってみることにしました(^^)
初滑りは、いつものように指導員仲間のスキー廃人と11月7日の予定。だから今日はその下見です(^^)

9時ちょい前に現着。
チケット売場のおねーさん。メルマガ会員用の50%OFF券を出すと、『シーズン中に一回しか使えませんけど、いいですか?』
「悪いけど、2回も3回も来ないよ。」と思ったのですが....、あぁ、来るか(^^;
ということで、今日は半額の\1,400で入場させていただきました。

早速コースに出ると、それほど混んでません。また、いつもならスノーボーダーさんの比率が異様に高いのですが、今日はスキーヤーの姿も目立ちます。
そして滑走一本目。うわっ、凸凹凸凹凸凹....。オープンしてまだ1時間程度なのに、すでにかなり荒れてます(^^;
IMG_0477.jpg
気温がちょっと高いからか、(中毒者がすご〜くヘタだからか、)板の滑りもイマイチです。
重心が内側に入りすぎる悪い癖も発症してますので、ポジションの確認をしながら滑走しました。

1時間もすると、お客さんも増えてきました。
DSC01124.jpg
すると、リフトが止まること、止まること。こんなによく止まるリフトは、今は亡き斑尾高原のTバーリフト以来でしょうか。月山のTバーだって、こんなには止まらんかったぞ(^^;

あまりの止まりっぷりに辟易し、11時半で一旦休憩。まったりとしてます(^^)
さぁて、今日は何時まで滑ろうかなぁ。

午前も午後も、よく滑りました。急性マグロ症候群にかかったかと心配になるくらいに(^^;でも、16時に一旦コースがクローズすると、あっさり撤収。大丈夫、マグロにゃなってませんでした(^^
posted by スキー中毒者 at 12:55 | Comment(2) | TrackBack(0) | スキー

2011年10月25日

2012指導者研修会在京理論

10/15(土)、午前中の検定員クリニックに引き続き、午後は理論研修会です。

一人目の講師は、毎度お馴染み市野聖治さん。
DSC01029.jpg
「自然で楽なスキー」を「HYBRID SKIING」として、解説が始まりましたが....
DSC01034.jpg
DSC01036.jpg
DSC01038.jpg
う〜ん、また新しい言葉が出てきたよ(^^;
実際の滑りはともかく、解説を聞いていると、年々「自然で楽」から遠ざかっていくような気がするのは、私だけでしょうか?それとも、祈りが、いや、修行が足りないのでしょうか(^^;
DSC01070.jpg
また、「自然で楽」なハズなのに、いまだに指導論の展開が欠けているのも、ちと「不自然」。もちろん指導の現場では、様々な実践がなされてはいるんですが....。
この研修会で授かった赤い教典に加え、今シーズンの新たな教典「スキー指導と検定」も、ネットでポチッとやりましたんで、数日中には届くと思います。せいぜい修行に励むこととしましょう(^^

休憩で気分をリフレッシュした後は、二人目の講師、技術選2連覇の丸山貴雄さんが登場します。
テーマは「HYBRID SKIINGの展開と実践」。これだけ見ると、「またかいな(^^;」と思いますが、内容は全く違います。
DSC01076.jpg
実際の滑りの中の意識や感覚を、ご自身の写真やビデオを題材に、自ら身体を動かしながら熱く語っていただきました。
DSC01090.jpg
スキーヤーとしては、やっぱりこうでなくちゃ!と思ってしまいます(^^

そして最後は、全日本の検定委員会委員長の内藤義弘さん。
DSC01101.jpg
予定時間をオーバーする中で、指導者検定種目で今シーズンより変更になるA単位について、その狙い等を解説していただきました。

これにて、なかのZEROでの理論研修終了。
その後はお決まりの、さくら水産でのクラブの理論研修(^^

次にクラブの指導員が集結するのは、12/17-18の菅平での雪上実技です。
もちろんクラブ行事でも顔を合わせるのですが、指導を担当していると一緒に滑る機会がなかなかありません。久しぶりにみんなと一緒に滑れることを、今から楽しみにしてるんですが....、今年は雪があるといいなぁ(^^;
posted by スキー中毒者 at 23:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー

2011年10月24日

2012公認検定員クリニック(2)

それでは続きです。

まずはジュニアテストの3〜6級から。
DSC01013.jpg
前回の繰り返しになりますが、ジュニアテストは楽しませながらテストをすることが大切です。
まぁ見ていただければお分かりと思いますが....。
6級は、向きを変えることができて、止まれればOK。受ければ合格しちゃうかもしれません(^^
5級は、プルークで大回りができればOK。
4級は、「プルーク」という表現が消えます。初歩的な大回りターンができればOK。このあたりから、少し内脚が使えるようになります。
3級は、「初歩的な」という表現が消えます。大回りターンが連続してできればOK。粗野なパラレルターンというイメージです。
そして2級と1級。
DSC01015.jpg
2級は、大回り、小回りが連続してできることが必要です。
1級は、検定員3名による実技テストです。級別テストの2級を受けるレベルと言えばわかるでしょうか。(え?わからない....?)

続いて級別テスト。
3〜5級です。
DSC01017.jpg
まぁ、これは見ての通り(^^
2級と1級。
DSC01021.jpg
2級で見るのは、到達度と総合能力です。質的内容までは見ません。
1級になると、到達度と総合能力に加え、質的内容も評価します。なお、種目として「パラレルターン大回り・中急斜面・ナチュラル」が廃止されました。元々は中回りの代わりとして採用された種目で、余裕のある斜面で滑りを評価しようとしたのですが、「急斜面」種目との区別が難しかったのでしょうか。

ここからは、おまけ。
プライズテストは、
DSC01022.jpg
指導員検定は、
DSC01024.jpg
特に準指受検生には鬼門(?)のA単位の種目が一部変更されました。
「横滑りと停止」「谷回り」が、「谷回り」の「連続」となり、制動要素と推進要素の滑りが求められます。詳しくは、受検生なら養成講習会で、冷やかし組は新刊の「スキー指導と検定」のDVDで、それぞれ勉強してくださいね(^^
posted by スキー中毒者 at 23:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー

2011年10月23日

2012公認検定員クリニック(1)

先週の土曜日(10/15)、なかのZEROで開催されたスキー指導者研修会&公認検定員クリニックに出席しました。
当日は雨の予報でしたが、中野駅を降りてもまだ降ってません。シメシメと思ったのですが、残念ながら会場まであと少しというところで、ポツポツと降り始めました。その後は土砂降りになったそうですから、まだ良かったようです。
現着は9時30分ちょい前でしょうか。すぐに受付が開始され、会場の大ホールに入ります。まずは他のクラブ員の座席の確保。10月初旬に都連事務局で受け取った、全日本と都連の会員証を配るためには、バラバラに座られたんじゃたまりません。おかげで、無事全員を確保(^^ 会員書を手渡すことができました。あ、当日の出席者以外の会員証、まだ手許にあるわ。早く送らなくちゃ(^^;

さて、午前中は公認検定員クリニックです。
まずは全体像。これで分かりますね。以上!
DSC00995.jpg
って訳にもいかないか(^^;
受検資格に関する主な改訂点ですが、

ジュニアテスト1級保持者は、級別テストの2級から受検できることが明確化されました。昨シーズンまでは(一応)級別テスト1級の受検も可能だったのですが、今シーズンはダメです。

テクニカル保持者は準指検定の、クラウン保持者は正指検定のB,C単位が免除されていましたが、今シーズンから廃止です。プライズ保持者も全種目の受検が必要になります。
逆に、正指・準指保持者に認められていた、クラウン・テクニカル検定の事前講習免除も廃止されました。

認定スキー指導員は、昨シーズンまでは準指検定の受検資格がありましたが、これも廃止です。準指を受ける方は、必ず1級が必要です。

大体こんなところでしょうか。
そして今更ながら、検定の基本理念のおさらい。
DSC01000.jpg
赤字の部分がポイントです。
なお、ジュニアテストについては、赤字にはなってませんが、受検者が「楽しさ」を感じられることが大事です(^^
プライズテストの「アスリートを目指す」っていうのは、「パフォーマンスの表現」と言い換えてもいいですね。

続いて検定員検定の改訂について。
DSC01001.jpg
まぁこれは見ての通り。検定種目と採点人数が変更になりました。

バッジテストの受検年齢を整理すると、こうなります。
DSC01009.jpg
級別テストやジュニアテストが、学年ではなく年齢基準に整理されましたので、ご注意ください。(ただし、ジュニアテストの1級を持ってれば、13歳以下でも級別テスト2級を受けられるんですが....。)

そして、おさらいをもうひとつ。検定斜面についてです。
DSC01011.jpg
「整地」は、みんなでデラ掛けしたような斜面。まぁ実際には、こういう斜面の確保はなかなか難しいんですが....。ジュニアテストはすべて、級別テストの3級までは整地で行います。
で、「ナチュラル」なんですが、デラ掛けしてない斜面(^^;要するに、ちょっと荒れてる斜面です。級別テストの2級からこの斜面設定が出てきます。ただし、いくら「ちょっと荒れてる」のがナチュラルとは言え、安全面の配慮は必要ですね。
蛇足ですが、「不整地」は、「あるがまま」ということですが、普通はコブ斜面を想定します。しかし、最近は急斜面やコブ斜面と言える斜面がほとんどないスキー場もあり、検定員としては悩ましいところです。受検生は『ラッキー!』と思うかもしれませんが、それだけ厳しく見られますので、ラッキーでも何でもありません(^^
最後に「ノーマルパック」「ハードパック」。これは技術選の斜面設定ですから、青い悪魔と戦う方専用。「ナチュラル」なスキーヤーには無縁です(^^

ちょいと長くなりましたので、各級のポイントや変更点については、次回といたします。
posted by スキー中毒者 at 23:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー

2011年10月22日

スイッチ・オン

先週の土曜日(10/15)は指導者研修会の在京理論、そして昨日(10/21)はYetiがオープンしたのですが、今シーズンは何故かまだ完全にスキーモードに切り替わっていません。チューンナップに出した板も、預けっぱ。Yetiのオープン前には引き取っておく予定だったのになぁ(^^;

と、仲間のスキー廃人が冬眠から、いや夏眠(?)から覚めたようです。
先シーズンに膝を痛めたスキー廃人、この夏に手術をして、最近じゃただの廃人状態だったのですが、Yetiオープンの声を聞いたら、見事ゾンビのように蘇ってきました(^^
他の仲間からは『今シーズンもそろそろレストハウスデビューか。』等と揶揄されつつも、初滑り日程の検討を開始。こうなるとノンビリしちゃいられません。早速チューンナップショップに板を取りに行ってきました。

DSC01106.jpg

見た目はボロボロですが、滑走面は完璧です(^^v
そしてスキーヤーは....、見た目はボロボロ、中身もボロボロ(^^;
そんな中毒者でも、今シーズンも何とかスイッチが入ったようです。
posted by スキー中毒者 at 16:54 | Comment(2) | TrackBack(0) | スキー

2011年10月12日

名前、変わりました....

あ、すみません。通ってるジムの話です(^^

4年前に通い始めたときはWOW'D TOKYO。その1年後にViLAX 銀座に。そして今度はGOLD'S GYM 銀座東京だそうな。
運営は10月1日から引き継がれていたようですが、名称の変更は昨日(10月11日)から。設備類はまだほとんど変わってませんが、さすがに名称が表示されているところはほとんど変更されてます。

img_0438.jpg
入口上の看板からはおねーさんが消えて、
img_0453.jpg
まぁ、シンプルと言うか、わかりやすいと言うか(^^

入口も色合いが変わって、
img_0439.jpg
Before
img_0451.jpg
After

トレーナーさんも、今のところ皆さんそのまま在籍されてます。
ジムエリアでトレーニングしているお客さんは....、筋肉系のおにーさんが増えたような。気のせいでしょうか(^^;
11月3〜6日は休館で、工事や設備入替が計画されているようですから、11月7日のリニューアルオープン時には雰囲気が大分変わるのかもしれません。今までのように、私のようなシロートさんでも気軽にトレーニングできる改装を期待します。
posted by スキー中毒者 at 23:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年10月11日

ポイントカード?

数日前に歯医者さんから電話が入りました。
3ヶ月前に終了したインプラントのメンテナンスと、半年に1回の定期検診を兼ねたご案内です。その場で予約を入れて、本日行ってきました。

歯周病のチェックと口内のクリーニング終了後、院長先生の検診で2カ所に問題が発覚(^^;
受付でお会計後に、次回の予約をお願いしました。
『中毒者さん、今日で新しい診察券に交換しますね。』
よくあるパターンで、裏面に予約日時を記入する診察券なのですが、その記入欄が一杯になってました。
『たくさん通っていただきましたので、歯磨きを差し上げます。』
DSC00993.jpg
歯科販売用のハミガキ剤をいただきました。
って、ポイントカードじゃあるまいし(^^;

それにしても、ホントによく通ったもんだ。
今回見つかった問題も、1カ所の治療は少々長丁場になる可能性がありますので、次の診察券もポイントが貯まるのは早そうです(^^
やれやれ....。
posted by スキー中毒者 at 23:33 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記