2011年04月28日

追跡結果

一週間ほど前に、iPhoneがユーザーの位置情報を記録していると話題になりましたが、この情報を地図上に表示するiPhone Tracker(こいつは林檎版ですが、窓版もあるようです。)というソフトを使って、自分の行動を追跡(?)してみました。

当然、自宅や職場付近は無数に記録されており、何度か訪れた実家付近にも痕跡が残ってます。で、まぁ予想通りと言うか、スキー場と往復の記録がいっぱい(^^
地域としては、長野県が圧倒的に多いです。考えてみりゃ、今シーズン新潟県に行ったのは、年末年始の池の平、1月下旬の上国、先日のかぐらの3回だけ。群馬県には1回も行ってません。高速のルートも、中央道の利用が多いのが分かります。
って見てたら、変な場所に痕跡が集中してます....。あぁ、Yetiだ(^^;
え?飲み屋はどうしたって?スパイ衛星に監視されてる訳じゃないんで、どこの飲み屋をハシゴしたなんてことまでは、残念ながら分かりません(^^v

Appleによれば、この記録はユーザーの位置情報じゃなくて、iPhoneの位置情報の計算を早くするためのWi-Fiホットスポットと基地局の情報だとか。で、長期間の記録が残っているのは、単なるバグだそうです。
こういうことを気にする方も多いようですが、ピンポイントの位置情報ではないのだから、私は特に何とも思ってません。別に変なとこ、行ってないし(^^ 一般の方とは少しだけ(かなり?)行動パターンが違うだけだし(^^;:
だから、ソフトウェアのアップデートでこいつが見られなくなるのは、ちと残念だったりして....。
posted by スキー中毒者 at 10:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー

2011年04月26日

気休めだとは思うけど

NOTwaxの残りが少なかったので、会社の帰りにICIで買ってきました。

DSC00792.jpg

この時期、固形ワックスの種類にあれこれ悩むより、こいつをひと塗りした方が良く滑る、って言ったら身も蓋もありませんが、ま、信じる者は救われる。....といいなぁ(^^;

レジのおねーさん、『メンバーズカードの制度が変更になりますので、案内を入れておきますね。』
5%の割引率が下がるのかと思ったら、それは今まで通り変更なし。ICI限定ブランドは10%割引だとか、1年間で10万円以上購入すると、2,000円の割引クーポンが貰えるとか、逆に充実されてました(^^
『今週末に野沢温泉で試乗会をやりますんで、よろしかったらどうぞ。あとカスタムフェアの入場チケットも入れておきます。』
野沢の試乗会ってスキー場主催だと思ってましたので、聞いてみると、
『今年も主催は野沢温泉ですけど、石井スポーツが全面的にバックアップする形で開催します。』とのことでした。
ちなみにカスタムフェアは、東京では6/9〜12に汐留で、7/8〜10に新宿で開催されるそうです。

無料招待
posted by スキー中毒者 at 23:31 | Comment(2) | TrackBack(0) | スキー

2011年04月25日

久しぶりのホットワックス

週末、久しぶりに板にアイロンかけました(^^ 最近は、ドミのペーストワックスをちょこちょこっと塗って、誤魔化すことが続いてましたから....。
先日のかぐらでは、あまりの滑走性の悪さに辟易したのですが、帰宅してソールを見たら、グサ雪が原因ではないことがよ〜く分かりました(^^;

まぁこの時期、ホットワックスをかけても気休め程度かもしれませんが、塗らない方が滑るってことだけはないと信じて(^^ 一応、手持ちのワックスの中では一番高温用のやつを選んだし、あとは湿雪で力を発揮するNOT WAXを使えば....、それでもダメかなぁ....。
posted by スキー中毒者 at 09:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー

2011年04月18日

3シーズンぶりのかぐら

2シーズンぶりかと思ったら、3シーズンぶりでした(前回のかぐらは2007年11月)。

土曜日を目論んでいたのですが、天気予報は雨。かぐらで雨に降られたら、逃げ場がありません。ということで、日曜日に行ってきました(リフトでご一緒させていただいた方に伺ったところ、土曜日は雨とガスで大変なコンディションだったようです)。
駐車場がかなり早い時間に満車になると聞いていましたので、気合いを入れて7時にみつまた駐車場着。それでも半分位は埋まってました。

朝一、みつまたの緩斜面の誘惑を振り切り、まずはゴンドラでかぐらに直行します。薄くかかっていた雲もすぐに消え、きれいな青空が広がりました。
DSC00775.jpg
夜の冷え込みで斜面は硬いのですが、前日の荒れが圧雪車でつぶしきれておらず、所々に浅い溝が残っているため注意が必要です。
午前中はジャイアントコースが大会でクローズされていたこともあり、メインゲレンデにお客さんが集中し、かなり混雑していました。そんな中で穴場(?)だったのがパノラマコース。
DSC00781.jpg
最近の中毒者は、こういう緩やかな斜面がお気に入りです(^^;

天気が良く、暖かかったため、斜面はすぐに荒れてしまいます。
昼頃にはこんな状態でした(ちょっと分かりにくいですけど)。
DSC00783.jpg
ちなみにテクニカルコースのコブは、こんな感じ。
DSC00785.jpg
痛めている左膝の状態は問題なかったのですが、滑走中に右足首を痛めてしまい(こいつはコブやギャップにつまったりすると、よくやります。ま、翌日には治るんですが....)、コブはほとんど滑りませんでした。

雪は典型的な春のグサ雪。ロクにワックスも塗っていないスキーが滑るわけもありません。おかげで疲れること、疲れること(^^;
始まりが早かったから、ま、いっか。ということで、早めにゴンドラコースを下り、みつまたへ。滑らない板に辟易しながらも、ファミリーコースと大会バーンを数本滑り、ロープウェイで下山(下山コースは、雪崩の危険があるとのことでクローズ)。3時には撤収しました。

来週は野沢の予定ですが、今週末は....、どうすっかなぁ。

渋滞復活?
posted by スキー中毒者 at 10:33 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー

2011年04月03日

2012スキー試乗@菅平

土曜日は菅平でICI石井スポーツの試乗会でした。
DSC00745.jpg
先週の試乗会は開始時刻が10時30分と遅かったのですが、今回は8時30分開始です。久しぶりに気合いを入れて、5時に自宅を出発。相変わらず空いている関越道〜上信越道を通り、現着は8時ちょい過ぎ。ファミリーゲレンデ下の駐車場には、続々と車が集まってきます。受付待ちで後ろに並んでいたお客さん、『先週はほとんど人がいなかったのに。』と驚いてました(^^

8時20分には受付終了。まずはオガサカのブースを覗いていると、『機種が決まっていたら、もう出せますよ。』と声を掛けていただきました。それじゃ、っていうことで定刻前ですが早速試乗開始です。

念のため今回も申し上げますが、以下は私自身が感じた印象です。スキーヤーのスタイルや癖により、同じスキーに乗っても全く違う印象を持つ方もいらっしゃると思いますので、ご承知ください。ただひとつ言えるのは、「悪い」スキーは無かったということです。私の「好み」に合わないスキーはありましたが、決して「悪い」スキーではありませんでした。

OGASAKA KS-AX+RC600FL
L165/R14.7/114-67-99
DSC00746.jpg
まず大回り。谷回りでの雪面の捉えが異常(?)に早いです。内傾角を強めていくと、かなり早い段階でカツンとエッジがかかる感じでしょうか。
小回りも、浅回り・深回りとも非常にやりやすく、スキーが身体の下に自動的に戻ってきてくれます。ただし、雪面状況によっては返りの強さを感じることがあるかもしれません。エッジを食わせることはそれほど難しくありませんが、エッジングを調整する技術は必要だと思います。
まぁ、良くも悪くも、これぞKEO'Sというスキーです(^^

KEI-SKI AR16
L164/R16/108-66-94
DSC00750.jpg
直前に乗っていたのがKS-AXだからかもしれませんが、全体的に反応がマイルドというのが第一印象です。
傾くだけで勝手に雪面を捉えてくれるという感じではなく、谷回りでもスキーヤーが意識的に動いてやることが必要です。ただし、その動きには非常に素直に反応してくれ、大変わかりやすいスキーと感じました。ですから、決して谷回りの捉えが遅いということではありません。
人によっては、前後のポジションを探って、荷重ポイントを見つける必要があるかもしれません。
ちなみに、このスキーのトップの形状。KEI-SKIの前身であるKAZAMAをご存じの方は、懐かしいとおっしゃるそうですが....、う〜ん、どうでしょうか(^^;

FISCHER RC4 SUPERIOR FL
L165/R14/122-72-104
DSC00753.jpg
フィッシャーのブースで勧められたのがこれ。『デモ系のトップモデルです。』という言葉に、思わず返そうかと思っちまいました(^^;
が、滑ってみると思っていたほど(どんなことを思ってたんだ?)とんがってません。素直で操作しやすいスキーです。
小回りも、特に深回りで好印象でした。しかし強いエッジホールドは感じられません。
恐らく私自身の荷重ポイントとスキーのそれが若干ズレていたのでしょう。前後のポジションを調整すると、雪面の捉えがかなり良くなりました。それ以上は....、スキーの問題ではなく、私の技術的な問題ですね(^^;

NORDICA DOBERMANN SPITFIRE PRO XBi CT
L170/R14/122-70-105
DSC00756.jpg
まずはこのネーミングに圧倒されます。コスメも、ちとケバい派手な印象を受けます(^^;
実際に乗ってみると、まず大回りで感じたのはエッジホールドの強さ。谷回りでの捉えも非常に早いです。
小回りもエッジが咬んで回っていく感じですが、ターンはしやすいです。ただ返りが少々強いため、急斜面や高速のショートターンでは若干手こずるかもしれませんが、これも私自身の技術的な問題です(^^;
スキッディング系の操作自体は決してやりにくくはありませんが、ターン後半のテールの捉えが強い印象を受けました。

VOLKL PLATINUM Psi
L65/R15.1/117-69-99
DSC00757.jpg
時刻は10時30分。ガスが濃くなってきて、視界が非常に悪く、危なくてスピードは出せない状況です。
ということで、まずはスキッディング系の滑りから。スキー操作に対して非常に素直に回ってくれます。大変滑りやすいスキーです。
視界がほんの少し良くなったタイミングを見計らって、内傾角を意識した滑りをしてみると、谷回りの早い段階で雪面を捉えることができました。しかし全体的に反応がマイルドで、操作性が非常に良いスキーです。

ここでレストランに一時撤収。早めのお昼ゴハンをとりながら、ガスが引くのを待ちます。

BLIZZARD G-POWER FULL SUSPENSION
L167/R15/121-72-103
DSC00759.jpg
午後になると、すこしずつ視界が回復してきました。雪面はかなり荒れてきています。気温がそれほど低くないので、春のグサ雪になりつつあります。
そんな中での1本目はこれ。大分前に試したブリザードは、エッジが食ったら離さないという印象だったのですが、今回のは全く違いました。
まずは大回り。安定性が素晴らしいです。悪雪を蹴たてて進むといった印象。そのうえ、操作性も大変良いです。
小回りでは、雪の状態もあり、無理に回そうとすると操作性に重さを感じます。しかし、スキーや雪面に逆らわず、荷重やエッジング、そして回旋を優しく調整してやれば大丈夫です。
重厚さを感じるものの、難しさは感じないスキーでした。

BLIZZARD S-POWER FULL SUSPENSION
L167/R13.5/121-68-105
DSC00761.jpg
返却時に小回りの印象を離したところ、ぜひと勧められたのがこれ。
大回りで滑ってみましたが、G-POWER同様、安定性は全く問題ありません。操作性は軽いです。またラディウスの数字は小さいのですが、思ったほどスキーが内に入ってこようとしませんので、大〜中回りも滑りやすかったです。
小回りはさすがに操作しやすいです。浅回り・深回り、どちらもOK。また、荒れた雪面でもスキーが暴れません。
スキッディング系の滑りも試してみましたが、こちらでも癖がなく、大変扱いやすいスキーです。
G-POWERのような重厚感はないものの、その安定性には驚きました。

STOCKLI LASER SC
L170/R14.9/122-72-104
DSC00764.jpg
先週の試乗で大変気に入ったスキーです。悪雪での滑走を試してみました。
大回りでは、悪雪の中でも、安定性、操作性とも大変良いです。
小回りでは、最初は操作性に重さを感じましたが、BLIZZARDのG-POWER同様、雪をねじ伏せるのではなく、軽いタッチで滑ってやれば大丈夫でした。メタル系の板ですから、ある程度は仕方ないのかもしれませんが、このような雪の中で軽快なショートターンを刻むには、ちと私の技術が足りないようです(^^;

ELAN AMPHIBIO WAVEFLEX 82 XTi FUSION
L168/R15.7/128-82-109
DSC00767.jpg
同じく先週の試乗会で、荒れた斜面でも滑りやすかったAAMPHIBIO。今回は別のタイプがありましたので、何が違うんだかよくわかりませんが、試してみました。
悪雪の中でも操作性は非常に軽いです。難しさは全く感じません。これは大回り、中回り、小回りのいずれのターンでも同様。スキッディング系の滑りも全く問題ありません。
荒れた斜面でも安定しており、板のバタつきも非常に少ないです。

OGASAKA KS-GP-01+FM600
L165/R15.1/116-70-101
DSC00770.jpg
この頃になると、雪面の荒れがますますひどくなり、テストどころじゃありません。
ま、それ以前の問題として、テスターであるスキーヤーの性能低下が激しく、気力・体力とも限界(^^;それでも最後にもう一度オガサカのブースへ。
KEO'Sの名が付いているAXとGP-01の違いを聞いてみました。スキーをカットしたサンプルで、新しい機能も詳しく説明してくれましたが、一番の違いはサンドイッチかツインキールかということ。操作性としてはAXの方が良いかもしれないが、GP-01の方が足許がしっかりしているので、返りも強く、人によっては持て余すかも。でもその力を推進力に生かすことができれば、とのこと。うん、私にゃ無理だ。ということで立ち去るのも失礼なので、一応試してみました(^^ まぁ、雪はグサグサ、スキーヤーはヘロヘロという状態ですから、試乗もへったくれもないのですが....。
大回りでは、悪雪の中でも谷回りでの雪面の捉えの早さは感じられます。操作性・安定性とも大変良いです。
小回りでは、板が身体の下に自動的に戻ってきてくれるため、非常に操作しやすいです。
逆に言えば、こんな悪雪でしたから何とかなったのかもしれませんが、ハイシーズンの硬い斜面で試したら、手に負えないかもしれません。

各スキーで、リフト4〜5本分は滑ってますから、ここに至り、乗ったリフトは40本以上。いくら1本が短いとはいえ、良く滑ったもんです。おかげで身体はヘロヘロ。時刻は15時30分ですが、もうお腹一杯(^^;撤収です。

山を下り、上田菅平IC手前の西友に立ち寄ると、東京では手に入りにくい納豆やヨーグルトが並んでましたので、有り難く購入させていただき、帰路につきました(^^

久しぶりに
posted by スキー中毒者 at 17:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー