2011年03月28日

2012スキー試乗@ASAMA2000

27(日)、ASAMA2000で行われたKANDAHARの試乗会に行ってきました。
試乗会の開始時刻は10時30分。ずいぶんと遅い時間だと思ったら、リフトの運行開始時刻が10時30分だった(^^;おかげで朝はゆっくりできました。自宅で朝食を済ませ、出発が7時。それでも高速が気持ち悪いくらい空いていたため、現着は10時でした。

受付を済ませて、早速試乗開始。
KANDAHARさんはレーシング系のショップですから、並ぶスキーもレーシングモデルが中心。でも数は少ないですが、エキスパートモデルも用意されています。普通の試乗会はエキスパートモデルに人気が集中するのですが、今回は逆。ま、これが狙いだったんですが....。

ということで、以下、レーシング系ショップの試乗会で、レーシングモデルを1本も履かなかった、バチ当たりな中毒者のインプレッションです。今回も、ターゲットは大〜小まで対応できるオールラウンドモデル。長さは165〜170cm程度、ラディウスは15m前後を目安にしました。
毎度のことですが、このインプレッションはスキーの性能を語るものではなく、限られた状況における滑走で感じた印象を記録するものです。当然のことながら、中毒者の好みが色濃く反映されてます(だからか?今回もSALOMONは試乗せず)ので、ご承知ください。
ちなみに雪の状態は乾雪。前日の降雪を圧雪した大変滑りやすい雪です。ASAMA2000にしては暖かかったものの、春のゲレンデ特有のグサ雪には終日なりませんでしたが、午後になると大分荒れました。
DSC00737.jpg

まずはオガサカへ。
SGのニューモデル情報を見ると、今シーズンも横文字のよくわからない新兵器を搭載したようです。しかし....、潔いことに並んでいるのは全てTRIUN。まぁ、レーシング系の試乗会ですからねぇ。「それでは」ってんで、TRIUN Sの試乗を開始....する訳ありません。数年前ならともかく、今やレーシングモデルに乗る、気合も根性も技術も体力も皆無です(^^;

STOCKLI LASER SC
L170/R14.9/122-72-104
DSC00730.jpg
一本目は、潔く立ち去ったオガサカの隣に並んでたストックリーです。以前から気にはなっていたメーカーですが、機会がなく一度も試したことはありませんでした。
メーカーのお兄ちゃんが熱心で、いろいろと話をしてくれました。特徴としてはサンドイッチで板を作った後、センター部分に縦溝を掘り、そこにポリアミドを流し込むことで、トーションをコントロールしてるんだとか。また、メタルが入っているが、隣に並んでたLASER SX(今シーズンからの継続モデル)と比べると薄いため、フレックスは出やすいとのこと。
ま、能書きはともかく、お手並み拝見ってんで滑ってみてびっくり!すごくいい!!
まず安定感が素晴らしい。大回りでは、意識的に内傾角を強めるとエッジが雪面をがっちりと捉えますが、角付けを緩めれば素直にズレてくれます。荷重の強弱にも、素直に反応します。抜けも良く、ターン後半を引っ張りすぎなければどんどん加速してゆきますが、足許から返ってくる反応が分かりやすく、安心して滑ることができました。
小回りでは、板の返りがマイルドなため、比較的ゆったりとしたターンになります。スキーが内に入りたがらないため、落差もとりやすいと思います。
唯一の問題は価格。板だけでも、諭吉さんが10人束になっても敵いません。これにプレートとバインディング....。あぁ、恐ろしい(^^;;

ATOMIC DEMO X TYPE-A
L164/R16.6/112-70-96
DSC00733.jpg
続いてアトミック。今度のお兄ちゃんは、一転して寡黙。
『ソールサイズは?』
「292。ところでATOMICのエキスパートモデルって、いろいろあるけど、こいつのレベルは?」
『デモ系のトップモデルです。』
私にとっちゃ、守備範囲外の板のようです(^^;
第一印象は、乾いた乗り味(微妙な表現ですみません)。もうちょいしっとりした乗り味の方が、好きかなぁ。この時点で、やる気が無くなってます(^^;それでも気を取り直して、何本か滑ってみました。
荷重ポイントを外さなければ、足許はしっかりと安定して、走りも素晴らしいです。油断してヘロヘロ滑ってると、身体が置いてかれちまいそう(^^
エッジホールドに関しては、勝手に、強烈なものを想像していたのですが、それほどでもありませんでした。
大回り系の安定性を求めるのなら、少なくともあとワンサイズは長い方がいいでしょう。また、返りが結構強いので、それを推進力に生かすことができる技術が必要だと思います。私にゃありませんけど(^^;

VOLKL PLATINUM SW
L165/R13.1/120-66-101
DSC00738.jpg
VOLKLは、以前は1台で何でもいけそうなオールラウンドモデルがあったんですが、最近は細分化が進んでます。当方のリクエストに対しては、
『ホントは170cmの方がいいと思うんですけど、今回は入ってないんです。』
ということで、Rはちょい小さめ。
まず大回り。安定していて操作性も大変良く、エッジングの調整もしやすいです。もう少しターン後半の抜けが良ければなぁ。
また中〜小回りでは、Rが小さいこともあり、板が内に入りたがります。積極的に落差をとってやることが必要のようです。
メーカーのお兄ちゃんの言う通り、オールラウンドに使うには、ちと中途半端な気がします。できれば170cmも試乗してみたいところ。

HEAD i.Supershpe Speed
L170/R14.6/116-68-100
DSC00740.jpg
このモデルがデビューした時に試乗して、なかなかの好印象を持った記憶があります。それからもう何年経ったんでしょうか。その間にも細かいリファインが続けられたことと思いますが、メーカーのお兄ちゃんに聞くと、
『基本的なフィーリングは変わってないはずです。ただKERS(カーズ)が搭載されたんで、走りが良くなってます。』
とのこと。なんだかスキーもF1みたいになってきました(^^
早速、大回りから。エッジがガッチリと雪面を捉えるタイプではありませんが、安定しており、操作性も非常に良いです。
小回りでは、板の返りがマイルドで、ゆったりと滑ることができます。この頃には、斜面が大分荒れてきましたが、板が暴れることもありません。
この板に何か不満があるか?と聞かれれば、何もありません。普通に良いスキーだと思います。でもね....、面白いスキーじゃないんです。それがこのスキーの特徴なのかもしれませんが、せめて何かひとつでも「おぉ、いいねぇ!」というモノが欲しいところです。

ELAN AMPHIBIO WAVEFLEX 14
L168/R14.1/125-74-104
DSC00742.jpg
アンフィビオって読むんでしょうか?なんだか舌をかみそうな名前です(^^
メーカーのお兄ちゃんの第一声。
『最初から左右が決まってます。』
板のアウトサイドがロッカー形状になっているため、ターンに入りやすいんだそうです。またキワモノかと思って、
「一般のゲレンデスキーヤー向けですか?」
と聞いてみたところ、
『いえ、技術選でも使ってます。』
あはは、また守備範囲外の板だわ(^^;
まぁせっかくだから、とりあえず大回りを....。と、おぉ、確かにターンに入りやすい。切れはそれほどでもありませんが、難しさは全く感じません。内傾角を強めてゆくと、それに従いエッジのグリップも上がってゆきます。
この板も返りはそれほど強くありません。小回りで滑ってみると、深回りも浅回りもOK。荒れた斜面も滑りやすいです。
板のばたつきも少なく、安定性にもすぐれた、安心して乗れるスキーだと思います。コスメは....、好みが分かれるところでしょうか(^^;

この時点で15時15分。スタートが遅かったとは言え、昼食の休憩を挟んで滑りっぱなしでしたので、そろそろ疲れてきました。最後にもう一度、荒れた斜面でSTOCKLIのLASER SCを試してみました。全く問題ありませんでした。滑ってて笑っちゃうくらい、気持よく滑れました。
しかし....、高っけぇなぁ(^^;来シーズンはブーツも新しくする予定だしなぁ(^^;;
まずは金策です。

帰路も
posted by スキー中毒者 at 14:24 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー

2011年03月23日

池の平温泉スキー場の取り組み

中毒者が毎シーズン、年末年始に所属クラブ行事でお世話になっている池の平温泉スキー場が、東日本大震災の復興支援のために基金を設立しました。その名も【いけべい基金】

このスキー場は、以前は正直言ってあまりパッとしない(失礼!)スキー場でしたが、ここ数年は様々な取り組みで個性を発揮しています。
今回の震災にあたっても、当たり障りのない言葉で営業の自粛や終了を告知するスキー場もあるなかで、ブログで管理人さんが、スキー場の営業に対する考え方を明確に説明しています。これには賛意を示す方だけではなく、否定的な意見を持つ方もいらっしゃると思いますが、それでもここまでしっかりと方針を説明する態度には、感服しました。

さて【いけべい基金】ですが、スキー場関連商品の売上を義援金とするもので、その中には何と来シーズンのリフト券まで含まれてます。また、協力者のニックネームや協力金額、そしてメッセージまでホームページに残せるというもの。これもまた個性的な取り組みです。

中毒者が協力できる商品は....、やっぱり「妙高高原ビール6本セット」だな(^^;

ブログでは他にも
posted by スキー中毒者 at 14:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー

2011年03月19日

久しぶりのオフ

予定ではこの3連休は、白馬五竜スキー場でクラブ行事だったのですが、一週間前の地震の影響で中止。
ならば、どこかに滑りに行くか?と思っても、Outbackは先週の白馬往復で給油警告灯が点灯している状態です。やはり地震の影響でガソリンの給油も困難で、身動きが取れません。
ということで、今週末は久しぶりのオフ(?)。部屋でまったりしています。

お伴は、銀座の十一房珈琲店で買ってきたスマトラ(マンデリン)。
DSC00721.jpg
酒とスキー以外でも、至福の時が過ごせるんだなぁ(^^
posted by スキー中毒者 at 14:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年03月16日

今週末は休養?

日曜日、八方から帰宅し、不在時に着信したメールをMacで確認しました。
iPhoneを使い始めてから、メインのアドレスはGmailに移行しつつありますが、以前から使っていたSo-netのアドレスもまだ生きてます。とは言え、入ってくるのは最近じゃネットショップやら出会い系(^^;やらのDMばっかり。
が、今回はクラブ員からのメールが着信してます。今週末に予定している、白馬五竜スキー場でのクラブ行事の開催可否ついての相談でした。私ゃ、そんな立場じゃないんですが、どうやら会長に連絡がつかず、困り果てた様子。私から会長に電話すると、携帯はNGでしたが、固定電話にはあっさり繋がりました。その時点では、スキー場にも宿にも被害はなく、通常営業を行っているということでしたので、予定通り開催との結論に達したのですが....。

その後、首都圏の状況が刻々と悪化してゆきました。
まず、電力不足への対応として計画停電の実施と、節電励行の呼びかけ。
電力供給の制限に伴う、電車の運休や運行本数減少。
そして、ガソリンの不足、等々。
ここに至り、現地に問題はなくとも、クラブ行事の実施は難しいと考え、「中止」が決定されました。
ちなみに某都連行事も、3/12〜13に予定されていた準指検定会とB級検定員検定会が延期になった他は、ほとんどの行事の中止(一部行事は検討中)が決定されています。

さて中毒者はと言えば、年が明けてから、週末は(日帰りを含め)毎週どこかのスキー場に行っており、クラブ行事の翌週と翌々週も試乗会の予定が入っていたのですが、今週末は久しぶりの完全休養です(^^
地震の前から散らかっていた部屋の整理でもするか....。
posted by スキー中毒者 at 11:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー

2011年03月14日

八方で知った大災害

11日(金)、休日出勤の代休を取得し、13日(日)までの予定で八方に行きました。
目的のひとつは、7日(月)から開催されていた技術選の観戦です。

11日の早朝、中央道経由で白馬に向かいます。木崎湖付近から路面に雪が残っていますが、現着しても雪は降っていません。宿で廃人と合流、早速ゲレンデに出ます。
この日の技術選は準決勝。午前中の種目はコブを潰した兎平での整地大回りと、リフトを挟んだ右側の通称「兎平新コース(裏兎?)」での不整地小回りです。競技バーンに到着すると、雪。中毒者と廃人は、裏兎下で不整地小回りを観戦しました。
午前の競技終了後、他の仲間と合流。昼食後に整地小回り種目が行われるセントラルコースに移動します。コース脇で観戦していると、中毒者のウェアの中から突然アラーム音が。iPhoneに入れているアプリ「ゆれくる」が、設定エリアの東京都中央区の緊急地震速報を受信しました。その時は「ふ〜ん」ってなもんで、特に気にもしなかったのですが、ふと気付くと、リフト停止のアナウンスがしばしば入ります。と、軽い揺れ。「あ、こっちでも地震だ。」
その後、はぐれた廃人に連絡しようとiPhoneから電話をしますが、一向に繋がりません。「う゛〜、相変わらずソフトバンクは役に立たん!」ということで、隣にいた♀マグロのdocomoでかけてもらいますが、やっぱりNG。ここに至り『もしかしたら、さっきの地震の影響?』ということで、携帯でニュースをチェックし、東北地方での大地震を知りました。
そして兎平のレストハウス。♂マグロの携帯からワンセグを見ると、飛び込んできたのは千葉のコンビナート火災の映像。宿に帰って点けたテレビの画面に映し出されていたのは、大津波の映像です。言葉もありません....。
関東地方も大きな揺れに襲われ、交通機関がすべてストップして大混乱とのこと。今回のメンバーには、実家が宮城という者もおり、全員が家族の安否確認をしますが、幸い無事でした。
技術選に関しては、土曜日の決勝の中止が決定。準決勝までのリザルトで、順位が確定しました。残念ですが、当然の判断だと思います。

被災された皆様に、心よりお見舞い申し上げます。

twitterの実力
posted by スキー中毒者 at 16:09 | Comment(2) | TrackBack(0) | スキー

2011年03月06日

筋肉痛はどこへ行った?

情けないことに、1ヶ月半ぶりにジムでトレーニングをしたら、翌日から筋肉痛。土曜日の朝になっても痛みは治まりません。
まぁ、せっかく朝早く起きたのだから、ということでブランシュたかやまへ。

今回も、のんびりと現着は9時過ぎです。ブランシュは、いい天気でした。
DSC00658.jpg
前回とは違い、雪の状態はまずまず。アイスバーンが出ているところもありますが、比較的滑りやすい状態でした。気温も暖かく、快適です。
駐車場でも「痛てて....」という筋肉痛でしたが、雪上でスキーを履くと、あれ不思議。どっか行っちゃいました。都合のいい身体だこと(^^
だからと言って、マグロのように回遊する訳もなし。久しぶりに山頂からの風景を楽しみました。正指検定の養成講習会が行われた車山高原が、よく見えます。
DSC00667.jpg
先週の「同窓会」で一緒に滑った仲間は、今週は八海山や(今週も)野沢に行ったり、自宅で飲んだくれたりしてるようです(^^

ってアップしようと思ってたら....、私も飲んだくれて、そのまま寝ちまいました(^^;
起きたら、やっぱり筋肉痛。これってジムの筋肉痛?ブランシュの筋肉痛?いずれにしても、どっか行きっぱなしにはならなかったか....。
posted by スキー中毒者 at 10:14 | Comment(2) | TrackBack(0) | スキー

2011年03月03日

久しぶりのジム&....

1月中旬から左膝の状態が思わしくなく、ジムでのトレーニングを控えていたのですが、数日前に体重を計ってみると....、「う゛、やばい!」1ヶ月半前と比べて、3Kg近く増えてます(^^;毎週末スキー場にいても、滑る以上に飲んでりゃ、こうもなるわなぁ。膝の状態はイマイチですが、今日からジム通いを復活させることとしました。
多少不安はあったものの、とりあえず以前と同じ強度でトレーニングはできましたが、特に上半身はキツかった。そして最後にトレッドミルで走ったのですが、1時間-10Kmがやっと。最後はヘロヘロの状態で、目の前を酒がちらつくようになりましたので、本日のトレーニングは終了です。

終了後、トレーニング再開を祝して(?)、会社近くのすし屋に立ち寄り一杯。
『あれ、少し太りました?』
大将、良く見てます(^^;
『でも毎週滑ってるんでしょ?』
「ん〜、でも滑る以上に....」
『あぁ、飲んじゃえばねぇ。』
大将、良くご存じです(^^;

結局今日も、汗をかいた以上に補充してしまったようです(^^;;
posted by スキー中毒者 at 23:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年03月01日

スキー競技のネット中継

週末にお世話になった、野沢温泉のホテルハウスサンアントンでは、食堂の大画面モニターでスキーの映像を流してます。時にはワールドカップの中継を、オーナーで元オリンピック選手の片桐幹雄さんの解説で観るなんて、贅沢なことも(^^

さて27日の朝、遅めの朝食をいただいていると、そのモニター付近でパソコンやらLANケーブルやらが飛び交い始めました。当日から野沢温泉スキー場のカンダハーコースで開催される、全日本スキー選手権がインターネットで中継(解説は御曹司の元アルペンレーサー片桐健策さん!)されるとのことで、その映像を大画面モニターに映そうとしているようです。ところが....、
『パソコンには映っているのに、テレビに映らないのよ〜。』
と逸子さん(幹雄さんの奥様)が困惑顔。
それじゃ、ってんで早速接続をチェック。幸い今回の参加者には、某大手コンピュータ会社の社員を始め、この手の分野に強そうな者が何人かいました。ちなみに中毒者は、会社では情報システム部門に在籍していながら、ITやらメカやらには滅法弱い。当然手は出せず、外野から口を出すだけです(^^;
『パソコンとモニターの接続は?』
『あれ、パソコンには電源とLANケーブルしか差さってないよ。』
『あぁ、パソコンとモニターが繋がってないじゃん。』
『パソコンのAV出力は....、HDMIか。』
ということで、すぐ隣に置いてあるCATV(?)のセットトップボックスに差さっているHDMIケーブルを抜いて、パソコンに接続すると....。おぉ、映った!
『でも音が出ないなぁ。』
『音声出力は繋いだ?』
『HDMIは音声も一緒のはずだけど。』
試しにモニターのリモコンで音量を上げてみると....。おぉ、出た(^^
逸子さん、大喜び\(^o^)/

男子スラロームの様子を大画面モニターで観ながら、スキー大会のインターネット中継もいいもんだと思いました。
残念ながら、スキー競技は決してメジャーなスポーツではありません。でも、実際に映像を見ると「面白い」と感じる人も多いんじゃないかと思います。本当は誰もが見られる地上波のテレビ放映があると一番いいんですが、さすがにこれは難しいでしょう。だから、今回のようなインターネット中継を、何かのきっかけで観て、少しでもスキー競技、できればスノースポーツ全般に興味を持つ人が、ひとりでも増えてくれればいいなぁ、って思うんです。
最近の情報技術の進歩やネット環境の充実、モバイル端末の普及は、スキー界にとっても非常に大きな可能性を秘めているんじゃないでしょうか。

だから、
posted by スキー中毒者 at 13:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー