ま、12月決算会社の株式担当にとって、3月は株主総会の月なんで、忙しくてアタリマエなんですが....。
とは言っても、先週末の3連休は何とか休むことができましたので、所属クラブの今シーズン最後の行事、白馬五竜スキー場でのスキースクールに参加してきました。
先々週の八方以来、左膝の状態が良くなく、痛みはそれほどではないものの、軽い張りはずっと続いていました。講師は勘弁してもらおうかなぁ、なんて考えてたんですが....。
土曜日は自宅を朝4時40分に出発。最近の関越道の混雑は異常ですので、中央道〜長野道のルートを選択しました。こいつが正解だったようです。関越道は事故ですごいことになっていたそうな(^^;
さて現着すると、今回の行事担当2名が食堂で何やら相談しています。私の顔を見た瞬間、手招き。はい、講師当確です。今回も2級班を担当させていただきました。
天気は晴れ。雪はたっぷりありますが、大変暖かくグサグサの湿雪です。混雑しているとおみゲレンデを避け、いいもりゲレンデで1時間程レッスンをした後、テレキャビンでアルプス平に上りました。

グランプリコースを2〜3本滑った後、昼食を取っていると、パトロールが2人レストランに入ってきました。強風でアルプス平のリフトはすべて運行休止、テレキャビンも時間の問題のため、初心者は動いているうちにテレキャビンで下山するように、とのことです。それでものんびりしていると、レストランのオーダーストップの放送。それでもねばっていると、レストラン営業終了の放送。パトロールの注意も即刻下山するようにと変わりました。翌日の強風が、ちょい早めに来たようです。
深夜は、嵐のような雨と風と雷。いやぁ、すごかったです(^^
朝になると雨は止みましたが、ゲレンデはガスが濃く、山頂には上がれません。午後になってテレキャビンが動いたので、アルプス平に上がってみましたが、リフトが動いていないため、そのまま下山するだけ。結局前日と同様、とおみゲレンデといいもりゲレンデでのレッスンとなりました。

一転して22日の月曜日は快晴。

朝イチでテレキャビンでアルプス平に上がると、レッスンを2時間。
11時過ぎにレッスンを終了して、今回は行けなかった47を1本。

12時に閉講式を行い、行事は無事終了。
午後も滑るクラブ員もいましたが、私は速攻で撤収。高速が少しでも混まないうちにと思ったのですが....、やっぱりダメでした(^^;
帰路に選択した上信越道から関越道は、藤岡JCTの手前から渋滞していました。ナビで渋滞情報を見ると、練馬まで真っ赤。結局、藤岡から下道で帰宅しました。