2008年11月24日

ソファも冬仕様へ

リビングのソファのカバーを替えてみました。

今まではこんな色。
DSCN3617.jpg

今度はこんな感じに。これだけで大分気分が変わります。
DSCN3674.jpg
秋冬バージョンですね(^^
posted by スキー中毒者 at 21:12 | Comment(1) | TrackBack(0) | 日記

2008年11月22日

安全対策講習会

好天に恵まれた3連休の初日。かぐらがオープンしたにもかかわらず、私は中野に行ってました。某都連主催の加盟団体安全対策講習会です。

DSCN3656.JPG

この講習会は、各クラブの安全対策担当者に最低でも3年に1回は参加が義務付けられています。その昔、クラブの会長から『誰でもいいから出なくちゃいけないから、出てくれよ。』と言われ出席して以来、いつも間にか、私がクラブで安全対策担当者として登録されてしまいました(^^;
そう言えば、私が出席し始めた頃には、「安全対策担当者会議」って名称だったような。いつの間にか「講習会」に名称変更されてました。そのうえ、「会議」当時は「資料代」とかの名目で、費用(\500だったかな)を徴収していましたが、今は講習料は無料。しかも「安全の手引」という冊子が配布されます。
DSCN3671.jpg

今年の「安全の手引」では、私の膝の主治医、梅澤香貴先生が文章を書いていました。
posted by スキー中毒者 at 23:33 | Comment(1) | TrackBack(0) | スキー

2008年11月18日

Design & Craft Kura

今の住居に引っ越してから、ずっと気になっていたのが玄関の鍵に付けるキーホルダーです。
コンパクトかつシンプルなものを探していたのですが、なかなか気に入ったものが見つからず、モデルルーム訪問の記念品に某デベロッパー(契約せず)から貰ったTROIKAのキーホルダーを、使い続けていました。

で最近、ふと思い出したのがここ。私の勤務先でデザイナーをやっていた男(なかなかの逸材だったのですが....)が、独立して設立したシルバーアクセサリーの工房(?)です。メインは、リングやらネックレスやらの装飾品ですが、ノンジャンルとしてキーホルダーも1点だけ制作していました。
相談をすると、快く、孫の手の如く痒いところに手が届くような対応をしてくれ、商品が本日届きました。

DSCN3633.JPG
写真がヘタクソで済みません。ホントはもっともっときれいです。
ホームページで見たときには、もっと大きなものをイメージしていたのですが、実物はずっとコンパクト。デザインもシンプルで、まさに私が求めていたものにピッタリです(^^v

同封された手書きのメッセージカードに、『使い込んで頂ければ嬉しいです。』と書いてありましたが、使い込みたくなるキーホルダーです。
手に取ると、作り手の気持ちが伝わってくるような製品に、久しぶりに出会いました。

皆さんもぜひ、Design & Craft Kuraのホームページを訪れてみてください。
posted by スキー中毒者 at 23:59 | Comment(1) | TrackBack(0) | 日記

2008年11月15日

漏水対策完了

Yetiでの初滑り後には足までびしょ濡れになったほどのブーツの、水漏れ対策が完了しました。お願いしたのは、もちろん、困ったときのブー研さんです。

外から見ただけではわかりませんが、
DSCN3591.JPG

インナーを抜いてみると、
DSCN3595.JPG
カントリベットが裏側からシールされています。

DSCN3615.jpg
バックル取付部も、このとおり。

HPによれば、『ブーツ研究苦節18年 90%を超える防水加工に成功いたしました。』とのこと(^^
話半分としても45%以上の防水効果。ま、充分でしょう。
posted by スキー中毒者 at 23:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー

2008年11月06日

「高橋つばさ」さん

「高橋つばさ」さんというアーティストがいらっしゃいます。
極細ボールペンHI-TEC-C 0.4mmのブルーブラック色のみを使用して、絵画を制作されているのですが、現在、羽田空港第二ターミナルANA北ピアラウンジで作品の展示をしており、ちょっとしたご縁から、本日、ご本人のお話を伺いながら、その絵を拝見させていただきました。

HI-TEC-Cといえば、女子中高生御用達の定番ゲルインキボールペン。インキが滲みにくいので、小さな文字も潰れず、鮮やかに書けるモノですが、そのペンで描いた細い線が集まり、精緻でありながら柔らかさを感じる、不思議な雰囲気の絵に仕上がっていました。
線を基調とする中で、一部に点描が。ご本人のお話では、『描いている途中で、ペンの先端のボールが落ちちゃったんですけど、まだインクが残っていたんで、ペン先を紙に押しつけたらインクが出てきたんで、点を打ちました。』とのこと。ふ〜ん、これもいい感じ(^^
『今は落ちたボールが見えるようになりましたんで、拾ってペン先に入れなおして使ってます。』だと。をぃをぃ(^^;

羽田空港での展示は11月28日まで。ゲート内なんで、飛行機に乗る人じゃないと見ることができません(私は事前に全日空さんにお願いして、制限区域内入場の許可申請を国交省に行っていただきました)し、ラウンジもナントカカードを持ってないと入れないようですが、それでも見れる人はぜひ。
NGな方は、来年3月8日にGEISAI #12に出展、また5月16〜30日に東京八重洲の「文京アート」で個展が開かれるとのことですので、こちらでどーぞ。
posted by スキー中毒者 at 23:59 | Comment(1) | TrackBack(0) | 日記

2008年11月05日

久しぶりの銀座

3月に転居して通勤ルートが変わってから、銀座に行く事がめっきり少なくなりました。以前は朝、新橋から京橋までブラブラ歩いたこともあったんですが....。

今日はスキー仲間と新橋で飲み会。久しぶりに京橋から新橋まで、中央通りを歩いてみました。

DSCN3585.JPG
ティファニー本店ビルがリニューアルしています。
昨年、ゴールドマンサックスがすごい金額(300億円以上だったか?)で土地と建物を買収して話題になりましたが、つい先日、外観が大きく変わりました。目と鼻の先にあるブルガリタワーやカルティエほどじゃないにしても、やっぱりケバいです。日本人の侘び寂びの世界からは、遠い存在(^^;

DSCN3586.JPG
ミキモト本店のジャンボクリスマスツリーは、まだ「工事中」。しかし、去年の点灯が10日だったようですから、今年もそろそろでしょうか。

DSCN3587.JPG
銀座のシンボル和光本店は、正真正銘の工事中。耐震工事の真っ最中のため、お店はすぐ裏の仮店舗に引っ越してます。この工事を担当しているゼネコンの社員さんの話では、(親会社の)セイコーさんが、『(仮店舗であっても)和光は絶対に四丁目じゃないとダメ!』とこだわったそうです。

DSCN3588.JPG
連日の長蛇の列で話題になったH&M。初めて見ました(^^
この時間(19時頃)じゃ、さすがに行列はありませんでした。でもこのあたりだけ、路駐の車が多いですね(^^;

人通りはちょっと少ないか?
でもこれから年末に向けて、すごいことになっていきます。
posted by スキー中毒者 at 23:59 | Comment(1) | TrackBack(0) | 日記

2008年11月03日

Outback冬仕様へ

ちょいと早いのですが、タイヤをスタッドレスに交換しました。
DSCN3570.jpg
ワイパーもスノーブレードに替えましたが、棺桶は今は一年中積みっぱなんで、見た目はほとんど変わりません。

普段は空っぽのラゲッジルームは、冬の間だけ荷物が積まれます。
まず使うことはないけど、タイヤチェーン。雪下ろし用のハンドワイパー。駐車場で埋もれた車を掘り出すスコップ。現地では必需品の長靴。ん〜、あと何が要るんだっけ?

あ、酒。
posted by スキー中毒者 at 23:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー

2008年11月02日

中央区まるごとミュージアム

私の勤務先がある東京都中央区は、「まち全体がミュージアムのようだ」ということで、その文化的な魅力を多くの方に体験していただこうと、本日(11/2)、中央区と中央区文化・国際交流振興協会の共催により「中央区まるごとミュージアム」が開催されました。
Panflet.jpg

私の勤務先も、ささやかながら協力をさせていただいておりますので、午後ちょいと会社(の2階に開設しているミュージアム)を覗いてみました。
まぁ、それなりにお客様にご来場はいただいているものの、「中央区まるごとミュージアム」効果は感じません。そもそも、その開催をご存じないお客様がほとんど(^^;
事前のPRが不足していたのでしょうか。パンフレットも当日に、当イベント用の無料バス乗場や水上バスの乗船所で配布するのみ。金曜日に事務局に問い合わせたところ、『印刷完了が日程ギリギリで、協力団体への配布は間に合わない。』とのことでした。まぁ第一回だから、しゃーないか。
それでも日本橋あたりでは、無料バス乗り場に列ができてましたから、それなりに参加者はいたのかもしれません。もし来年もやるなら(ぜひやっていただきたいのですが)、もう少し周知活動に力を入れていただきたいものです。
posted by スキー中毒者 at 16:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2008年11月01日

2009指導員研修会@なかのZERO

3連休の初日、なかのZEROを会場に、2009年度の在京指導員研修会が行われました。午前中に公認検定員クリニックがありましたが、中毒者は昨年出席したため今年はパス。午後の研修会からの出席です。

DSCN3537.JPG
特別講師の一人目は、毎度おなじみ愛知教育大学教授の市野聖治先生。今年のお題は「シュナイダーから学ぶ」でした。

DSCN3554.JPG
シュナイダーと言えば、各地のスキー場にコース名として残されていますが、今から80年近く前にスキー技術の基礎をつくった、すごい人です。そのすごい人が78年前に来日した際、菅平で滑った映像を見ながら、シュナイダーに見る「脱力系」の滑りについて解説をしていただきました。

もうひとりの特別講師は、群馬県総合太田病院整形外科医長・北里研究所病院スポーツクリニック非常勤医の竹島昌栄先生です。
DSCN3568.JPG
写真や図を使って、膝や腰の傷害についてわかりやすく説明をしていただきました。特に膝の前十字靱帯損傷については、私も他人事ではありませんので、大変興味深い内容でした。
posted by スキー中毒者 at 23:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー