2010年09月20日

ついでに電話機も

プリンタをFAX機能付に変更するにあたり、1点問題がありました。
電話が置いてあるのはリビングですが、プリンタは別の部屋。電話をプリンタの隣に移動するか、プリンタをリビングに持ってくるか....。どちらもイマイチだなぁ、と考えていたのですが、こんなものを見つけました。SANYOのTEL-DJW6です。

親機は操作部が無い、単なるボックス。
DSC00299.jpg

全ての操作は子機で行います。
DSC00300.jpg

留守電さえ使えりゃいいので、機能的には充分。なかなか便利です。この手の電話機が他に無いのが不思議、と思ったら、無印良品でも出してました。子機は1台ですが、見た目は同じですから、SANYOのOEMでしょうか。
posted by スキー中毒者 at 15:05 | Comment(1) | TrackBack(1) | 日記

2010年09月19日

Canon MX870

不調だったプリンタに見切りを付けました。

DSC00288.jpg
今まではこれ(Canon MP770)。

DSC00294.jpg
で、今度はこいつ(Canon MX870)。

FAX付の複合機です。
他のメーカーも検討したんですが、EPSONは評判がイマイチ。Brotherは意外に(?)評価が高いものの給紙量が少ない。HPはデザインが....。ということで、結局今回もCanonです。

購入は、実店舗とネットを比較したんですが、今回はネットで。
最安値がAmazonだったので、オーダーを入れてみました。ここは即納なら全く問題ないのですが、取り寄せの場合は納期がアテになりません。覚悟はしてましたが、案の定、今回も予定納期に入荷せず、あっさりと納期延長の連絡が。ちょうど他店で同価、即納が出ましたので、Amazonは即キャンセルです(^^;
昨夜納品されましたが、飲んだくれてたんで、セットアップは今日になりました(^^

接続は無線LANにしましたが、AirMacのパスワードを忘れて、ちと手間取ったものの、これが分かったらあっさりと繋がりました。
FAXも、これで受信を確認。送信は未確認だけど、ま、大丈夫でしょ(^^
posted by スキー中毒者 at 19:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2010年09月10日

定員オーバー?

デジエントリーでの研修会申込、開始翌日には在京理論1(なかのZERO)と実技E会場(菅平)が定員オーバーになりました。

ところが昨日の昼過ぎ、デジエントリーのイベント情報画面を見ると、実技E会場(菅平)が申込可になってます。
去年もこんなことあったなぁ、と思いつつ、本日の朝、再度イベント情報画面を確認すると、実技E会場(菅平)はまたまた定員オーバー。

ホントかどうかは分かりませんが、去年は、あるクラブでは、事務担がグループエントリーで申し込むだけではなく、研修会に参加するクラブ員がそれぞれ個別に申し込みを行って、「保険」をかけていたとか、いないとか....。
その結果、人気の会場が定員オーバーとなったものの、ダブった登録をキャンセルしたため、また定員割れになったんじゃないかとか....。

今年の事情は不明ですが、来年は何とかしてね>都連&デジサーフ
posted by スキー中毒者 at 12:42 | Comment(2) | TrackBack(0) | スキー

2010年09月09日

郵便局で登録料払込

全日本と東京都の登録料を、郵便局で払い込みました。

今回は「郵送受付」分。これは全日本への登録会員について、申請書類を都連に「郵送」して行った分です。
都連での最初の締切が8月20日となっており、私の所属クラブも既に完了しております。先日の事務担会議のときに、登録料の合計金額が記載されたゆうちょ銀行の払込用紙が配布されましたので、これを使用して9月17日までに振込が必要です。
せっかく先日、ネットバンキングによる普通銀行からゆうちょ銀行への振込をマスターしたのですが、今回は払込票の摘要欄に都連の必要事項がゴチャゴチャと書かれてますので、この用紙を使わないとダメです。もっとも、クラブ名義の銀行口座は年寄りが開設しましたので、ネットバンキングの申込なんてされてませんが(^^;

さて本日の昼休み、まずは銀行でクラブの口座から振込金額を引き出しました。
続いて郵便局でATMに払込票を食わせて、表示される振込先を確認、払込金額を入力すると....、ATMでの取扱限度額オーバーになっちまいました(^^;10万円を超える払込は、ATMじゃできないみたいです。
少しでも手数料を安くしようと思ったのですが、しゃーないですね。窓口に行って払込票を提示します。すると担当のおにーさんが困惑顔。10万円を超える金額を窓口から払い込む場合、本人確認書類の提示が必要だそうな。ところが払込票に私が記入した「依頼人」は、“ほげほげスキークラブ”。

『お客様が払い込むんじゃないんですか?』
「いーえ。払うのは私個人じゃなくて、クラブです。」
『う゛〜。任意団体ですよねぇ。その場合必要となるのは、団体の規約と代表者の本人確認書類と....』
「え゛?振込に団体規約が必要なの?」
『済みません、規則でそうなってまして....。お客様は団体の代表者様ですか?』
「いーえ。単なる使いっぱです。」
『う゛〜〜。』

ってな感じ。
ま、粘っても『じゃ、今回はこれで受け付けちゃいましょう。』とは絶対にならないのは分かってます(^^
仕方なく「依頼人」を“ほげほげスキークラブ”から“中毒者”に変更し、免許証を提示して、手続をしてもらいました。

やれやれ(^^;
posted by スキー中毒者 at 14:37 | Comment(0) | TrackBack(1) | スキー

2010年09月08日

プリンタ不調

しばらく前から、自宅で使用しているプリンタ(Canon MP770)が不調です。

『ヘッドが高温....』というエラーが頻発するようになりました。大量出力中ならともかく、A4で10ページもプリントしないのにエラーが出るのですから、プリンタヘッドのセンサーの異常でしょう。このエラーが出ても停止してしまう訳ではありませんが、カメのように遅くなります(^^;

キャノンは現在、プリンタヘッドの一般販売は行っておりませんので、修理に出さないといけません。手間と時間と費用を考えると、買い替えた方がいいかなぁ....、なんて思いながら騙し騙し使っていたら、今度はイエローのインクが切れました(^^;

このプリンタはインクが切れると停止し、プリントできなくなります。そこで、裏技(?)。インク切れのカートリッジを外して新しいカートリッジをセットしないと、あ〜ら不思議、操作パネル上はイエローのインクの残量がフルに戻って、何事も無かったようにプリントできるようになります(^^ モノクロのプリントならこれでOK。が、パネル表示はどうあれ、インクが無いことに変わりなし。カラーでプリントすると何とも情けない結果になります。
それでもいっか、と思ってたら、クラブ員から検討中の新クラブウェアのカラーリング案がPDFファイルで届きました。検討中のカラーはイエローベース,,,,。

やっぱりダメか(^^;
posted by スキー中毒者 at 14:19 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2010年09月07日

都連HPリニューアル

事務担でも宣伝してましたが、都連のHPがリニューアルされてます。
が、未だに半分以上が"Under Construction"。
今までよりも見やすそうだし、工事を頑張ってね。>都連

ちなみにトップページのイメージエリアには、都連御用達の某スキー場の写真が数枚、スライドショー表示されますが、すべて撮影ポイントまで分かってしまう自分が悲しい....。
posted by スキー中毒者 at 09:33 | Comment(1) | TrackBack(1) | スキー

2010年09月06日

入金完了!

9月とは思えない酷暑の中、とてもスキーって気分じゃないですけど、とりあえず気分は関係なし。昼休みにセブンイレブンで、デジエントリーの支払いをしてきました。
これで研修会申込手続完了。日程確定です(^^

デジエントリーのサイトに行ってみると、本日の12時30分頃で、在京理論は10/3(なかのZERO)のみが定員に達してます。実技は例年人気のC日程(12/11〜12)の菅平にはまだ空きがありますが、翌週のE日程(12/18〜19)の菅平が定員に達してました。
12月第2週の研修会は毎年雪不足で、雪上実習をローテーションさせる等大変苦労してます。そのため今回は定員を減らしたということで、それもあって翌週にシフトしたのかもしれません。

事務担後の打ち合わせでは、廃人のクラブも今回はE日程だとか。また同じ班かな(^^;
posted by スキー中毒者 at 12:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー

2010年09月05日

事務担&研修会申込

昨日(9/4)なかのZEROで、都連事務連絡担当者会議が開催されました。
行事予定等が記載されたAlmanacとともに、都連への登録関係の書類が配布され、この登録と、明日から始まる研修会の申込が完了すれば、あとはシーズンインを待つだけ(^^
DSC00271.jpg

内容としては、数年前のようにAlmanacに書いてあることをダラダラと繰り返すようなものではなく、ポイントを絞った説明で、わかりやすかったと思います。
DSC00287.jpg

特筆すべき事項は少なかったのですが、ひとつだけ、準指検定についての注意事項を。ただし、すべての受検者に該当するものではありません。
昨年度より準指受検に単位制が導入されました。A〜D単位の取得済単位については、本年度の受検は不要となります(単位受検)。
また、検定制度の変更により準指受検者がテクニカルプライズを所持している場合、B・C単位の受検が免除されます(免除受検)。
そうすると、テク所持者が昨年BまたはC単位を落として準指検定に不合格となった場合、今年は受検する単位がなくなる?ということですが、残念ながらそうはいきません。単位受検と免除受検を併せて適用することはできませんので、どちらかを選択することになります。
ま、テク持ちがB・C単位を落とすことはあまりないでしょうから、ほとんど該当する人はいないかもしれません。万一B・C単位を落として、A・D単位を取得済のテク持ちがいたとしても、「免除受検」を選択して、今年もう一度低速系と学科を受検するとも思えませんしねぇ(^^;

事務探終了後は、いつものように廃人と中野の飲み屋で情報交換。とは言え、デジエントリーによる研修会申込を翌日9:30に控えてますので、ホドホドに。

さて、本日。去年ハマったデジエントリーでの研修会申込です。事務担にデジサーフの担当者も出席し、万全の体制で臨むと言ってましたが....、無事完了しました(^^v
当クラブは今回17名。申込の所要時間は約20分でした。少々反応は遅かったものの、充分に許容範囲内です。
やりゃできるじゃん。>デジサーフ
posted by スキー中毒者 at 12:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー

2010年09月02日

吉牛の反攻?

私がこよなく愛する吉野家さんが、今月7日より「牛鍋丼」を発売するとの報道がありました。
この「牛鍋丼」、会社の近所の吉牛では、しばらく前から提供されておりましたが、自宅の最寄駅前では未販売でしたので、「一斉じゃなくて、順番に販売を開始するのかなぁ」と思ってたのですが、先行販売なんでしょうか。

たまたま数日前に食しましたが、優しいお味で大変おいしくいただきました(^^
こんなレビューもありましたが、味の印象は人それぞれ。好みもありますしね。私は、少なくとも「濃い」とは感じませんでした。
まぁ、私は大抵のものは美味しくいただいちゃう人間なのですが(^^;

吉野家さんが、キャンペーン期間を除き、かたくなに「牛丼」を値下げしないのには、個人的には賛成です。その結果、牛丼業界で独り負け状態になったとしても....。(あ、私、一応「株主」です(^^;)
今の価格は、吉野家さんが考える品質を確保し、継続的に提供してゆくための、コストと適正な利潤を考えての価格であり、「吉野家の牛丼」の価値を反映した価格なのでしょうから、単純に価格で他社と競争すべきではないと思います。
私ゃ、他社より高くても、牛丼だけは吉野家と決めてますから。狂牛病問題で販売休止になったときも、他社の牛丼に浮気せず、販売再開を待ち続けましたから。
これからも頑張ってくださいね〜(^^)/

ま、牛丼はそれでいいんですが....、ステーキ屋だとかうどん屋だとかに、手を出すのはどうなんでしょ。M&Aで企業価値の拡大を図るというのも分からんことはないが、そこまでして大きくならなくてもいいじゃん。世界一おいしい牛丼屋さんじゃ、ダメなの?
posted by スキー中毒者 at 17:09 | Comment(1) | TrackBack(1) | 日記