さて、今日の午前中は会社をサボって自宅のパソコンから、昨日の事務担で説明を受けた「デジエントリー」で研修会の申し込みをしています。
しかし、受付開始が10時。今10時50分を回ったところですが、デジエントリーのサイトに接続できません。サイトを運営しているデジサーフ社の問い合わせ先の電話も、ず〜っとお話中。困った....。
11時10分過ぎ、廃人からメールが入りました。
やっぱりつながらないと....。
早くつながってくれないと、会社に行けない(^^;
11時15分。ダメもとで入れておいたデジサーフ社への問い合わせメールに返信がありました。
ネットへの予想以上のアクセス集中の為、アクセス順番待ちの状態となっているそうな。
某都連の研修会申し込みなんて、同時アクセスだってたかだか数百件だろうに。この程度でパンクするようなシステムじゃ困るんだが。
12時前にデジサーフ社から、『サーバーダウンを回避するため、サーバーのほうにアクセス制限を設けたとの連絡が入り、順番にアクセスできるようになりました。』との連絡が入りました。
さて、私に順番が回ってくるのは、いつのことやら。
本日の仕事はあきらめ、待機中。
15時過ぎ、まだ繋がる気配はありません(^^;
デジサーフ社に問い合わせのメールを入れると、すぐに丁寧な返信があるのだけが救いです。でも繋がらないけど....。
廃人から繋がったとのメールが入りました\(^o^)/ヨカッタ、ヨカッタ
現在19時。研修会申込サイトに接続を始めて9時間が経過しましたが、未だに繋がりません。ここまでくると、怒りを通り越して呆れてしまいます。
繋がらない結果、デジサーフ社の社長の詫び文が表示されます。不思議なのは、都連が他人事のように何も言っていないこと。事務局の休業日なのはわかるけど、これだけトラブってるんだから緊急の対応として、ホームページで状況を説明するなり、申込にあたってのお願いをするなりすべきだと思うんだが....。悪いのはデジサーフ社で、都連は悪くないよ、とでも思ってるんでしょうか?
(↑都連HPをリロードしたら、総務本部長名で「お知らせ」が掲載されてました。残念ながら「お詫び」じゃありません。)
申し込み画面への接続を開始してから12時間以上が経過しても、結局は繋がりませんでした。デジサーフ社曰く『只今、多数のアクセスが集中しており、デジエントリーのサイトにつながりにくくなっております。』いったいどの程度の同時アクセスを想定して、システム設計をしているんだか。アクセス集中のため繋がりにくいんじゃなくって、サーバー側でアクセス制限をかけているから繋がらないんでしょう。
今日はもうそろそろあきらめます。
明日は仕事しなくちゃいけないし....。
どーしよ。
2009年08月31日
2009年08月30日
某都連2010年度事務連絡担当者会議
某都連の事務連絡担当者会議、通称事務担に出席してきました。

会議とは言っても、基本的には某都連からの「事務連絡」的な主なもの。決して面白いものではありませんが、クラブの事務連絡担当者としてはそうも言ってられません。クラブからは、新米担当者を心配して、今年も会長夫妻が老体に鞭打って出席してくれました(^^
さて、会議で伝えられる日程やら内容やらについては、文句の付けようもないのですが、今シーズンから本格的に利用が開始されるネットによる行事申し込み、デジエントリーについては、各クラブ担当者からの疑問や意見が噴出。『みなさんの申し込みの利便性のために。』なんてタテマエじゃ、うるさ型の担当者は納得しません。『専用システムの開発なんて、カネのかかることできるわけなし。他社(デジサーフ社)のシステムを利用しているんだから、不便があっても我慢して協力してね。』ってホンネで、何とか収まりました。
もうひとつ歯切れが悪かったのが、教程の改訂の件。まだ全日本から情報がないので、指導員研修会の内容や、準指導員検定の種目がまだ未定とのこと。ま、準指受検生は不安でしょうけど、スキーで雪面を滑ることに変わりはなし。こちらは、それほど心配することないでしょう(^^
会議とは言っても、基本的には某都連からの「事務連絡」的な主なもの。決して面白いものではありませんが、クラブの事務連絡担当者としてはそうも言ってられません。クラブからは、新米担当者を心配して、今年も会長夫妻が老体に鞭打って出席してくれました(^^
さて、会議で伝えられる日程やら内容やらについては、文句の付けようもないのですが、今シーズンから本格的に利用が開始されるネットによる行事申し込み、デジエントリーについては、各クラブ担当者からの疑問や意見が噴出。『みなさんの申し込みの利便性のために。』なんてタテマエじゃ、うるさ型の担当者は納得しません。『専用システムの開発なんて、カネのかかることできるわけなし。他社(デジサーフ社)のシステムを利用しているんだから、不便があっても我慢して協力してね。』ってホンネで、何とか収まりました。
もうひとつ歯切れが悪かったのが、教程の改訂の件。まだ全日本から情報がないので、指導員研修会の内容や、準指導員検定の種目がまだ未定とのこと。ま、準指受検生は不安でしょうけど、スキーで雪面を滑ることに変わりはなし。こちらは、それほど心配することないでしょう(^^
2009年08月17日
SAJ会員登録
本年度より所属クラブにおいて、めでたく(?)正式な事務連絡担当者に就任いたしております。その結果、某都連からの書類がひっきりなしに届くようになりました。諸会議の案内やら議事録やらは、会長のところに回送すればいいのですが、今月初めに届いた全日本の会員登録関係の書類はそうもいかず。去年までは年寄りが、ボケ防止がてらに行ってくれましたが、今年はとうとうボケて、いやいや、まだまだお達者なのですが、敬老精神旺盛なる中毒者が行うこととなりました。
8月20日までに某都連での受付が完了しないと、10月1日に全日本の会員証が発行されないかも....、という脅し文句に屈し、クラブの名簿や登録用紙とにらめっこ。昨日、無事某都連宛に送付しました。
でもねぇ、会員登録料がおひとり様2,000円。指導員資格を持ってりゃ、+1,000円。検定員資格を持ってりゃ、また+1,000円。
会員が全部で何人いるんだか、指導員が全国で何人いるんだか知りませんが、いったいいくら集まるんだろ?
ちなみに、これは「全日本」の登録料で、某都連は別会計(^^
仲間うちでは、登録料を「お布施」、財団法人東京都スキー連盟は「宗教法人東京都スキー連盟」と呼ばれています(^^;
8月20日までに某都連での受付が完了しないと、10月1日に全日本の会員証が発行されないかも....、という脅し文句に屈し、クラブの名簿や登録用紙とにらめっこ。昨日、無事某都連宛に送付しました。
でもねぇ、会員登録料がおひとり様2,000円。指導員資格を持ってりゃ、+1,000円。検定員資格を持ってりゃ、また+1,000円。
会員が全部で何人いるんだか、指導員が全国で何人いるんだか知りませんが、いったいいくら集まるんだろ?
ちなみに、これは「全日本」の登録料で、某都連は別会計(^^
仲間うちでは、登録料を「お布施」、財団法人東京都スキー連盟は「宗教法人東京都スキー連盟」と呼ばれています(^^;
2009年08月02日
ホームページ管理人、復活
新しいMacBook Pro、快適です(^^)v
Appleらしい恐ろしくデキの良い「移行アシスタント」のおかげで、1時間もかからずにPowerBookと同じ環境の出来上がり。違うのは速さと発熱だけです(^^

コンテンツの増加に伴いカメのようにのろまだった、クラブのホームページ作成用のソフトウェアDIGITALSTAGEのID for Weblifeも、ストレスなく動きます。サイトのフルリニューアルに使おうと考えていたBIND2だって、何の問題もありません。
が、このBIND2、DIGITALSTAGEらしく、とにかくクセが強いソフトです。まぁ、マニュアルを読まない方も悪いのですが、今ひとつ勘所がつかめません。それでも何とか形だけは整ったので、本日フルリニューアル公開。約1年半休眠状態だった某スキークラブのホームページ管理人、復活しました。
Appleらしい恐ろしくデキの良い「移行アシスタント」のおかげで、1時間もかからずにPowerBookと同じ環境の出来上がり。違うのは速さと発熱だけです(^^
コンテンツの増加に伴いカメのようにのろまだった、クラブのホームページ作成用のソフトウェアDIGITALSTAGEのID for Weblifeも、ストレスなく動きます。サイトのフルリニューアルに使おうと考えていたBIND2だって、何の問題もありません。
が、このBIND2、DIGITALSTAGEらしく、とにかくクセが強いソフトです。まぁ、マニュアルを読まない方も悪いのですが、今ひとつ勘所がつかめません。それでも何とか形だけは整ったので、本日フルリニューアル公開。約1年半休眠状態だった某スキークラブのホームページ管理人、復活しました。