2008年10月30日

どうやら本気らしい(^^

昨日のYahoo!ニュースに、『休日の高速 千円走り放題検討』って出ていたのを見て半信半疑だったのですが、どうやら本気みたいですね。

某都連御用達の「菅平」まで、都内からのルートで一番スタンダードと思われる「練馬〜上田菅平」が割り引きなしで4,400円。それが1,000円?ETC割引なんて、目じゃないわ。
問題は実施時期。いろいろなニュースサイトを見ると、『今年度中に実施』とあります。一瞬「今年中」?と喜んだのですが、ここでは国の会計年度を指しているようです。それでも予算が国会を通過すりゃ、来年早々あたりには何とかなりそうな雰囲気。12月の研修会は間に合わないと思いますが、シーズンの半分以上は恩恵をこうむれそうです(^^v

ま、だからと言って、次の総選挙で自民党に投票するかどうかは、別問題(^^;
posted by スキー中毒者 at 12:29 | Comment(1) | TrackBack(0) | スキー

2008年10月27日

今年は黄色系

今シーズンも「上納金」の証、全日本と某都連の会員証が届きました。
DSCN3529.JPG

昨シーズンは緑でしたが、今年は黄色。規則性があるのかと思い、手許にある過去の会員証(んなもん残しておいてどうなるんだ?)を見たのですが、最近はあまりポリシーが無いようです。昔は五輪の5色が順番に採用されていたという噂もありましたが....。

さて某都連、今年はスポンサーがつきました(^^
昨シーズン、この場所には「チーム・マイナス6%」のロゴが。
そりゃ、スポンサーと「チーム・マイナス6%」を比べりゃ、スポンサーを選ぶわなぁ(^^;
posted by スキー中毒者 at 21:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー

2008年10月26日

ブーツ水漏れ対策

先日Yetiでの初滑りの後、駐車場でスキーブーツを脱いだところ、中がびしょ濡れ(^^;
確かに春スキーに行ったときにも結構濡れたけど、こんなにひどかったかなぁ、と思うほど。年々ひどくなってくる感じです。シーズン中、毎週これじゃたまらん。と言う訳で、水漏れ対策をすることにしました。

昼過ぎに神田ブーツ研究さんに電話をすると、『あ〜、今日ですかぁ?ん〜、6時過ぎ位なら。』
ということでしたので、その頃にお邪魔すると、まだ前のお客さんのインソールを成型していました。オーブンでチンして、お客さんが上に乗ったところで、『はい、お待たせ。』
状況を話すと、『Yetiじゃ(水漏れも)ひどいでしょうね。』水漏れは、リベットの穴からするそうです。だから、それぞれのリベット部を裏からシールするんだとか。『大変なんですよ〜。』と言いつつ、例によって『急ぎます?』(「急ぐ」って言ったら、週末までにやってくれるのかな?)
「いーえ、急ぎません。」今度の土曜日は指導員研修会だし、翌日もちょいと予定が入っているし....。
『じゃ、来週は神田のスポーツ祭りだから、その後っていうことで、11/6以降ならいつでも。』スポーツ祭りと納期がどう関係あるのかわかりませんが、異存はありません。

ブー研で作ったブーツだからか、料金は持ち込みで通常\4,000のところ、『半分でやっておきます。』だって。ラッキー(^^v

ブー研のおやじ
posted by スキー中毒者 at 23:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー

2008年10月21日

2009初滑り@Yeti

2008-2009シーズンの初滑りに行ってきました。
この時期、芝生でも、プラスチックのブラシでもなく、見た目が雪もどきで滑れるところと言ったら、Yetiだけです(^^
18日の土曜日にオープンしたものの、混雑が予想された週末を避け本日、今年もスキー廃人と一緒の初滑りでした。

9時前に現着。駐車場はそれほど混んでません(平日ですから)。
のんびりと準備を済ませ、ゲレンデに出ると、さすがに空いてます(平日ですから)。
DSCN3500.JPG
Yeti曰く、コース幅15mとのことですが、これは最大。狭いところは10m弱といったところでしょうか。
今日は、去年よりスキーヤーが多く感じられます。感覚的にはスノーボーダーが去年は9割強、今年は9割弱。いずれにしても圧倒的にスノーボーダーが多いです。

コース中盤はこんな感じ。
DSCN3503.JPG

最後の急斜面(?)です。
DSCN3504.JPG

午前中は天気も良く、Tシャツの上に薄手のジャケットを着ているでも暑い位でした。おかげで雪が滑らないこと、滑らないこと(^^;
ちなみにYetiの雪は、造雪機で作った雪をパイプでゲレンデに運びます。
DSCN3510.JPG
こんな感じでゲレンデ脇に積み上げた雪を、圧雪車でならしてコースをつくります。
で、その雪は、こんなかき氷です。
DSCN3514.JPG

午後になると雲が出、陽が陰って気温が下がり、少し雪が締まりました。コースは少々荒れているものの、大分滑りやすくなりました。
なかにはこんな方も。
DSCN3525.JPG
背広を着て、帽子をかぶって、ビジネスバッグを手に、ショートスキーで滑ってます(^^ さすがに上手かったですね。

午後4時で、コースは一旦クローズ。1時間の整備後にナイター営業として再オープンしますが、昼間の入場滑走券でそのまま利用できるという、太っ腹です(^^
しかし、中毒者も廃人もトシには勝てず、そのまま撤収。東名高速集中工事の渋滞に突入していきました。


本日の料金
posted by スキー中毒者 at 23:59 | Comment(1) | TrackBack(1) | スキー

2008年10月17日

スキー教程の改訂

今シーズンは間に合わなかったようです。
全日本がゴタゴタしていて、それどころじゃないだろ、って噂もチラホラ聞いてはいたのですが....。

その結果、某都連の準指導員検定も「単位制」とはならず、従来どおり一発勝負(?)。
ま、準指受検生なんて、み〜んな落ちることは考えてませんから、気持ちの上ではどっちでも変わらないのかもしれませんが、現実的にはやっぱり....、ね。

検定の方式はともかく、評価の観点だけは受検生にしっかり伝えてくださいね。>養成講習会講師の皆様
posted by スキー中毒者 at 12:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー

2008年10月10日

金子裕之さん

朝、仕事をしていたら、胸ポケットの携帯がブルブル。
『中毒者さ〜ん?お久しぶり。今、東京駅です。』
全日本スキー連盟の元デモンストレーターで現イグザミナーの金子裕之さんからでした。
何でも、明日(10/11)開催される東京都スキー指導員会の創立40周年記念式典に出席するために、赤倉から出てきたそうな。早速仕事を抜け出して、1階の喫茶店(私の勤務先は、1階が喫茶店になっているため、こんなとき便利(^^ )で1時程お話をしました。

金子さんとのお付き合いは、数年前に私の所属するスキークラブの行事で、赤倉温泉の金子さんのお宿「ホテル金甚」にお世話になって以来です。
ちなみに私が正指検定に合格したのが、第三会場の新赤倉。当時はまだ面識がありませんでしたが、金子さんも検定員をされていました。

改めて名刺をいただいたのですが、「代表取締役」の肩書が。社長になったそうです。先代社長のお父様も、まだまだお元気とのことでした。
『ブログも続けてるんですよ。』
ということでしたので、早速名刺裏のURLにアクセスすると、ホテル金甚のホームページが新しくなってました。いや〜、知らなんだ(^^;
『金甚よりお知らせ』のトピックスをクリックすると、ブログに飛びます。ぜひご覧になってください!
↑と思ったら、金子さんのブログはこちらでした。
posted by スキー中毒者 at 12:56 | Comment(1) | TrackBack(0) | スキー

2008年10月03日

シーズンイン間近

とうとう来ました。Yetiからのメルマガ。
今シーズンも日本一早く、10月18日(土)の10時オープン予定だそうです。
滑走可能コースはAゲレンデで、距離1,000m、幅15m(^^;
ちなみに去年のオープン時(オープン後4日目)はこんな感じでした。
DSCN3037.JPG

超緩斜面だろうが、幅が狭かろうが、雪がかき氷だろうが、すぐ隣でゴルフをプレイしていようが、スキーで滑走できるんです。
さぁて、チューンナップに出した板を取りに行かなくちゃ!

隊長、今年の初滑りはいつにします?

posted by スキー中毒者 at 22:33 | Comment(4) | TrackBack(0) | スキー

2008年10月01日

メンチカツサンド@肉のきたじま

今日10月1日は都民の日、ではなく私の勤務先の創立記念日でお休み。ランチは「肉のきたじま」のメンチカツサンドです。
DSCN3498.JPG

「肉のきたじま」は、ご存じ北京オリンピックの金メダリスト北島康介選手のご実家です。私の家から自転車で数分のところにあるのですが、金メダル効果か、今でも土曜日(日曜祝日はお休み)は行列ができています。並ぶのが大嫌いな私にゃ、とてもお買い物ができるお店ではありません(^^;が、今日は平日、お客さんはまばらです。
DSCN3493.jpg

カウンターには、北京オリンピックの参加記念メダルが無造作に置いてありました。
posted by スキー中毒者 at 15:27 | Comment(1) | TrackBack(0) | 日記