2009年11月29日

都連から届いた書類

都連からいくつかの通知が届きました。

「スキー検定制度の変更について・資料」
級別テストとジュニアテストの種目・要領・評価基準等について記載されてますが、新教程の記載の範囲を超えるものではありません。って言うか、同じことが書いてあるだけ。どういう意味があるんだか....。
各クラブ宛に文書を送るより、ホームページに掲載した方が役に立つと思うのですが、なぜそうしないのか理解に苦しみます。

「スキー検定制度の説明会開催について」
改訂されたバッジテストの内容について説明が行われるようです。事前質問は、郵送またはFAXで事務局に連絡しろということですが....、今の状態じゃ、質問のしようもないだろうに。
ちなみにこの文書だけは、都連のホームページに掲載されてます。これもまた理解に苦しむところ(^^;

「スキー検定(認定スキー指導員)について」
本検定制度の全日本による説明が10月18日だったそうで。
『余りに急なことでSATでは既に養成講習会も始まっており充分に検討する時間等もありません。また事業計画・予算等の計上もしておりませんので、今年度の検定は見送って次年度に向かって検討中』だそうです。その程度の制度なんかいな....。
ま、組織のゴタゴタでスケジュールが遅れた全日本も全日本。どっちもどっちか(^^;

「スキー指導者研修会参加者への交通対策について」
地球温暖化防止策のひとつとして、都連は昨シーズンより、スキー場への往復には公共交通機関の利用か乗用車の相乗りを推奨しています。今シーズンはその一環として、大手バス会社に研修会会場への直通バスの運行を打診し、2社の協力が得られたとのことで、その案内が同封されてました。
土日の高速1,000円を考えると、価格的なインパクトはイマイチですが、呼びかけだけに止まらず具体的に取り組んだのは、良いコトだと思います(^^

posted by スキー中毒者 at 22:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー

2009年11月22日

冬仕様へ変更中

スキー場への足となるOutback。冬仕様の第一弾として、スタッドレスタイヤに履き替えました。
都内のマンション暮らしじゃタイヤの保管もままならず、普段は実家に置きっ放しにしてあります。で、昨日久しぶりに実家に帰ってきました。3連休の初日だけあって高速は混雑していましたが、こういう時にネットの渋滞情報とカーナビのVICSが便利です。おかげでかなり順調に走行できました。

実家到着後、早速タイヤ交換。2本目、左のリアタイヤを外すと....、く、釘が刺さってる〜!とりあえず4本ともスタッドレスに替えた後、微妙な角度で釘が刺さった夏タイヤを馴染みのタイヤショップに持ち込み、チェックしてもらいました。
『すごい角度で刺さってますね〜。』と言いつつ、釘を抜いて確認。『大丈夫そうですよ。刺さった場所と角度が良かったんですね。ただ、見た目ではわからない程度に空気が漏れている可能性もありますので、夏タイヤに替えたときに空気圧をチェックしてください。他の3本より空気圧が明らかに低くなければ大丈夫です。ウチに持ってきてくれれば、見ますから。』
いやぁ、とりあえずは良かった(^^

あとはチェーン積んで、スコップ積んで、長靴積んで....。
雪はまだか....。
posted by スキー中毒者 at 21:39 | Comment(1) | TrackBack(1) | スキー

2009年11月20日

自然雪のスキー場も

今届いた(@会社)日経新聞の夕刊によると、北海道・大雪山系の黒岳スキー場が、天然雪のスキー場としては国内で最も早くオープンしたそうです。
いくら中毒者でも、会社をサボって北海道まで徘徊するわけにもいかず(廃人ならどうなんだろ?)、21日のかぐらのオープンを待っていたのですが、廃人のブログによると、次の寒波到来が予想される29日以降に延期とのこと。東京は寒いんですけどねぇ....。

ちなみに、日経の記事に掲載されている写真で滑っているのは、スノーボーダーでした(^^
『...黒岳スキー場でスノーボードを楽しむ人たち』と紹介されてます(^^;
posted by スキー中毒者 at 16:39 | Comment(1) | TrackBack(0) | スキー

2009年11月15日

AED実習@安対

各スキークラブには、安全対策担当者を置き、3年に1回の安全対策講習会への出席が義務付けられています。この講習会、以前は名称が「安全対策担当者会議」というもので、「資料代」という名目で参加費用がかかっていたのですが、安全対策担当以外の方にも広く参加して欲しいとの思いもあり、数年前より無料になりました。
一応私も所属クラブの安全対策担当。今年が3年目だったか記憶が定かではないのですが、まぁ無料だし、ヒマだし....、ということで通称「安対」に出席してきました。

DSCN4148.JPG

最初の講義はヘルメットについて。
GIROの輸入販売元のロータスインターナショナルさんが、ヘルメットの構造や機能について説明をしてくれました。
アメリカ等ではヘルメットの着用率が半数を超えているそうですが、日本ではまだ数%とのこと。しかし技選でも種目によっては着用が義務付けられるようになりましたし、SIAのデモは公式行事では必ず着用することになっているそうですから、日本でも少しずつ普及してゆくのではないでしょうか。
DSCN4153.JPG

続いて、毎回おなじみの「傷害事故報告」。
DSCN4156.JPG

そして最後が救急法の実習です。
心肺停止状態からの蘇生のために、胸骨圧迫とAED操作を実際に試しました。
DSCN4170.JPG
実は私の勤務先でも数ヶ月前にAEDを設置したのですが、試したことはありませんでした(あ、試すことはできんか....)。この実習だけで使えるようになったとは思いませんが、機会があれば、また講習等を受けてみたいと思います。

修了証
posted by スキー中毒者 at 22:02 | Comment(3) | TrackBack(0) | スキー

2009年11月08日

チューンナップ完了

もちろん自分でやった訳じゃありません(^^
DSCN4143.jpg
って、威張ることじゃありませんね(^^;

今回は、廃人の紹介でプロ中のプロの方にお願いすることができました。こちらです。
DSCN4145.jpg
これでスキーが上手くなりゃいいんですが....、いくらチューンナップが良くても、滑り手の問題が大きすぎます。
ま、気分だけでもトップスキーヤーの仲間入り(^^
posted by スキー中毒者 at 11:25 | Comment(3) | TrackBack(0) | スキー

2009年11月07日

金子イグザミナーと情報交換

昨日の夕方、携帯が鳴りました。
『金子でーす。』
元名デモンストレーターで現在はSAJイグザミナーの金子裕之さんです。所用で上京されたため連絡をくれたのですが、珍しく(!?)仕事の手が離せず、今日のお昼にお会いすることにしました。

ジムでひと汗流した後、会社のある京橋の喫茶店で合流。席で教程を開いていました(^^ 急遽研修会で講師をすることになったため、その準備中とか。新教程ののパワポ資料を作ってました。
近くで寿司をつまみながら情報交換。都連は他の都道府県連と比べて、早めに研修会で新教程を取り上げたため、その反応についてもいろいろとお話をさせていただきました。
赤倉の状況を聞くと、先日は30cm程の降雪があったとか。ただ、スキー界にも新型インフルエンザの影響が出ており、シーズン中に予定されている学生さんの行事に中止が出始めているそうです。ホテルの経営者としては、頭が痛いところですね。
機会があったらお邪魔しますので、その時はよろしくお願いしますm(_ _)m

posted by スキー中毒者 at 23:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー