2010年07月31日

騒音対策@iPhone

通勤時、iPhoneはiPodとして使ってます。
iPhon付属のイヤホンは、音量や曲のコントロールができるコンパクトなものなのですが、イマイチ耳にフィットしません。加えて、外の騒音。こいつはイヤホンのせいじゃありませんけど、私の通勤経路は自宅のマンションから出ると幹線道路を徒歩10分弱、そして地下鉄で約20分。この環境では、音量を上げりゃ何とかなるもんじゃありません。

そこで、こんなもんを仕入れてみました。
DSC00255.jpg
ノイズキャンセリング機能付イヤホン、オーテクのATH-ANC3です。
ついでに、Appleのイヤホン同様の再生操作ができるアダプタ、AT335iも追加しました。

早速通勤時に試してみると、すごい効果にちょっとビックリ(^^
地下鉄に乗ってると、音もなく駅に滑り込み、いつの間にか発車してます。幹線道路を歩いてると、走ってる車がみ〜んなEVに見えます(^^
ちょっと大げさですが、こんな第一印象でした。キャンセルされるのは主に低音系の雑音ですから、全くの静音ではありませんし、強風の中では結構風切音を拾います。またケーブルと衣服の擦れもノイズとなりますので、これが気になる人は歩行中の使用は厳しいでしょう。ノイズキャンセル時は、再生音もそれなりに作られているように感じますので、原音に近い音を求める人にも向かないかもしれません。
が、私にとっては大満足でした。
唯一の弱点は、歩道を歩行中に、後方から走行してくる自転車の気配も、消してしまうことでしょうか(^^;
posted by スキー中毒者 at 00:58 | Comment(0) | TrackBack(1) | 日記

2010年07月30日

2011年度都連事業計画

所属クラブの事務連絡担当である中毒者のもとに、某宗教法人から今シーズンの布教計画書が届きました(^^
詳細の報告は事務連絡担当者会議で行われますが、今年は9月4日。それまではこれで日程を確認することしかできません。個人的にゃ、こっちの方がおなじみの形式で見やすいんですが。
ちなみにこの予定は都連のものだけであり、総本山の予定はまだ不明です。

研修会関係では、
在京理論が
10/3(日)なかのZERO/1,000
10/11(祝)ルネ小平/1,000
10/16(土)ルネ小平/1,000
実技が
12/4(土)〜5(日)熊の湯/300
12/10(金)〜12(日)札幌国際・朝里川/150
12/11(土)〜12(日)菅平/500
12/18(土)〜19(日)車山/400
12/18(土)〜19(日)菅平/800
12/25(土)〜26(日)車山/130
1/8(土)〜9(日)菅平/200
2/26(土)〜27(日)白馬五竜/100
3/26(土)〜27(日)菅平(ジュニア・新準指)/100・50
4/2(土)〜3(日)熊の湯/250
4/9(土)〜10(日)熊の湯/200
1/15(土)〜23(日)サンアントン@オーストリア/35
です。
"/"の後の数字は参加予定数。

準指・正指検定関係では、
理論講習が
10/11(祝)練馬区立文化センター(準)/300
10/30(土)ルネ小平(正)/120
11/3(祝)ルネ小平(準&正)/420
実技講習が
1/9(日)〜10(祝)菅平(準&正)/420
2/5(土)〜6(日)菅平(準&正)/420
2/26(土)〜27(日)車山(準)/100
検定が
3/12(土)〜13(日)菅平/300
となっています。

参考までに正指検定は
2/18(金)〜20(日)
ですが、会場は不明です。

ん〜、これだけ見ててもおもしろいですね〜(^^

まず年末の菅平の研修会が年明けの3連休に移動し、研修会が土日、養講が日祝となってます。受検者が減ったんで、こんな効率いいことができるようになったんでしょう。でも正指受検者って、土曜日はどっちに出るんだ?

また2月末に車山で準指の養講が予定されてますが、参加予定者は100名。これって、どういうことでしょう?デキの悪い受検生の補習って訳でもないでしょうし(^^;

そして参加予定数をみると、準指の受検予定者を300名と見ています。で、合格者を対象とした研修会の予定数は50名。ということは想定している合格率は....。いやぁ、今年も厳しそうです(^^;

次に技選関係です。
マスターズ技選(通称「老人のつぶやき」)が
1/22(土)〜23(日)ガーラ湯沢/200
2/19(土)〜20(日)軽井沢/200
3/26(土)〜27(日)菅平(26SAT・27南関)/250・200

都技選(通称「青年の主張」)が
1/28(金)〜31(日)車山/550
です。

「青年の主張」も550名の参加を予定しているとは、まだまだ捨てたもんじゃないですね。
「老人のつぶやき」も年々盛り上がっており、数年前に青年から老人に転落した廃人の話を聞くと、どうやら「老人の主張」になりつつあるようです(^^

最後に競技関係では、
1/7(金)〜9(日)国体予選@オオマツ
1/21(金)〜23(日)南関マスターズ@上国
3/5(土)〜6(日)クラブ対抗&都民大会@菅平
3/11(金)〜13(日)東京都マスターズSL@飯綱リゾート
ってとこでしょうか(手抜きで済みません)。

中毒者は今年も出場する予定はありませんが、応援には行こうと思っている南関マスターズが例年より1週前に動いてます。ちなみに参加予定数は2日間で700名だとか。皆様お達者で何よりです(^^

おっと、
安全対策講習会
11/3(祝)なかのZERO
を忘れてました(^^;

以上、あくまでも「予定」を含んだ情報であることを、くれぐれもご承知ください。詳細は事務担にて。
その事務担の議題に「デジサーフによる行事の申込み方法について」ってのが入ってます。集中砲火を浴びることは間違いありませんので、総務本部の役員の皆様は防弾チョッキをお忘れなく(^^;
posted by スキー中毒者 at 11:33 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー

2010年07月29日

fonルータ

SoftBankから、fonルータなるWi-Fiルータが送られてきました。これはiPhoneのオマケではなく、SoftBankのパケ放題フラット契約者へのオマケです。
DSC00243.jpg

iPhoneの契約時、Apple Storeのおにーちゃんとの会話。
『無料で無線ルータが貰えますけど、どうします?』
「いりません(^^ 」
『無料ですし、お友達にあげてもいいですし....。』
「んじゃ、いただいときます(^^;」

自宅ではAirMacを使っているのですから、そっちで繋ぎゃいいんですけど、目の前にあると何となく試したくなってくるもの。添付ドキュメントにも『簡単』の文字が乱れ飛んでます(^^;
まぁ確かに簡単でした(^^
しかし、セットアップの中で繋いだfon.comからの応答が遅いこと、遅いこと。約1年前のデジエントリーの悪夢を思い出しちまいました(^^;

ん〜、これで私のiPhoneがfonスポットを利用できるようになったのか?
posted by スキー中毒者 at 10:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2010年07月28日

今年も登録事務開始

昨シーズンから正式に担当した登録関係の事務が、今シーズンも始っています。中毒者の所属クラブでは、ほぼ全ての手続を事務連絡担当が該当クラブ員の分をとりまとめ、一括して行いますので、結構大変です。
それに加え、昨年の登録時には、やり方を教えてくれたり、都連窓口に書類や現金を持って行ってくれていた年寄りが、先日「あの世」に行っちまいましたので、今回からは独力で何とかするしかありません(^^;

まず手始めは、8名の全日本競技者登録から。必要なのは競技者登録申込書とお布施、いや、登録料おひとり様\2,000。都連での手続が8月になると、登録料が倍額になりますので、今月中に完了しなくちゃいけません。
昨シーズン登録されていた競技者については、全日本のホームページの「データバンク」に行けば登録内容が表示されるようになってます。必要事項をいくつか追加入力して「印刷」ボタンを押せば、登録申込書ができあがりますので、楽チン(^^v
自宅のMacで出力するとレイアウトが若干崩れますが、ま、いっか(^^;

中毒者も一応は現役サラリーマン。「毎日が日曜日」じゃありませんので、昨日、死ぬほど暑い昼休みに、都連の窓口に持ち込みました。都連のおねーちゃん、『え?これ、様式が....』と戸惑ってましたが、そのまま受理してくれました。ブラウザはIEを使え!ということかもしれませんが、Macじゃそうもいきません。
来年は、FirefoxかSafariにも対応してね>全日本
posted by スキー中毒者 at 09:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー

2010年07月27日

クラブウェア2011ver.

現在のクラブウェアを作ったのは、もう5〜6年前でしょうか。1〜2年前から『そろそろ新しいウェアを』という声も一部にはあったのですが、諸般の事情で見送ってきました。このウェアはBOYAさんにお願いして作ったもので、かなり丈夫な生地を使用してはいますが、さすがに汚れや傷みが目立ちます。5月のクラブの理事会でも再度話題になり、今年は新たなウェアを検討することとなりました。

今回もメーカーはBOYAさん。カラーオーダーはもちろん、ポケットの仕様変更やチケットホルダーの追加等細かいパーツの変更まで、いろいろと対応していただけます。
本日はそのサンプルを見せていただきました。
カラーは別にして
DSC00233.jpg
こんなのや、
DSC00234.jpg
こんなの。
DSC00235.jpg
こんなのもあれば、
DSC00236.jpg
左右非対称とか、
DSC00237.jpg
こんな非対称もありますし、
DSC00238.jpg
ポケットのフラップなしなんてのもOKです。

若手の女性指導員にも一緒に見てもらいながら、検討しました。
いずれかのモデルを基本に、仕様変更の希望と各パーツのカラーを指定して、ウェアを仕上げます。
さてさて、どんなのになるんでしょ(^^
posted by スキー中毒者 at 23:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー

2010年07月26日

電波感度対策@iPhone

23日からケース無償提供の「申込」が始まったようです。Appleからは特に案内のメール等は来なかったのですが、24日に偶然気付きました(^^;
iPhoneらしく、iTunesでの申込です。申し込めるBumperは黒だけですが、それ以外にも他社のケースが数種類申し込めます。イメージも確認できますので、全部見てみたのですが、やっぱりBumperにしました。

本日早朝、Appleより「ご注文成立のお知らせ」とのメールが着信。「???」と思って確認したら、ご丁寧にも申し込んだBumperの件でした。
> ご注文日: 2010/07/24
で、
> Apple iPhone 4 Bumper (ブラック)
> 出荷予定日: 2010/08/30
> お届け予定日: 2010/09/01 (標準配送)
だと....。
posted by スキー中毒者 at 12:57 | Comment(1) | TrackBack(1) | 日記

2010年07月22日

iPhoneのメール

昨日Apple Storeで設定してもらったメールアドレスは、
hoge@i.softbank.jp
ってやつ。ところがもうひとつ、
hoge@softbank.ne.jp
ってのもあるらしい。廃人のコメントで気がついた(^^;
(そーいや、Apple Storeのおにーちゃんがそんなこと言ってたわ。)

午前中、仕事をしてるフリをして調べてみたら、hoge@i.softbank.jpがEメールで、hoge@softbank.ne.jpはMMSだと。要するに前者がPCメール、後者が携帯メールなんですね。
ということは、auで使っていたhoge@ezweb.ne.jpの後釜になるアドレスはhoge@softbank.ne.jpなのか。昨日出したアドレス変更の通知、Eメールアドレスにしちまったよ....。通知し直した方がいいのかなぁ?
posted by スキー中毒者 at 12:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2010年07月21日

iPhoneに乗換@Apple Store Ginza

本日の朝一にメールが着信。
『ご予約されたiPhoneをApple Storeでお受け取りいただけます。』
ということなので、猛暑の中、昼休みに銀座まで行ってきました。
1階の混雑はそれほどでもありませんでしたが、2階に上がるとGenius Barは長蛇の列。iPhone&iPadの契約も盛況で、数人が順番を待ってます。私もしばらく並んだのですが、順番が来ても昼休み中にゃ手続きが終わりそうにないため、夕方6時に予約を入れて、とりあえずは撤収しました(^^;

さて、18時。再びApple Storeへ。昼とは違い1階も混雑、そして2階に上がると....、「いやぁ、予約しておいて良かった!」って感じです(^^
エレベータを降りて、向かって左側の"The Studio"が契約コーナーのようですが、それだけじゃとても間に合わず、向かって右側の"iPod Bar"に案内されました。周りを見ると、み〜んなiPhoneの契約をしてます(^^;
担当していただいたスタッフの方は、大変手際が良く、説明も必要充分にしてわかりやすかったため、約30分ちょいで手続き完了。その後5階の"Studio"で、アドレス帳の移行やメールアドレスの設定をしていただき、簡単に機能や設定について説明をしていただきました。入店して約1時間後、下りエレベータで2階の様子を見ると、まだ契約待ちの皆さんがあふれてました(^^;

さて、今日中に最低限必要な設定だけでも済ませなくちゃ。

DSC00231.jpg

エクストラコールドBAR
posted by スキー中毒者 at 16:04 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2010年07月16日

さらばアメリカンホームダイレクト

自動車保険をアメリカンホームダイレクトにしたのは、もう10年以上前でしょうか。今では通販型の自動車保険は珍しくありませんが、当時はここしかありませんでした(確か....)。それまでは勤務先の紹介で某大手国内損保にお世話になっていたのですが、試しに見積もりを取ってみたら「おぉ、安い!」。「個人の車なんだから、会社に何の遠慮がいるものか」ってんで、速攻で切り替えました(^^

その後、毎年この時期に送られてくる案内に従い、電話で更新手続きを済ませておりました。幸いにも事故でお世話になることもなかったため、事故処理の評価はしようがないのですが、まぁ不満と言えば、更新手続きが電話でしかできず、その電話もなかなか繋がらないということくらい。他の通販型保険との比較も全くしておりませんでしたが、最近DMでよく着信する「複数保険会社の一括見積もり」ってやつを何気なく試してみたところ、「おぉ、安い!」(^^;
どの会社も、今よりも2万円以上安くなります。中には3万円以上安いところもありました。ネットで各社の評価を調べた結果、ティアラを付けたおねーちゃんがTV−CMをやってる、頭文字Sの某国内系損保会社に切り替えることに決定。手続き前に確認したいことがありサポセンに電話したところ、こちらも1コールであっさり繋がりました(^^

たまにゃ、比較くらいはしてみるもんですね(^^
posted by スキー中毒者 at 09:54 | Comment(1) | TrackBack(1) | 日記

2010年07月12日

さらばTUMI

ほぼ毎日、通勤に使用しているTUMIのバッグが満身創痍です。
DSC00222.jpg
とにかく頑丈なバッグなんで、少々乱暴に扱ったこともありますが、とうとう穴が開いちまいました(^^;
DSC00224.jpg
写真じゃわかりませんが、持ち手の革も擦り切れてます(^^;;

こいつを買ったのは10年程前。TUMIが銀座に米国外では初の直営店を出した頃です。その時は正直、高っけぇな〜ぁ....と思っていたのですが、使ってみるとバリスティックナイロンのごつい見た目とは裏腹に、とにかく使いやすい(^^ その後、評価が高まるにつれ「なんちゃってTUMI」が雨後の筍のように出てきましたが、似てるのは見た目だけ。使い勝手じゃ勝負になりませんでした。
当時はまだそれほど有名じゃなかったんですが、今じゃ、石を投げればTUMIに当たるって位に、み〜んな持つようになりました。こうなるとへそ曲がりの私は、逆U字型ポケットが特徴のAlphaコレクションは持ちたくない。最近は種類がかなり豊富になったものの、ユニセックスモデルも含めて探しましたが、スリムなバッグが意外に少なく、誠に残念ながら、次のバッグもTUMIを選ぶことにはなりませんでした。

新しいバッグも、石を投げれば必ず当たります。でも当たるのはみ〜んな女の子だから、ま、いっか。

10年間使うと、さすがに愛着がありますが、「さらばTUMI」
posted by スキー中毒者 at 23:44 | Comment(1) | TrackBack(1) | 日記

2010年07月10日

お通夜、告別式、そして総会

私の所属クラブの「ママ」こと会長夫人のお通夜が昨日、告別式が本日執り行われました。
DSC00194.JPG
(祭壇には、ママがマスターズの大会で獲得したメダルの一部が飾られています。)

数多くのスキー関係者のご参列をいただくとともに、いつもクラブ行事でお世話になっているお宿や、遠方の関係者からも、生花や弔電を多数頂戴いたしました。皆様、本当にありがとうございました。

そして本日はもうひとつ、クラブの総会が開催されました。日程変更も考えましたが、クラブ員への変更通知が間に合わない可能性もあったため、予定通り行うこととなりました。
この総会で昨シーズンの決算と今シーズンの予算が承認され、行事予定も正式に決まりましたので、いよいよ新たなシーズンのスタートです。ママが天国で心配しないように、頑張らなくちゃ!
posted by スキー中毒者 at 20:27 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー

2010年07月01日

異動

本日付で、職場を異動しました。
今度は情報システム部門です。
今までは12月決算会社の株式担当でしたから、ハイシーズンの1〜3月は決算発表やら株主総会やらで、猫の手も借りたいような忙しさ。私のようなグータラ社員でも、それなりに仕事をしているフリをする必要があり、スキーヤーとしては、そりゃ不自由な思いをしました。先月半ばに部長から異動の内示を受けたとき、「やたっ、これでスキーができる!」と言ったら、呆れられました(^^
「廃人」とまでは行かなくとも、中毒者は復活するのだろうか....?
posted by スキー中毒者 at 12:46 | Comment(1) | TrackBack(0) | 日記