2011年01月31日

マグロの餌@八方

この週末は八方でした。ルートは今回も、繁盛する関越を避けて中央道経由。双葉SAで廃人&その後輩指導員と合流して10時前に現着すると、マグロが一匹、レジャースキーヤーのお面を付けて待ち構えてます(^^
心配していた左膝の状態も落ち着き、張りや痛みは消えました。とりあえず滑る分にゃ問題なし。早速ゲレンデに向かいますが、天候は雪で上部はガスの中です。
DSC00613.jpg

仕方なく北尾根で滑った後、名木山に戻り、ワイスホルンでちょい遅いランチとなりました。
20110129.jpg
牛スジ煮込み、野沢菜、馬刺し、大雪渓(冷),,,,。うまし(^^v

さて翌日。いつものように飲み過ぎで身体が重い中毒者達を尻目に、マグロさんは仮面を外して、早々と回遊に向かいます。約1時間後に合流すると....、朝一の回遊で完全にスイッチが入っちまったようです。先頭を切って悠々と回遊するマグロの後を、ノタノタと追いかける一日が始まりました(^^;
この日も上部はガスの中。兎平はな〜んにも見えません(>_<)
DSC00618.jpg

咲花、国際、そして兎平と引き回され、ヘロヘロ状態で名木山へ。
20110130.jpg
ランチは名木山ロッジで、名木パンです。うまし(^^v

3時に撤収、車の雪下ろしの後、宿でお風呂をいただきした。
お宿は前回と同じみちうえ旅館さん。ファミリーでのおもてなしが嬉しい、アットホームなお宿です。
DSC00623.jpg
(哀愁漂う後ろ姿は廃人です。)
出発時には、宿のご家族が見送りに出てきてくれました。

“マグロの餌”状態の八方でした(^^;
posted by スキー中毒者 at 12:24 | Comment(6) | TrackBack(0) | スキー

2011年01月27日

滑りすぎ?それとも老化?

4年前に靭帯を痛めた左膝が、シーズン中1度は調子悪くなります(^^;
昨年は3月、一昨年は2月....。今年は先週、ジムでのトレーニング後に違和感が出ました。アイシングはしたものの、翌日から軽い痛みが出始め、何の根拠もなく「ま、何とかなるだろ。」と楽観的に考えて行った上国で、さらに悪化させたようです。左スキーのバインディングを踏み込むのも辛いくらい。でも、滑りだすと何とかなっちゃうんですけどねぇ(^^

そして月曜日、革靴でアスファルトの上を歩くと、膝に響きます。主治医の梅澤先生に診てもらうことも考えましたが、たまたま今週は、飲み会を含め毎日夕方に予定が入っており、難しい状況。またまた何の根拠もなく「まぁ、放っておきゃ治るだろ。」と楽観的に考えていたところ....、だんだん良くなってきました(^^
今週末は、八方。膝に痛みを抱えたまま滑るにゃ、ちと厳しいスキー場です。メンバーも廃人に、マグロに、自称レジャースキーヤー修行中♪に....。こっちもかなり厳しい(^^;

例年に比べ、ちょい早めに痛みが出たのは、例年に比べ、いっぱい滑ったため膝がびっくりしたのでしょうか?まだ16日しか滑ってないのになぁ....。
単に老化が進んだだけ、という説もありますが(^^;;
posted by スキー中毒者 at 12:24 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー

2011年01月23日

初渋滞@関越道

今週末は上越国際。南関東ブロックのマスターズ大会です。
数年前までは、中毒者もなんちゃってレーサーとして出場しておりましたが、左膝を怪我して以来、出場は見送っています。今回も出場するクラブ員の応援に行きました。

今シーズンは、まだ高速で渋滞らしい渋滞に遭ってませんが、さすがに今回はそうはいきません。土曜日、練馬から関越に乗ったのが5時30分。東松山での事故渋滞と、お決まりの駒寄渋滞に捕まり、現着は8時です。
午前中は晴れ間も見えたものの、昼前から雪が降り始めました。そんな中でも、数多くのレーサー達が、大沢ゲレンデに張られたGSのポールセットに挑みました。
20110122-1.jpg

お昼は、おしるこ茶屋まで足を伸ばしました。
20110122-2.jpg
越後もち豚とキノコの焼肉丼&ミニおしるこです(^^

そして日曜日。昨日からの雪が降り続いています。大会のコースも雪が柔らかく、すぐに掘れて荒れるコースに、経験豊かなレーサー達も四苦八苦しておりました。
20110123.jpg
大会コース外の一般スキーヤーが滑走するコースも、何故か圧雪整備がされておらず、朝からボコボコで滑りにくいこと、滑りにくいこと。とてもじゃありませんが、フリーで滑走を楽しむような状態じゃありません。出場しているクラブ員の滑走が終了すると、即撤収しました。

宿でお風呂をいただき、15時に出発。渋滞には捕まらないはずだったんですが....、土樽で事故渋滞。おかげで花園渋滞、高坂渋滞にしっかり捕まりました(^^;
それでも帰宅は19時。もうちょいかかるかと思ったんですが(^^
posted by スキー中毒者 at 23:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー

2011年01月20日

Club Happo

ブランシュたかやまのようにメンバーズカードを廃止したところもあれば、菅平のように新たにスタンプカードを導入したところもあります。
先日訪れた八方も昨シーズンより「Club Happo」というメンバーズ制度が開始されました。それも携帯とICカードチケットを駆使するという、おぢさんにとっては極めて斬新なもの(^^;

昨シーズンは、廃人に手取り足取り教えてもらいながら、何とかチケット購入の割引は受けられたものの、それが限界。そして今シーズン。昨シーズンの登録が、そのまま生きてました。が、チケット割引のQRコードの出し方がわかりません。またまた廃人に聞くと、
『決められた期間じゃないと、割引にならないんです。』
「へ?」
『その代り、ポイントが貯まりますから。』
「へ?」
リフト券として使用するICカードに刻印されているナンバーを、Club Happoの会員ページから入力しておくと、そのICカードで改札を通ると、1日に1ポイントが貯まるんだとか。
『去年もやってましたけど、登録しなかったんですか?』
「へ?」
ポイントは2シーズン有効とのこと。中毒者の会員ページで確認すると、
ご利用回数:5
現在のポイント:3
昨シーズンの2日分のポイントが加算されてないってことですね。
ちなみに10ポイント貯まると、1日券に交換できるそうな。先は長い(^^;

な〜んて思ってたら、昨日、Club Happoからメールが飛んできました。
club happo.jpg
なるほど、割引ってのはメンバーズウィーク期間中じゃないとダメなんですね。(ん?この時期、八方に行くマグロ修行者がいなかったっけ?)
2月は20〜26日が、3月は6〜12日が、それぞれメンバーズウィークになる予定だそうな。3月は技選の日程と重ねてくれてます。今年も観戦予定ですから、活用できそうです(^^
posted by スキー中毒者 at 17:43 | Comment(2) | TrackBack(0) | スキー

2011年01月17日

知らなかった(^^;

iPhoneを使い始めて半年。ずっと「これ何だろ?」と思いつつ放っておいたのが、SMS/MMS設定の中の“MMSメールアドレス”欄。何も指定しなくても特に支障がない(と思っていた)ので、その意味を調べることすらしていませんしたが、たまたまこんなページを見つけました。ちゃんと意味があったんですね(^^;

私の場合、ガラケー時代からメールは99%PCメールを使用しており(だって、携帯のテンキーで日本語入力するなんて、人間業じゃないと思ってました。今でも思ってます)、それはiPhoneになっても変わっておりません(日本語がフリック入力になったんで、少しは使うようになりました)。しかしiPhoneへの変更後、たま〜にMMSでcc:指定がされていると思われるメッセージが飛んできても、そのアドレスが表示されないことには多少の疑問は感じていたんです。でも「こんなもんか。」と(^^

MMSメールアドレスを入力しておけば良かったなんて....、知らなかった。
iPhoManiaさんに感謝です!
posted by スキー中毒者 at 14:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年01月15日

ブランシュたかやまで回遊?

年末年始に池の平で4日、そして先週末に八方で3日滑りましたので、今週は日帰りでいいかな、という気分。すると、その気持ちを見透かしたかのように、金曜日に廃人からマグロの回遊情報が入りました。今日は、その餌食となるべく、ブランシュたかやまへ。

関越道は混雑しているものの、中央道は相変わらず順調。双葉SAで廃人&マグロ2匹(うち1匹は、『私はマグロじゃない!』と言い張っていた。どうやら、まだマグロの修行中らしい。)と合流。現着すると天候は雪でした。
bt20110115.jpg
そしてそして、ブランシュもやっぱり雪不足。一応全てのコースはオープンしてますが、明らかに雪は薄く、浮き石もあります。
そんな中、まずは数本滑走。そして早々に休憩(^^;時刻はまだ11時前ですが、レストハウスは子供連れの方々で、かなり混雑してます。ブランシュたかやまは、数少ないスキーオンリーのスキー場、そしてファミリーやキッズを強く意識した運営をしているからでしょう。
しばらく休憩していましたが、昼メシを食べるほどには腹が減ってません。そりゃ、大して滑ってないのだからあたりまえ。そこで、まだスイッチが入っていなかった廃人に留守番を頼み、マグロ(修行中を含む)2匹と中毒者は腹ごなしにゲレンデに出ます。雪は少しずつ強くなり、滑ってるとやっぱり寒い(^^;結局また数本滑っただけで、レストハウスに撤収。昼メシです。
bt20110115lunch.jpg
今日は、いつもの「ビストロ木のこ」で、久しぶりのオムライスにしました。

午後も雪は降り続き、ゲレンデはいい状態....に見えるんですが、滑ってみると雪がモサモサでいまひとつ滑りやすくない。それもあってか、マグロ(修行中を含む)の回遊も勢いがありません。それでも4時過ぎまで滑走し、撤収しました。
その後はお決まりの温泉。茅野市が運営する「尖石温泉縄文の湯」に立ち寄りました。広くてきれいな施設ですが、入場料は400円と格安です。ブランシュたかやまには何度も行ってますが、ここは知らなかった。覚えとこっと。
posted by スキー中毒者 at 23:59 | Comment(5) | TrackBack(0) | スキー

2011年01月14日

気合いを入れて歯の治療中

今日の午後、仕事を抜け出して歯医者さんに行ってきました。院長先生はスキー指導員です。
『今日テレビでやってましたけど、八方って外人客が多いらしいですね。』
「あ〜、いました、いました。いっぱいいました。英語のアナウンスも流れてましたし。」
『パトが、立入禁止区域に入らないよう注意しても、文化が違いますし、大変みたいですよ。』
なんて話から、治療が始まります。そして本日の治療は30分ちょいで無事終了。

が、これから気合いを入れた(?)治療が控えています。半年ほど前に抜いた歯の、インプラント治療です。
同じスキー指導員でも、中毒者は単なる飲んだくれですが、この先生は日本口腔インプラント学会認定の指導医・専門医というインプラント治療のエキスパート。安心してお任せできます(^^
で、治療を進めるにあたりCT撮影が必要ということで、提携クリニックでの撮影予約を、受付のおねーさんにお願いしました。
『いつにします?土日でもやってますが。』
「あ....、この時期、土日はちょっと....。」
『あはは、そうですよね。じゃ平日で。クリニックは都内に何カ所かありますけど、どこにしましょう?夜でも大丈夫なのは、お茶の水とか、日暮里とか....。』
「お茶の水!帰りにお買い物もできるし。」
『....。はい、じゃお茶の水で予約します。』
いやぁ、ちょうどワックスを買いに行こうと思ってたから、ちょうど良かったわ(^^
posted by スキー中毒者 at 17:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年01月11日

天気誤報?@八方

この3連休は、廃人の計画に便乗して八方に行ってきました。メンバーは、毎度お馴染みの廃人と、廃人のスキークラブに所属するマグロ(泳ぎ滑り続けないと、息ができずに生きてゆけない回遊魚)。ところがこのマグロさん、体調不良のため回遊にもイマイチ元気がありません。おかげで中毒者も廃人も、何とか潰されずに済みました(^^

さて週末の天気予報は、土曜日の午後に晴れマーク、あとは曇りか雪です。「あ〜ぁ、また吹雪か」と思っていたのですが....。

DSC00591.jpg
土曜日、中央道経由で渋滞にも捕まらず、10時過ぎに現着すると大変良い天気です。宿の部屋に入るとコタツが待ってました。こうなると、もうダメです。ぬくぬく....。うだうだ....。結局滑りだしたのは12時過ぎでした(^^;
八方もやはり雪は少なめです。黒菱のコブは、ブッシュが顔を出すなんてかわいいものではなく、ところによってはブッシュが立ち上がってます。また雪が柔らかいため、昼過ぎでも雪面はかなり荒れており、とにかく疲れます。ま、これは技術と体力の問題が大きいのですが(^^;
現役マグロと引退マグロに、あちこち引き回していただき初日終了。

DSC00594.jpg
そして、翌日曜日。前日の夕方から降り出した雪は、それほど積ってません。天気は雪。ゲレンデ上部でも、白馬にしては水分の多い雪が降っており、寒いです。こうなるとみんな考えることは同じ。『レストハウスに入って、早めの昼メシにしよう。』なんて会話が聞こえてきます。もちろん我々も同じ。北尾根のハイカスケード・カフェで休憩。そして中毒者の大好きなハートランドビールと共に、早々と昼食です。
heartland.jpg
気分が良くなったところで再びゲレンデへ。しかし上部はガスが出て、視界があまり良くありません。いつもならスタート地点に立つだけで溜息の出る兎平のコブも、良く見えないので、ドッタンバッタンと滑ってるうちに、いつの間にか終ってます(^^;それでもイマイチ気分が乗らず、下部で滑ることに。荒れたリーゼンをヘロヘロになりながら下りた名木山は、風も雪も収まり、斜度も適度で、そりゃ快適でした(^^
宿に帰ると、他のお客さんの『明日は大荒れだって。』なんて会話が聞こえます。「あ〜ぁ、やっぱり吹雪か」

DSC00596.jpg
月曜日。二日酔いで重い身体を起こすと、外が明るい....。晴れてます(^^
山には少し雲がかかってますが、吹雪を覚悟していたんですから、儲けもの。だからと言って身体が軽くなる訳ではなし、重い身体を引きずってゲレンデに向かいました。最上部にはガスがかかってますが、その下は視界良好の中、現役マグロと引退マグロの回遊に、ノタノタと付いて回ります。昨日は何が何だかわからなかった兎平のコブもよ〜く見えます(^^;しかし、下りなきゃどーにもなりません。溜息をつきながら、ドッタンバッタン。見えても見えなくても、ヘロヘロになることだけは変わりませんでした。
この日は雪は降っていないものの、気温が低く風も強いため、かなりの寒さです。仕方なく名木山に下りて、昼食とビデオ撮影となりました。しばらくしてゲレンデ上部が見えてくると、これを回遊魚が見逃すはずがありません。
DSC00610.jpg
名木山から一気にリーゼングラートまで上がってみますが、残念ながら薄いガスの中。何しろ強風で寒い、寒い。写真を撮る気にもなれず、逃げるように下り始めます。再び兎平でヘロヘロになり、老体に鞭打って長〜いリーゼンスラロームを下り、名木山で「お疲れ様でした〜!」

今回お世話になった「みちうえ旅館」さんが、お風呂を用意してくださいましたので遠慮なくいただき、さっぱりして帰途へ。
復路の中央道も渋滞なし。今シーズンは、スキー場との往復で渋滞らしい渋滞に遭ってません。ドライバーとしては有り難いことなんですが....。いったいどーしたんだろ?

廃人さん、今回もお世話になりました。マグロさん、早く良くなって本来の回遊を見せてください。って、私ゃ付いていけませんけど(^^;
posted by スキー中毒者 at 12:17 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー

2011年01月04日

2011年末年始行事@池の平、終了

一日目の午後から降り始めた雪も夜には止み、ほとんど積もりませんでした。そして翌二日目は晴天。
ikenodaira20110101.jpg
コースもしっかりと整備されております。
講習開始前にフリーで気持ちよく滑っていると、突然右脚の足元でパシッという音が。何の変哲もない整地で板がリリースしました。雪が薄くて土を踏んだ?それともミスリリース?ま、いずれにしても、生徒さんの前じゃなくて良かったわ(^^;
午前中は、ビデオを撮ってもらいながら講習。昼休みに確認しましたが....、下手だなぁ。あ、いや、生徒さんの滑りじゃなくて、中毒者の滑りが(^^;;
午後になると雪が降り始め、翌日に期待が持てます。

が、三日目。朝、部屋から駐車場に止まっている車を見ると、あれ?大して降ってない。
ゲレンデに出ると、雪が降ったり止んだり。
DSC00589.jpg
それでも上部では20cm程度は積もってます。今シーズン初の新雪滑走。中毒者は大喜びで講習。生徒さんはちょっと苦労しながら受講(^^
posted by スキー中毒者 at 16:34 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー