2008年02月24日

左膝不調の原因

先々週、久しぶり(?)に斑尾で滑ったのですが....

先週の土日はお仕事でした(;_;)
今週も昨日と今日はお仕事です(>_<)
おかげで今週済ます予定だった用事が来週に....・゜゜(>_<)゜゜・

この時期3週間雪上に立たないなんて、10年以上記憶にありません。
左膝の調子がイマイチなんですが、これはきっと滑っていないからだ!いや、絶対そうだ!!
再来週は治療のためにも、滑らなくちゃ(^^

え〜、事務連絡です。
隊長。ということで、来週の準指受検生直前サポートには、行けなくなってしまいました。
検定本番は何とか、いや絶対に大丈夫です(治療、治療...)。
ご迷惑をかけてすみませんm(_ _)m
posted by スキー中毒者 at 10:15 | Comment(3) | TrackBack(0) | スキー

2008年02月17日

東京マラソン2008

去年は大雨の中でしたが、今年は快晴(しかし、寒い寒い)のもとで行われております。
そして私は、何故か(?)今年もお仕事中(>_<)

勤務先のある京橋の中央通り、9時30分頃。準備に大忙しです。
DSCN3287.JPG

10時頃には先頭グループが通過しました。速い、速い!
DSCN3289.JPG

DSCN3290.JPG

10時40分頃には、一般ランナーも通過し始めました。
DSCN3293.JPG

10時50分。もう先頭ランナーが折り返してきました。
DSCN3297.JPG

昼食のため外に出ました。12時30分頃、京橋交差点から銀座方面を見ると、こんな感じ。銀座から日本橋方面に走る往路(?)のランナーは、ほとんど歩行状態です。
DSCN3304.JPG
お決まりのコスもちらほら。目の前を黄門様が走っていきました(^^
DSCN3309.JPG
京橋はビジネス街のため、日曜日に開いているお店はほとんどありません。勤務先のすぐ裏の中華料理屋は、いつでも開いてる貴重な存在なのですが....。店員さんが少ない状態で、千客万来(^^ 平日なら近所の会社員が2〜3人で来て、注文もパッと決まるのですが、今日は比較的お歳を召した4〜5人の団体さんが多く、注文はなかなか決まらないわ、お仲間の注文を聞いて自分の注文を変更するわ、席は移動するわで、店員さんもパニック状態です(^^;

13時前には、往路の給水所の撤収が始まりました。
DSCN3312.JPG

14時。ほぼ全てのランナーが歩いています。中には走っている人もいますが、スピードは歩行者と同じです(^^;
DSCN3318.JPG

15時。いつもの日曜日の京橋に戻ってます。人通りがありません。車もあまり走っていません。

ランナーの皆さん、スタッフの皆さん。お疲れ様でしたm(__)m
さぁて、私ゃ仕事、仕事(^^;

うれしい知らせが!
posted by スキー中毒者 at 10:38 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2008年02月11日

2008年の斑尾

2/9〜11の3日間、所属クラブ行事のスキースクールで斑尾高原に行ってきました。
DSCN3232.JPG
斑尾では、毎年のように吹雪に見舞われるのですが、今年は大丈夫でした。が、ゲレンデは相変わらず大混雑。昨年からの小学生以下リフト代無料の効果で、ファミリーの姿が多く見受けられます。メインのゲレンデにかかる2本のクワッドリフトも、朝から晩まで黒山の人だかり。最近じゃ、滅多に見られない光景です(^^;
DSCN3236.JPG

さて本業(?)のクラブ行事はと言えば、昨年お世話になった若手バリバリの先生は、今年はお休み。仕方なく(?)準指受検生は私が担当することに....。あ、膝の調子が....。
受検生が気を遣ってくれ、『コブをやってください。』なんて言わないのをいいことに、コブ斜面から目を背けつつ、講習を行いました。
2日目にはポール練習を何本かお付き合い。SLもGSも、問題なく入れました。
3日目の最後には、1本だけコブの講習。あまりきれいなコブではありませんでしたが、幸いなことに雪が柔らかかったため、こちらも大きな問題(?)にはならなかったようです。

動く歩道
posted by スキー中毒者 at 23:32 | Comment(1) | TrackBack(0) | スキー

2008年02月05日

まだまだ未熟

土曜日の菅平で、今シーズン初めてコブに入ってみました。裏太郎ゲレンデ上部、下から見て右側の、某都連スキーヤーの一部から「準指コブ」と呼ばれているやつです。
11月のかぐらのように、最近のコブは「溝」状態になっていることが多いのですが、さすが(?)菅平、クラシックなコブ斜面でした。リズムの悪いラインもありましたが、私が選んだのは少々深くてもリズムの良いライン。気持ちよく滑ることができました(^^
が、コブを2本滑ったところで、左膝に違和感が....。ま、ほんの1ターン、ちょっとだけ詰まってしまったのですが、別に膝に衝撃があった訳でもないのに....。
その後、少し痛みも出て、翌日曜日には左膝に張りを感じるようになったため、とりあえずコブは封印。整地ならフツーに滑れました。当日、整地の滑りが不様だったのは、膝の影響ではなく、単にヘタくそなだけです(^^;

ということで、本日、主治医の梅澤香貴先生に診ていただきました。
『あ、腫れてますねぇ。』
注射器1本分の水が膝に溜まっていました。幸い血は混じっていませんでしたし、膝関節の動きも安定していましたので、それほど心配しなくてもよさそうです。

今週末は、斑尾高原でクラブ行事です。準指受検生の班を担当しようかと思っていたのですが....。「コブ」をリクエストされたら、どーしよ?
「低速系をみっちり練習しましょう!」
って、ずっとハの字で滑らせる訳にもいかんしなぁ(^^;
何だかんだと理由をつけて、コブから逃げ回るか、いっそのこと高齢者班に鞍替えするか。
当日の膝の状態と相談しながら決めることとします。

”膝の痛みが己の未熟さを教えてくれる。”by skiholic
posted by スキー中毒者 at 21:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー傷害

2008年02月04日

また菅平

土日は久しぶり(?)のスキーでした。行き先は、また菅平(^^;今回も、某都連の指導者養成講習会への便乗です。

この養成講習会が終わると、準指の場合あと1ヶ月で検定本番。受検生の皆さんは真剣です。それに対して、サポート隊の気合いの入らないこと....。土曜日、サポート隊長は午前中に黙々と練習をしていた(らしい)のですが、私の現着はまたまた昼頃。それでも2時、いや2時半にはゲレンデに出たでしょうか(^^

前回の養成講習会時にはスケートリンク状態だったゲレンデも、今回はそれに比べれば大分滑りやすくなっていました。スキー場のサポートは毎度のことながら万全。検定バーンをセパレートしていただき、あちこちで↓な光景が見られました。
DSCN3217.JPG

私の受検時から比べりゃ、人数は大幅に減ってはいますが、それでも一般のスキーヤー、スノーボーダーの皆さんには大変お邪魔な存在だったと思います。ご迷惑をおかけいたしましたm(__)m

日曜日、関東地方を含む広範囲での降雪の影響で、高速道路は閉鎖やら、規制やら、渋滞やら。某都連も気を遣い、養成講習会を予定よりちょっとだけ早く終了してくれました。それでも素直に帰らないのが、中毒者、いや受検生(^^
『お昼ゴハン食べて、ちょっとだけやってから帰りましょう!』
ということで、今回は久しぶりの”レストラン白樺”へ。名物”かつサンド”を食べるのは、3年ぶり位でしょうか。
DSCN3222.JPG
昔よりも小さくなったように感じるのは、気のせい?
DSCN3223.JPG
このカツの厚さ。小さくなっていようが、なっていなかろうが、年寄りが毎回食えるもんじゃありません。次に食べるのは....、きっとまた3年後でしょう(^^

特製焼酎
posted by スキー中毒者 at 23:59 | Comment(1) | TrackBack(0) | スキー