2011年02月28日

野沢温泉スキー場&ハウスサンアントン

この週末は、正指受検の養成講習会で同じ班だった仲間を中心に8名で、野沢温泉に行ってきました。この仲間と一緒に滑るのは、約7年ぶり(廃人とは毎年一緒に滑ってますが....)です。お宿のハウスサンアントンでゆっくりしたかったので、今回は6名が金曜の夜発。豊田飯山IC手前から降り出した雪の中、深夜に現着して、早速宴会開始です(^^ 前夜祭から絶好調。3時過ぎまで盛り上がりました(^^;

土曜日。雪は止んでます。朝着予定のご夫婦も無事到着。しかしこのご夫婦、奥さまは大変お元気なのですが、旦那様は松葉杖をついた痛々しい姿で登場。左脚肉離れのため、残念ながら今回はDSです(>_<)
ゲレンデに出ると、気持の酔い良い青空が広がっています。
20110226.jpg
とりあえず、最上部のやまびこゲレンデに上がりますが、コースもリフトも混雑気味。フリー滑走やビデオ撮影を行い、昼食のため日影ゲレンデに戻ります。上ノ平〜パラダイスをのんびり滑り、ユートピアを滑落して、サンアントンのレストハウスに到着。中毒者と廃人は宴会開始、他の皆様はお食事開始です。その後、飲み続ける2名に呆れたお食事組は、御目付役1名を残して再度ゲレンデへ。それでも心配だったのか、途中で安否確認の電話が入りました。「両名とも無事。万事問題なし。」との報告をシャッキリとしたはずだったのですが....、お食事組は全員口を揃えて『泥酔状態だった。』と言ってましたから....、まぁ、いつもの通りだったんでしょう(^^;
その後、日影ゲレンデで合流し、みんなでフォーメーション。DSの某旦那様をサポートに仕立て上げ、非情にも松葉杖のまま雪上に引っ張り出し、ビデオ撮影をしていただきました(^^

夜はお楽しみの宴会、いや違った、サンアントンの夕食。
まずはトマトのババロア。
stanton1.jpg
続いてイカのピザ。
stanton2.jpg
サラダ。
stanton3.jpg
ぶり大根。
stanton4.jpg
山芋のスープ。
stanton5.jpg
肉。
stanton6.jpg
舞茸ご飯。あれ?写ってないや(^^;
stanton7.jpg
ジェラート。
stanton8.jpg
うまし(^^

そして日曜日も晴天。
20110227.jpg
やまびこゲレンデのリフトも朝一は混雑していたものの、すぐに空き始めました。こうなると皆さん、マグロ状態。整地を飛ばすわ、コブに飛ばされるわ....。シニアマスターズなのに、お達者なものです(^^;
お昼ゴハンは、今日も日影のサンアントン。車の運転をしなくちゃいけませんので、さすがに飲むわけにはいきません。のんびりと食事を済ませ、『あと2〜3本滑って、上がりましょうか。』中毒者は、リフト2〜3本かと思ってたのですが、乗ったのは長坂ゴンドラ。そしてスカイライン。ヘロヘロになって、「あとは日影のリフトを2〜3本かなぁ。」と思ってたら、乗ったのはまた長坂ゴンドラ(^^;今度は水無〜牛首でヘロヘロ。いやぁ、皆さんシニアマスターズなのに、ホントお達者ですm(_ _)m

サンアントンの奥さまに見送られて東京に向け出発。今回の帰路は、同乗者の関係で久しぶりの関越道経由です。前の週は50kmの大繁盛でしたが、今週はそれほどひどい混雑ではありませんでした。練馬〜柏と立ち寄って無事帰宅。スキー場も、宿も、食事も、酒も、そして仲間も、大満足の2.5日間でした(^^v

posted by スキー中毒者 at 12:16 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー

2011年02月19日

ブランシュよ、お前もか(^^

先週のクラブ行事で滑った斑尾は、とにかく雪が柔らかかった。で、今週はもう少し締まった雪が滑りたいなぁと思い、検討したのはサンメドウズ清里、富士見パノラマ、ブランシュたかやま。渋滞を考えると、どうしても関越方面は対象外になってしまいます(^^;

さてサンメですが、今日は大会でDコースが終日クローズだと。となると、Aコースをグルグルとコマネズミのように....。却下。
富見パラは、先日リフト券を購入したとき、次回使える割引券を貰いました。急斜面があるゴンドラコースも魅力ですが、どうせ下まで降りるのが面倒で、結局上部のコースをグルグルとコマネズミのように....。う〜ん、イマイチ。
となるとブランシュかぁ。高速を降りてからちと遠いけど、空いてるし、ま、いっか。
ということで、本日はブランシュたかやまに行ってきました。

のんびりしてたんで、現着は9時半。いい天気です。
20110219-1.jpg

で、リフト乗り場は....。
20110219-2.jpg
これでも一応営業中です(^^;
昼前にはほんの一瞬ですが、リフト待ち2分というブランシュにしては長蛇の列もできました。

リフト券を購入すると、窓口のおばちゃんが『スタンプ貯めてね〜。』と言って、カードをくれました。
20110219-4.jpg
あれ?1月に来たときは、こんなもんくれなかったぞ。
1日券以上でスタンプ1個(2日券でも1個)。3個で温泉入浴券。4個目と5個目は1日券が5%引き。で、5個押印されたカードで、次回無料券がもらえるんだと。いや、太っ腹。某都連御用達スキー場に、爪の垢を煎じて飲ませてやりたいわ(^^;

さて早速滑ってみると、まぁ硬いことは硬いんですが....。こりゃ、昨日雨降ったな!圧雪車のゲレンデ整備によって、小石のような氷の固まりがゴロゴロしてます。残念ながら、お世辞にも滑りやすくはありませんが、ま、贅沢は言えません。練習、練習。

お昼ゴハンは、今回も「ビストロ木のこ」さん。スパグラミートです。
20110219-3.jpg

日帰りで酒を飲めないと、気合いが入りません(飲めば飲んだで、酔っぱらって、気合いなんてどこかにいっちゃうんですが)。いつものように午後3時が定時。撤収です。
回遊はしなかったけど、まぁ良く滑った方でしょう(^^

八ヶ岳エコーライン
posted by スキー中毒者 at 21:25 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー

2011年02月17日

インプラント一次手術

半年ほど前に、根が傷んだ奥歯を1本抜いたのですが、落ち着くのを待って、本日インプラントの埋込手術を受けてきました。お願いしたのは、勤務先のすぐ近くにあり、普段から虫歯の治療や定期検診をお願いしている吉田デンタルクリニックさん。執刀する院長先生は、インプラント治療のエキスパートです。

10時に診療室に入り、まずは院長先生から体調の確認やら手順の最終的な説明やら。続いて麻酔医の先生から簡単な問診と静脈鎮静についての説明。何でも、意識はあるけどボ〜ッとしている間に手術が進行するんだそうな。そして、いつも定期検診でお世話になっている歯科衛生士さんに、最後の口内クリーニングと消毒をしていただきます。
その後、手術衣に着替えて手術室へ。実は私は「手術」と名の付くモノは初体験。だから一般の手術室がどんなものかは知りませんが、狭いながらもいろいろな設備が揃った立派な手術室に、ちとびっくりしました。そうこうしているうちに、手術台に横になり、点滴を受け....、ボ〜ッとどころか、いつの間にか爆睡状態(^^;
覚醒した(させられた)のは手術が終了する直前。すぐに院長先生の『中毒者さ〜ん、終わりました。』のお言葉が。いやぁ、よく寝たわ。気分爽快(^^

手術衣を着替えて診療室に戻り、30分ほど休ませていただきました。その際も歯科衛生士さんが、ヘッドフォンをかけてくれます。あれがヒーリングミュージックっていうのかな?心洗われるような音楽が流れてますが、考えていたことと言えば「昼メシ、何食おう?」「今日は酒飲んじゃマズイだろうなぁ。」「土曜日は、どこに滑りに行こうか。」なんて、邪念だらけでした(^^;

あとは2週間程経ったら抜糸。その後はインプラントと骨の結合を待つために、また数ヶ月が必要だそうです。やれやれ....。

そして最後にお会計。もちろん保険は適用されませんから、それなりの金額になります。しかし、ずっと治療をしていただいて、手術も体験して感じたのは、非常に質の高いサービス。それを考えると、充分に納得できる費用だと思いました。
それでも「板にプレートとバインディング付けて、ブーツもインソールを作り直してインナーもフォーミングして、まだお釣りがくるよなぁ。」と考えてしまうところは、やっぱりスキー中毒者(^^;

ちなみに飲酒は....
posted by スキー中毒者 at 17:54 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2011年02月14日

吹雪じゃない斑尾

3連休は、クラブ行事のスキースクールで斑尾。この時期の斑尾は「荒れる」「吹雪」というイメージが強かったのですが、落ち着いた天気で快適な3日間でした。

初日、関越の渋滞を避けるため、遠回りですが中央道経由で斑尾へ。8時半に現着すると、斑尾高原ホテルの第1駐車場はすでに満車でした(^^;館内に入ると、子供の姿が目立ちます。数年前から、小学生以下はリフト無料になったため、ファミリーの来場が大変増えました。
天候は小雪。10時の開講式前に、ゲレンデの状況確認を兼ねてひと滑り。雪は柔らかいですが、まずまずのコンディションです。
DSC00630.jpg
中毒者は、今回も2級班を担当させていただきました。
メインゲレンデから上がる2本のクワッドリフトは大混雑。そこでクリスタルコースに行ってみたのですが....、リフトは空いているものの、コースは大混雑でした(^^;
午前中は、低速で基本的なスキーの動かし方を確認。午後はポールを含めた実践練習を行いました。

そして2日目。毎度のことながら二日酔いです(^^;
天候は小雪ですが、上部の視界はあまり良くありません。
DSC00638.jpg
今回は2級受検の方がいらっしゃいましたので、講習内検定を行いました。
結果は見事合格!
講師が酔っぱらいでも、生徒さんは努力して、少しずつ上手くなってくれます。ホントにうれしいです\(^o^)/岡田さん、合格おめでとうございます。次は1級を目指して、頑張ってください。

3日目。前日の反省で、酒量を少々控えたため、気分は快調。天気もゲレンデに出る頃には青空になりました。
DSC00646.jpg
連休も最終日になると、リフトもそれほど混雑しません。講習は午前中だけですので、今回のまとめとして、急斜面やコブを中心にレッスンを行いました。
そして12時の閉講式で行事は無事終了です。天気が良いので、午後も滑る方もいらっしゃいましたが、中毒者はソッコーで撤収。1時前には斑尾を後にしました。

帰路は関越経由。途中、横川SAで渋滞情報を確認すると、すでに上里付近、本庄児玉付近、花園付近、そして練馬出口で、それぞれ渋滞が始まっていました。それでも5時半前には帰宅できましたので、まずまずでしょうか。その後の関越は、さぞや繁盛したことでしょう(^^;

考えてみると....
posted by スキー中毒者 at 11:59 | Comment(6) | TrackBack(0) | スキー

2011年02月06日

久々の晴天@富士パラ

土曜日は、日帰りで富士見パノラマに行ってきました。
選択のポイントは、「近さ」(^^
もちろん、スキー場としても、コース幅は少々狭いものの、ダイナミックなゴンドラコースがあり、そこそこには滑りごたえがあるはずなのですが....。私の場合、一番下まで滑り降りてまたゴンドラで上がるのが面倒で、ほとんど上部のゲレンデで滑ってしまうので、あまり関係ありません(^^;

出発は6時でしたが、8時過ぎには現着していました。そして、現地の天候は晴れ。
先週の八方は雪だったし、その前の週の上国も雪だったし、その前の週のブランシュも雪だったし....、1月の3連休の八方以来です。
20110205.jpg
このスキー場、上部は終日ハードバックでも、下部は昼頃から雪が緩んでくることが多いようです。で、元気のあるうちにゴンドラコースを2本。でもそれで、おなかいっぱい(^^;
あとは上部のリフトを利用できるアルパインゲレンデで、来週のクラブ行事に備えた練習です。ちなみに隣のラーチゲレンデは、いつも(?)のように、午前中はポール練習で貸し切りでした。おかげでアルパインゲレンデは大混雑。とてもじゃないけど、斜行系の練習なんて、怖くてできません(^^;
それでも午後になり、ラーチゲレンデが開放されると、混雑は解消されました。代わりにパノラマスノーアカデミーのレッスンがガンガン滑り始めます。かなりの大人数でしたが、あの滑りはテク・クラお受検組でしょうか。その気合いの入った滑りを見ていると、自分のヘロヘロの滑りに自己嫌悪、そして陽が陰って固くなり始めた斜面から逃げるように、3時には撤収していました(^^;

帰路も混雑なく、2時間ちょいで帰着。う〜ん、中央道、クセになりそう(^^

ナビの気遣い
posted by スキー中毒者 at 16:40 | Comment(2) | TrackBack(0) | スキー