2008年09月21日

STELLA

最近は月イチ位しか乗っていないOutbackですが、もう1年。24ヶ月点検に出しました。
実家に帰る予定があったので、途中で販売店に寄って預けてきました。日曜日に受け取る予定だったので、用意してもらった代車がSTELLA REVESTAです。
KC3A0030.jpg

運転席のドアを開けて足下を見ると、ペダルが3本。「おぉ、マニュアル車か!」って、そんな訳ありません。一番左は、クラッチペダルじゃなくて、サイドブレーキでした(^^
最近の軽自動車って、広いんですね〜。乗っていても窮屈さは全く感じません。が、走り出すと....、加速しません(^^;
CVTって言うんですか?無段変速のAT車だったんですが、フツーに走っている分には、まぁ問題なく快適に走れます。んで、アクセルを踏み込むと....、上がるのはエンジン音だけ。「をぃをぃ!」って感じです。あの小さな車体で、あの室内の広さでしたら、近所のお買い物にゃホントにいいかもしれませんが、高速やら山道やらはご遠慮したいものです。
さて翌日、返す前にGSに寄り給油をしました。走行距離は約100km。セルフの給油機のメーターを見ていると、「え?」。7lちょいで停止。そうか、軽自動車って燃費がいいんだ!普段は高速でリッター10km走ると喜んでいるのですから、ちょっとビックリでした。

Outbackの1/3の価格で、あれだけ走りゃ、充分だなぁ。と思いつつ、乗り換えたOutbackは、やっぱり快適でした(^^v
posted by スキー中毒者 at 23:59 | Comment(1) | TrackBack(0) | 日記

2008年09月15日

サイクルコンピュータ

今やプライベートでの移動は、自転車がメインです。
ところがこの自転車、走るのに最低限必要なものしか付いてない。何せスタンドすら付いてないから、ちょいと止めておくにも苦労することがあります。ま、それは慣れたんですが、最近走っているとき、どの程度のスピードが出ているのか気になりはじめました。まぁ、知ったからどうなるもんでもないんですが....。
で、ネットで調べたら、スピードメータじゃなくてサイクルコンピュータなんですね。何がコンピュータかって、スピード以外にもトリップメータやらオドメータやらはもちろん、平均スピードや最大スピードが計測可能なんだそうな。早速Amazonで安いやつを見つけて取り付けてみました。CAT EYEのCC-MC100Wです。
KC3A0027.jpg

さて、どうやって計測するのかと思ったら、フロントタイヤのスポークに小さなマグネットを取り付け、それをフロントフォークに付けたセンサーで感知するということでした。そしてその計測データは、ハンドルに付けたコンピュータ本体にワイヤレスで飛ばされます。
ということで、取り付けは非常に簡単でした。付属のマニュアルは、死ぬほどわかりにくいものでしたが(^^;

走り出すと....、お〜、ちゃんとスピードが表示されます(あたりまえか)。相当トロトロ走っても、10km/h以上は出てるんですね。大通りを走って25〜30km/h程度。気合いを入れると40km/hを越えます。条件さえ良ければ50km/h位は出そうですけど、自動車と違ってタイヤが細い分、ブレーキをかけても制動力が弱いから、やめた方がいいでしょうね(^^;
posted by スキー中毒者 at 22:36 | Comment(1) | TrackBack(0) | 日記