2010年01月31日

2年ぶりの富士パラ

昨日は、久しぶりに富士見パノラマに行ってきました。ホントは先々週の日曜日に、廃人が出場する都連のスキーマスターズ技術選手権大会の応援に行く予定だったのですが....、前日飲んだくれてしまい、断念してしまいました(^^;

天気は快晴。気温も程良く冷え込み、雪の状態もまずまずです。
DSCN4448.JPG
まずはゴンドラ沿いのコースを下まで滑り降りると、最後の急斜面の上で、スノーモブに声をかけられました。『ビデオ、撮りましょうか?』
有り難く小回りの滑りを撮ってもらい、すぐにチェック。相変わらず不様な滑りです。反省して、終日小回りの練習をしました。

午前中、ラーチゲレンデはポール練習のため貸し切り。おかげで隣のアルパインゲレンデはかなり混雑しました。
11時過ぎに下まで降りると、シーダーゲレンデの雪はすでに緩み始めています。午前中の良い状態を滑る人が多いのでしょうか、昼過ぎにはゲレンデが空いてきました。13時過ぎにラーチゲレンデのポール練習も終了。
DSCN4452.JPG
DSCN4453.JPG
その後は解放されたコースで滑り、15時過ぎに撤収しました。
posted by スキー中毒者 at 12:15 | Comment(1) | TrackBack(0) | スキー

2010年01月26日

J.freak

もうかなり前のことになりますが、上越国際がメンバーズカードを作り、会員を募集していたことがあります。それがこれ、J.freakカードです。
DSCN4447.jpg
当時は毎年シーズン前に特典案内のハガキが届いていたのですが、数年前にホームページ上で『現在は会員募集は行っていない』旨の告知がされ、今じゃ生きるのか、死んでるのか....。金曜日に、上国のホームページから問い合わせてみたところ、すぐにホテルグリーンプラザから返信がありました。まだ生きていて、リフト券500円引、ランチがドリンクとセットで1,000円、宿泊割引等の特典があるとのことでした。
リフト券の500円引きって言うと、ネット等のクーポンでよくありますが、このカードは太っ腹で半日券でもOKです。土曜日は現着が昼前だったので、有難く午後券の購入に活用させていただきました(もちろん日曜日の1日券でも)。
昼メシのドリンクセット1,000円がイマイチよく分からなかったので、マスターズの大会が行われていた大沢コースのレストハウス「チロル」のレストランで聞いてみました。
『え〜っ、J.freakはもう使えるものはありませんが....。』
深くは追求しませんでしたが、限定された施設で利用可ということのなのでしょうか?ま、ドリンクセットって言っても、酒が飲める訳でもないでしょうから、どーでもいいんですが、現地スタッフからはもうちょい適切な応対が欲しかったなぁ。
posted by スキー中毒者 at 09:22 | Comment(1) | TrackBack(0) | スキー

2010年01月25日

南関マスターズ2010@上国

この土日は、上越国際スキー場で開催された南関東ブロックスキーマスターズ大会に行ってきました。2年前に膝を怪我して以来、私は出場しておらず、今年も応援とサポートです。

出場しないとなると、のんびりしたものです。土曜日は出発が朝の7時半。関越の渋滞に捕まりながら、11時過ぎにスキー場の裏手、大沢温泉の幽谷荘に到着。部屋で着替えて、スキー場まで送ってもらいました。
去年は雪不足でしたが、今年はすごい雪です。土曜日も午前中は湿った雪が降り続いていましたが、午後になると少し明るくなってきました。
DSCN4424.JPG
このマスターズ大会、出場資格が35歳以上なのですが、50や60は洟垂れ小僧、最高齢は80歳以上というとんでもない大会です。大先輩方が頑張っている姿を見ると、また仲間入りしたいような気持ちにもなりますが、皆さんの真剣さを目の当たりにすると、練習もしない中毒者のようなぐうたらスキーヤーが出場するのは失礼かなぁとも思ってしまいます(^^;

翌日は天候が回復。少々雪が柔らかいものの、絶好のコンディションです。
DSCN4436.JPG
クラブからの出場選手の滑走の合間と終了後に、大会が行われた大沢コースから他のコースに移動してフリーで滑りましたが、上国、広いですねぇ....。当間に行くために、リフトを何本乗り継いだことか(^^;
リフトが混むことはあまりないのですが、幅の狭いコースを様々なレベルのスキーヤーやスノーボーダーが滑走するため、長い距離を滑ることはできるのですが、残念ながらあまり快適な滑走ではありませんでした。
posted by スキー中毒者 at 10:53 | Comment(0) | TrackBack(1) | スキー

2010年01月20日

ALCOHOL FREE

今日は、仕事で18時30分からセミナーに出席してきました。
セミナーの講師はキリンホールディングスの方。会社を出るとき、「ビールでも出るかなぁ。」なんて冗談言ってたんですが、会場に入ると各机にお茶のペットボトルと缶ビールが(^^v
着席して良く見ると、”FREE”の文字が....(^^;
ま、考えてみりゃ、あたりまえなんですが、「アルコールの入っていないビールなんて、意味ないじゃん!」って思うのは、私だけ?がっかりして手を出さなかったのですが、せっかっくだからお土産に頂いて帰りました。
DSCN4416.jpg

アルコール体質試験パッチ
posted by スキー中毒者 at 23:59 | Comment(1) | TrackBack(0) | 日記

2010年01月12日

野沢を満喫

9〜11日の3連休は、野沢温泉でした。
ここ数年、4月の中旬以降に行っていたのですが、その時期滑ることができるのは、やまびこ〜上の平まで。せっかくだから、雪が良い状態のときに野沢を滑りたいと思っていました。
もうひとつの目的は、宿泊先のサンアントン。ホスピタリティが最高のお宿ですが、とにかく料理がおいしい!『一泊で帰るの、もったいな〜い!』ということで、ハイシーズンに念願の二泊となりました。

今回、中毒者は廃人にピックアップしてもらいましたので、野沢まではパジェロの後席での〜んびり(^^
現着後、早速ゲレンデに出ると、「おぉ、日影に雪がある!」(って、あたりまえなんですが....)。
DSCN4383.JPG
写真で見ると空いているようですが、実際には結構混んでると感じました。日影ゴンドラが長蛇の列のため、リフトを乗り継いでやまびこゲレンデまで上がったくらいですから。夕方のスカイライン連絡リフトなんて、この状態です(^^;
DSCN4388.JPG

土日の天気予報は雪。が、土曜日の昼間は晴れたり曇ったり。夜間の降雪もそれほどじゃありませんでした(宿のおねーさんは、『当たらないから、天気予報じゃなくて、天気予想』と笑ってました)。そして日曜日は”予想”どおり雪となり、ゲレンデはそれなりに混雑し、視界はイマイチです。
DSCN4396.JPG
それでも、4月じゃ滑れないところを滑ろう!ということで、混雑したやまびこを避け、スカイラインを下りるわ、シュナイダーで跳ねるわ、ユートピアを落ちるわと、野沢の広さを満喫した一日でした。
ちなみに、中毒者と廃人には「裏太郎」単位ってのがあります。某都連スキーヤーのふたりにとって、イヤと言うほど滑っている菅平の裏太郎コース1本の滑走が、1裏太郎です。スカイラインを1/3ほど滑って、ハァハァ、ゼェゼェ。『これで3裏太郎くらい?』「いや、コース幅狭いし、気分的には5裏太郎くらいですかねぇ。」ってな感じで(^^;

そして月曜日。晴れました(^^
DSCN4397.JPG
朝イチで(と言っても11時近くですが....)やまびこまで上がると、考えることはみな同じ。リフトが結構混んでます。しかし毛無山の山頂からは素晴らしい景色が拡がっていました。
DSCN4407.JPG
そうこうしているうちに、リフトも空きはじめ、やまびこAコースの”ナチュラルバーン”を飛ばしたり、Bコースのコブに飛ばされたり(^^;
DSCN4405.JPG

最後は、「下山はゴンドラで」という中毒者の提案もあえなく却下され、やまびこ〜上の平〜パラダイス〜ユートピアと滑り、日影に抜けて滑走終了。いやぁ、3日間、良く滑りました。満足です(^^v
これだけ滑れるのは、この時期だからこそ。でも春の野沢もやっぱり捨て難いもの。試乗会の時にでも、もう一回、いかがですか?>廃人さん

リフト券
posted by スキー中毒者 at 18:48 | Comment(3) | TrackBack(0) | スキー

2010年01月05日

2010クラブ行事@池の平

年末年始は妙高高原の池の平温泉スキー場。所属クラブ行事のスキースクールに参加しました。今回はエラそうに、主任講師&主任検定員(^^;とは言うものの、運営は去年準指に合格した若手(?)に任せてしまったため、楽チンなもんです(^^

ここ数年は毎年、雪不足のため開催できるかどうか心配していたのですが、今年は12月中旬からの降雪で心配なし。....と思っていたら、30日の昼過ぎに現地入りしたところ、直前の温かさで、滑走に問題はないもののコンディションはかなり悪化していました。
とりあえずスキー場事務所とパトロールにご挨拶。その後ゲレンデに出ましたが、いやぁスノーボーダーが多いですねぇ(^^ ホームページの作りもそうですが、パークの充実等、スノーボーダーをかなり強く意識しているようです。
DSCN4363.JPG

翌31日より行事開始です。コース状況を確認するために、朝イチでゲレンデのトップから下りてみましたが、夜間の降雪が少なく、あまり良い状態ではありませんでした(>_<)
DSCN4366.JPG
が、天気予報ではこの日以降大荒れだとか。その予報どおり開講式が終了する頃から雪が降り始め、強風も相俟って終日横殴りの雪が降り続きました。
今回、中毒者は2級班の講習を担当。午後にはフカフカの雪が積もり始め、私ゃ楽しいのですが、生徒の皆さんは少々苦労していたようです。
夕食後、赤倉温泉のホテル金甚にお邪魔して金子裕之さんにご挨拶。

年が明けて1月1日、相変わらず雪は降り続いています。朝早く圧雪車が整備に入ったようですが、講習を始める頃にはその上に雪が積もっていました。
DSCN4376.JPG
少しでもコンディションが良い午前中に、「自然で楽なスキー」のご紹介。緩斜面での講習で、生徒の皆さんにも感覚をつかんでいただけたようです。午後になると、またまたフカフカ状態。新雪を楽しみたい気持ちを抑えて(ちょっとだけ抑えきれなかったけど....)マジメに講習しました。

さて最終日。前日までの雪も止み、絶好のゲレンデコンディションです。
DSCN4377.JPG
予定していたバッジテストは希望者がいなかったため実施せず、午前中のみの講習となりました。カヤバ側はスノーボーダーで、アルペンブリック側はスキースクールで、それぞれ混雑していますが、空いている場所を見計らって、前日までできなかったスピード系を中心にトレーニングを行いました。
12時に閉講式を行い、行事も無事終了(^^v
最後に、スキー場事務所に行事終了の報告を行い、中毒者の任務も終了。参加人数は21人でしたが、平均年齢の異常な高さは、ちと気になるところ(^^;もう少し若手を集めにゃいかんなぁ....。
posted by スキー中毒者 at 23:40 | Comment(1) | TrackBack(1) | スキー