2011年09月14日

今日の夕方は、親戚の通夜のために実家方面へ。
帰りがけに、実家にいた頃は毎週のように通っていた酒屋さんに寄ってきました。

買う酒は決まってます。川西屋酒造店の隆(りゅう)です。
冷蔵庫の前で物色していると、
『あぁ、いらっしゃい。見たことある車が止まってると思ったら。』
大旦那さんが声を掛けてくれました。
雑談をしながら「今年の雄町のデキは?」と聞いてみたところ、
奥に向かって『お〜い、今年の雄町はどうなんだぃ。』

と、今度は若旦那が出てきました。
『あ、こんにちわ。』
この若旦那と若奥様は、本当に丁寧に、そして熱心に説明してくれます。私が日本酒の世界に引きずり込まれたのも、このおふたりのおかげ(^^;
車じゃなければ、試飲もOKです。以前、久しぶりに行ったときには、一升瓶を10本近くズラリと並べて、片っ端から試飲させてくれたこともありました(^^
でも、今日は車なんで、残念ながらNG(>_<)

『雄町は、(研き)60(%)の生は大分ふくらみが出てきましたよ。』
「50は?」
『う〜ん。もう少し....、ですかねぇ。』
雄町は好きな米なんですが、年によっては出荷直後はガチガチに硬くて、飲めたもんじゃないこともあります。今年はマズマズってところでしょうか。
『山田(錦)は、相変わらずどれも安定してますね。』

ということで、一升瓶2本をお買い上げ。(^^v
DSC00963.jpg
今年の雄町の生と、一年寝かせた山田錦の火入れにしました。
久々の隆、飲むのが楽しみです(^^
posted by スキー中毒者 at 23:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年09月12日

日常動作のクセ

9日(金)は、ひと月ちょいぶりに開催された「大瀧徹也×飯島庸一 フィジカルトレーニングセミナー」の第4弾でした。場所は今回も神田のICIアースプラザ。蒸し暑い中、18時過ぎに会場に到着すると、すでに10名以上の方が集まってます。いつもなら、前方スクリーンに向かって並んでいる椅子が、今回は最初から壁際に寄せてあり、動作の体験が中心のセミナーとなりました。

DSC00945.JPG

テーマは『日常動作とスキー動作のクセ』。
日常動作におけるクセは、スキー動作におけるクセと結びついているため、まずは自分自身の日常動作におけるクセを認識することが大切。そのうえで普段の生活の中の動作を意識的に修正することが、滑りの改善に繋がる。といった内容です。

まずは真っ直ぐ立った状態で、次に歩行動作の中で、スタンス幅や骨盤の向き等を確認。続いて床に置かれた椅子の周りを歩いて回りながら(ターンにおける)骨盤の向き、体軸、視線等を確認します。最後にストックワークとして、両肩の外転動作を行い、左右のバランスの違いや、目をつぶった状態で行った動作がイメージ通り行えたかどうか等を確認しました。
DSC00947.JPG
それぞれの日常動作のクセが、雪上での滑りにどのように影響するのかについて解説をしていただき、その関連性もよく理解できました。オフシーズンの日常的な生活動作の意識と改善で、スキーの上達を図ることもできるんですね(^^

ICIアースプラザからの帰り道、足幅や骨盤の向きを確認し、そしてターミナルスタンス(だっけ?)を意識しながら歩いたのは、言うまでもありません(^^v
問題は、これをいつまで覚えてるかだな....。

DSC00951.JPG

次回、第5弾も楽しみにしています!
posted by スキー中毒者 at 17:36 | Comment(2) | TrackBack(0) | スキー

2011年09月07日

今年は完璧(^^v

先日の事務担で配布された資料の中には、全日本と東京都の「郵送受付」分の登録料払込票が入っています。払込金額やらクラブ番号やらも、ちゃ〜んと記入済で、あとは依頼人の名前さえ記入すれば大丈夫。集金手続に遺漏ないところは、デジサーフも都連も同じです。
ちなみに払込先の金融機関は、様々なブログネタを提供してくれる「ゆうちょ銀行」(^^

昨年の払込時には、ATMに蹴られたり、窓口のおにーさんを困惑させたりと、いろいろありましたが、今年は完璧でした(と、自己完結で自画自賛)。
昼休み。銀行で払込金額+手数料ピッタリの現金を引き出し、郵便局へ。もちろんATMには目もくれず、窓口に直行です。
そして払込票に記入する依頼人は“ほげほげスキークラブ”だとダメ(じゃないけど、死ぬほど面倒)なんで、“ほげほげスキークラブ 事務連絡担当 スキー中毒者”としてあります。
と、窓口の(元?)おねーさん。『10万円以上の払い込みになりますので、中毒者様の住所とお名前を確認できる証明書はお持ちですか?』
「はい!」とドヤ顔で免許証を差し出し、ものの数分で手続完了。

ブログネタにゃ、ちと不足かもしれませんが、やっぱり順調なのが一番です(^^v

全く関係ないんですが、
posted by スキー中毒者 at 17:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー

2011年09月05日

これだけは早いんだな(^^

研修会の申し込みが受け付けられたとは言え、お代を払い込まなきゃ完了しません。
デジエントリーの場合、コンビニ各社での支払いが基本。私はいつものようにセブンイレブンを選択しました。バーコード入りの払込票をプリントアウトしてレジに提示すればOKなので、楽チンです(^^

昼休み、ランチの後に銀行で払込金額を引き出し、セブンイレブンへ。レジで店員さんがバーコードを“ピッ!”とやって、お金を数えているとき、胸ポケットのiPhoneがブルブル。「ん?メールか?」店から出て確認すると、デジエントリーからの入金確認通知でした。早っ!
『この度はデジエントリーをご利用いただき、誠にありがとうございます。』
ん〜。2年前は、申込手続でカメのようなサーバーの反応に苦しめられましたが、入金手続だけは相変わらず素早いもんです(^^;
posted by スキー中毒者 at 13:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー

2011年09月04日

事務担〜研修会申込

昨日(9/3)は都連の事務連絡担当者会議(通称「事務担」)でした。
2012jimutan.JPG

当日配布されるalmanacに、今シーズンの都連主催行事や諸手続が記載されてます。会議では、注意点や補足説明がされるのですが、読めば分かることは省略しますので、それなりに効率よく進行します。最初の総務本部なんて、予定の半分の時間で終わっちゃったほど。ちと効率良すぎでしょうか(^^;
DSC00938.jpg

多少ややこしいところと言えば、震災の影響で昨シーズン実施できなかった準指検定について。簡単に言えば、今年3月の検定を、そのまま来年1月にスライドさせて実施するということ。だから、3月以降に検定内容について何らかの変更があっても、それは一切反映されません。筆記試験の問題も、中止になった検定で使用する予定だったものを、そのまま使うそうです。
で、残念ながら不合格だった場合には、3月に実施される今シーズンの検定に、現地で申込ができますので、ご安心ください(^^

ということで、会議は順調に進行したのですが、会場が寒いこと、寒いこと(>_<)
終わってに外に出たら、「おぉ、暖かい!」とホッとしたくらいです。電力需要が一息ついたとは言え、ありゃ冷やしすぎだぞ。>都連

終了後は、今年も廃人と飲み屋で情報交換(^^
膝の手術直後の廃人は、『軽くね。』と言ってましたが、どう考えても軽くはなかったような気が....。

そして今日は10時から、デジエントリーで研修会の申し込みです。二日酔い気味とは言え、クラブの指導員17名分の申し込みをしなくちゃいけません。デジエントリーも、一昨年のトラブルがウソのように応答してくれますので、30分程度で手続き完了。無事予定していた日程での申し込みができました。
ちなみに雪上実技は12月17〜18日の菅平。雪が降ってくれるのを祈るのみです。
posted by スキー中毒者 at 17:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー