所属クラブが開講するスキースクールのため、池の平に来ています。昨日現地入りし、スキー場事務所にご挨拶。午後から滑りましたが、まだ雪は少ないです。
そして本日よりスクール開始。私は2級班を担当しました。天気は予報が外れて曇り。時々晴れ間も出ます。滑るには雪が降らない方がいいんですが、雪不足を考えると、ちょっと複雑な気持ちです。
すると、午後には雪が降り出し、夕方にはだんだん強くなりました。明日はコンディション良くなるかな?
2010年12月31日
2010年12月29日
仕事納め?仕事始め?
昨日が仕事納めという会社が多い中、中毒者の勤務先は今日までお仕事です(とは言っても、午前中で終わりですが)。でも年明けは4日までお休み(^^
31日から2日まで、妙高高原の池の平温泉スキー場で、クラブ行事のスキースクールを開講しますが、1日早く、明日現地入りする予定です。が、その準備がまだ出来てな〜い!
今シーズンから受講生のゼッケンを廃止するのですが、その代りに個人名を入れたネームプレートを作ることになってます。しかし当クラブも財政難のため、オーダーメイドという訳にもいかず、市販の名札作成キットで手作り。参加者名簿を見ながら、これから全部作らなくちゃいけません。
昼には会社の納会があって、お酒も出るのですが、ホドホドで止めることができないのは目に見えてますから、こんなもんに出ちゃ絶対ダメです(^^;
あ、あと誰か1級受けたいって言ってたな。合格証を手配しといて良かったわ。
あれ?昨シーズンから種目が変わったよなぁ。去年は誰も受けなかったから、採点表が古いままだ。作りなおさなくちゃ。
え〜と、あとは...。
やれやれ、これじゃ仕事始めだよ....。
31日から2日まで、妙高高原の池の平温泉スキー場で、クラブ行事のスキースクールを開講しますが、1日早く、明日現地入りする予定です。が、その準備がまだ出来てな〜い!
今シーズンから受講生のゼッケンを廃止するのですが、その代りに個人名を入れたネームプレートを作ることになってます。しかし当クラブも財政難のため、オーダーメイドという訳にもいかず、市販の名札作成キットで手作り。参加者名簿を見ながら、これから全部作らなくちゃいけません。
昼には会社の納会があって、お酒も出るのですが、ホドホドで止めることができないのは目に見えてますから、こんなもんに出ちゃ絶対ダメです(^^;
あ、あと誰か1級受けたいって言ってたな。合格証を手配しといて良かったわ。
あれ?昨シーズンから種目が変わったよなぁ。去年は誰も受けなかったから、採点表が古いままだ。作りなおさなくちゃ。
え〜と、あとは...。
やれやれ、これじゃ仕事始めだよ....。
2010年12月23日
合格証
今シーズンより、バッジテスト1級と2級の合格証が変更になったとのこと、都連に申し込んで送ってもらいました。

変更前の合格証が手許にないので、どこが変わったのかはよくわかりませんが、ず〜っと前にいただいた自分の合格証と比べると、全日本の会長のお名前が入ってません。全日本の役員選任に手間取って間に合わなかったのか、万一再度ゴタついても対応できるように敢えて入れなかったのか(^^;
な〜んて考えてたら、ホントにまた一悶着ありそうです。まったく何やってんだか....。
そして、もうひとつ。1級の合格証から検定員の記載がなくなってます(2級の合格証には残ってますが)。以前、クラブの会長から『1級の合格証には、お前の名前が残るんだから、将来合格者がいい加減な滑りをしていたら、お前の責任だぞ。』と言われたことがあります。もちろん、検定員欄に自分の名前が入らなくても、1級の安売りをするつもりは毛頭ありませんが。
ちなみに私の合格証には、主任検定員には師匠の名前が入っています。本当にお世話になりましたので、1級だけは絶対に師匠が主任の検定で取得しようと決めていました。もちろん、オマケはありませんでした(^^

変更前の合格証が手許にないので、どこが変わったのかはよくわかりませんが、ず〜っと前にいただいた自分の合格証と比べると、全日本の会長のお名前が入ってません。全日本の役員選任に手間取って間に合わなかったのか、万一再度ゴタついても対応できるように敢えて入れなかったのか(^^;
な〜んて考えてたら、ホントにまた一悶着ありそうです。まったく何やってんだか....。
そして、もうひとつ。1級の合格証から検定員の記載がなくなってます(2級の合格証には残ってますが)。以前、クラブの会長から『1級の合格証には、お前の名前が残るんだから、将来合格者がいい加減な滑りをしていたら、お前の責任だぞ。』と言われたことがあります。もちろん、検定員欄に自分の名前が入らなくても、1級の安売りをするつもりは毛頭ありませんが。
ちなみに私の合格証には、主任検定員には師匠の名前が入っています。本当にお世話になりましたので、1級だけは絶対に師匠が主任の検定で取得しようと決めていました。もちろん、オマケはありませんでした(^^
2010年12月20日
菅平よ、お前もか(^^
研修会が行われた菅平に入ったのは、前日の昼過ぎ。宿の部屋でゴロゴロしてると、『おい、滑らないのか。』と80過ぎのじーさん、いや、クラブの会長にせっつかれ、ゲレンデに出ました。
リフト券売場で3時間券を購入すると、売場のおばちゃんが『今シーズンからポイントカードができたんだけど、作る?』

5ポイントでソフトドリンク券(ビールはNGなのか?)、10ポイントでリフト1日券がもらえるそうです。カードを見ると、“リフト券1枚購入毎に1ポイント押印”とあります。ということは、都連やクラブの行事に参加したとき、リフト券をまとめて購入すれば10ポイントはすぐかとも思いますが、スキー場内のリフト券売場で購入しないとダメなんだそうな。都連の割引券を宿で購入したんじゃ、ダメなんですね。そもそも中毒者のクラブは、菅平では行事をやってないし(^^;
しかし、あの菅平がポイントカードを作るとは思わなんだ(^^
リフト券売場で3時間券を購入すると、売場のおばちゃんが『今シーズンからポイントカードができたんだけど、作る?』

5ポイントでソフトドリンク券(ビールはNGなのか?)、10ポイントでリフト1日券がもらえるそうです。カードを見ると、“リフト券1枚購入毎に1ポイント押印”とあります。ということは、都連やクラブの行事に参加したとき、リフト券をまとめて購入すれば10ポイントはすぐかとも思いますが、スキー場内のリフト券売場で購入しないとダメなんだそうな。都連の割引券を宿で購入したんじゃ、ダメなんですね。そもそも中毒者のクラブは、菅平では行事をやってないし(^^;
しかし、あの菅平がポイントカードを作るとは思わなんだ(^^
2010年12月19日
2011研修会2日目
今日の菅平は快晴。研修はファミリーゲレンデを使用しました。

昨日の裏ダボスゲレンデと比べると、少しだけ斜度があるコースです。
内容は本年度の研修会テーマである「自然で楽なスキー」。フォールラインを横切るニュートラルポジションから、重心を谷側に移動することにより、落下を導き出し、ターンを始動する練習を、ひたすら繰り返しました。
研修は午前中で終了。閉会式後はフリーで滑ることもなく、即撤収です。おかげで関越道の渋滞もなく、まだ明るいうちに帰宅できました。
落とし物?

昨日の裏ダボスゲレンデと比べると、少しだけ斜度があるコースです。
内容は本年度の研修会テーマである「自然で楽なスキー」。フォールラインを横切るニュートラルポジションから、重心を谷側に移動することにより、落下を導き出し、ターンを始動する練習を、ひたすら繰り返しました。
研修は午前中で終了。閉会式後はフリーで滑ることもなく、即撤収です。おかげで関越道の渋滞もなく、まだ明るいうちに帰宅できました。
落とし物?
2010年12月18日
2011研修会初日終了
一日で状況が変わる訳もなし。
雪不足の中、研修会が始まりました。
廃人も参加してますが、中毒者よりひとつ後ろの班。年齢順なんで、同じはずなのに....。おかしいなぁ(^^;
さて研修は、まずはブーツを脱いで、体育館での理論研修からスタート。午後になって、やっと雪上に立ちます。滑走コースは裏ダボスゲレンデ。迂回コースにやっと雪を付けている状況ですので、先生方で大混雑です。そして、雪混じりの風も吹いて、寒いこと、寒いこと。定刻の3時ちょい前に研修終了。
よせばいいのに、その後クラブの有志で復習までしちまいました(^^
ふと見ると、廃人も老体に鞭打って頑張ってます。一本だけ一緒に滑りましたが、お互いに寒さに耐えかねて撤収。酒が手招きしてたのかもしれません(^^;
2010年12月17日
今年も雪不足
明日から研修会。
今日は、仕事をサボって一日早く菅平入りしました。
でも、やっぱり雪がありません。
まともに滑れるのはファミリーの左半分だけです。午後から滑りましたが、硬い、硬い(^^;
今はスノーマシンが全開で雪を造ってます。明日はどうなるんでしょうか。
今日は、仕事をサボって一日早く菅平入りしました。
でも、やっぱり雪がありません。
まともに滑れるのはファミリーの左半分だけです。午後から滑りましたが、硬い、硬い(^^;
今はスノーマシンが全開で雪を造ってます。明日はどうなるんでしょうか。
2010年12月11日
初ASAMA2000
来週は菅平で指導員研修会。ということで、その前にちょいと足慣らし。ASAMA2000に行ってきました。今回は、廃人およびそのお仲間3名が一緒です。そして中毒者にとっては、初めてのASAMA2000(^^
直前に降雪があったため、コンディションはまずまず。コースも3本がオープンしていました。

リフトが動き始めた8時30分直後のSTAGE2。斜面は空いてますが、荒れないうちに大回りでカッ飛ばしてるスキーヤーばかりです。

その後、斜面はだんだん混み始めますが、リフトは混みません。待ち時間もほとんどなし。コマネズミのように同じコースをぐるぐると滑ります。さすがに飽きてSTAGE3に移動してみましたが、かなり混雑しており、斜度も緩やかなため、いまひとつ面白くありません。何より寒い!すぐにSTAGE2に戻り、またコマネズミ状態(^^;
午後になると、斜面が荒れ、だんだん滑りにくくなりますが、混雑は相変わらず。

そしてリフトが空いてるのも、相変わらずです。
陽が陰って、斜面が見難くなってきたため、15時30分で滑走終了。撤収。
帰路で温泉に
直前に降雪があったため、コンディションはまずまず。コースも3本がオープンしていました。

リフトが動き始めた8時30分直後のSTAGE2。斜面は空いてますが、荒れないうちに大回りでカッ飛ばしてるスキーヤーばかりです。

その後、斜面はだんだん混み始めますが、リフトは混みません。待ち時間もほとんどなし。コマネズミのように同じコースをぐるぐると滑ります。さすがに飽きてSTAGE3に移動してみましたが、かなり混雑しており、斜度も緩やかなため、いまひとつ面白くありません。何より寒い!すぐにSTAGE2に戻り、またコマネズミ状態(^^;
午後になると、斜面が荒れ、だんだん滑りにくくなりますが、混雑は相変わらず。

そしてリフトが空いてるのも、相変わらずです。
陽が陰って、斜面が見難くなってきたため、15時30分で滑走終了。撤収。
帰路で温泉に
2010年12月08日
色彩雫
中毒者が仕事中(仕事をしてるのか?という本質的な疑問はさておき)に使う筆記具は、ガラにもなく万年筆。ペン先の太さが「太字」「中字」「細字」の3本を、用途に応じて使い分けています。
特に「中字」と「細字」の万年筆は、日常的に一番良く使いますので、今まではブルーブラックのインキを入れていましたが、ちょいと気分を変えてみたくてインキ色を変えてみました。
万年筆は東京の京橋に本社を構える筆記具メーカーP社製。インキも同社の色彩雫(いろしずく)というシリーズで、色に和名がつけられた美しいインキです。

「太字」
万年筆はカスタム74の株主優待仕様品。標準のペン先は「中字」ですが、特別に「太字」に変更しています。
インキ色は松露(しょうろ)。グリーン系のインキです。書いたときは濃いブルーにも見えますが、乾くとグリーンが強く出てきます。
「中字」
万年筆はカスタム845。見た目はちょい大き目というだけですが、漆塗りのボディです。
インキ色は紫陽花(あじさい)。ブルー系のインキです。大変明るいブルーで、パープルとの中間とも言える、まさにアジサイをイメージさせる色です。
「細字」
万年筆はノック式のキャップレス。元は海外仕様として企画された「絣(かすり)」というモデルです。
インキ色は山栗(やまぐり)。ブラウン系のインキです。松露のように、書いたときはブルー(グリーン?)がかったブラウンですが、乾くとグレーがかった濃いブラウンに変化します。
実際に書くと....、

いやぁ、ヘタな字(^^;;;
万年筆って、手間がかかる筆記具です。
長い間書かずに放っておくとペン先が乾いちゃうし、今回みたいにインキの色を変えようとしたら、内部を洗って乾かして....。
でも、自分に合わせてペン先を調整し、使い続けて手に馴染んでくると、もう手放せません(^^
特に「中字」と「細字」の万年筆は、日常的に一番良く使いますので、今まではブルーブラックのインキを入れていましたが、ちょいと気分を変えてみたくてインキ色を変えてみました。
万年筆は東京の京橋に本社を構える筆記具メーカーP社製。インキも同社の色彩雫(いろしずく)というシリーズで、色に和名がつけられた美しいインキです。

「太字」
万年筆はカスタム74の株主優待仕様品。標準のペン先は「中字」ですが、特別に「太字」に変更しています。
インキ色は松露(しょうろ)。グリーン系のインキです。書いたときは濃いブルーにも見えますが、乾くとグリーンが強く出てきます。
「中字」
万年筆はカスタム845。見た目はちょい大き目というだけですが、漆塗りのボディです。
インキ色は紫陽花(あじさい)。ブルー系のインキです。大変明るいブルーで、パープルとの中間とも言える、まさにアジサイをイメージさせる色です。
「細字」
万年筆はノック式のキャップレス。元は海外仕様として企画された「絣(かすり)」というモデルです。
インキ色は山栗(やまぐり)。ブラウン系のインキです。松露のように、書いたときはブルー(グリーン?)がかったブラウンですが、乾くとグレーがかった濃いブラウンに変化します。
実際に書くと....、

いやぁ、ヘタな字(^^;;;
万年筆って、手間がかかる筆記具です。
長い間書かずに放っておくとペン先が乾いちゃうし、今回みたいにインキの色を変えようとしたら、内部を洗って乾かして....。
でも、自分に合わせてペン先を調整し、使い続けて手に馴染んでくると、もう手放せません(^^