今日はクリスマスイブ。
ところが、会社は何を考えたか出勤日だと(>_<)
ま、私はクリスチャンじゃないから(?)関係ないんだけど、文句も言わずに出勤してくれた部下の女の子たちに、ささやかながらクリスマスケーキをプレゼントしようと、昼休みに銀座まで足を伸ばしました。
いやぁ、すごい人だったこと。1丁目あたりはそれほどでもありませんが、3丁目から4丁目あたりはかなりの混雑。ミキモトの前なんて、真昼間から人だかりです。これじゃ夜なんて、とっても近寄れないでしょう。
歩いている人もカップルに家族連れ。私みたいにスーツ着てひとりでフラフラしているヤツは、完全に浮き上がってました(^^;
予約しておいたケーキは、ピエールマルコリーニのアイスクリームショップでの受け取りだったのですが、私が行ったときは店頭にはお客さんは誰もいませんでした。ところが、隣のチョコレートショップは長蛇の列(^^;
寒風の吹き荒ぶ中、ご苦労さんですm(__)m
夜バージョン
2007年12月24日
2007年12月23日
2008指導員研修会
12/22〜23に、某都連の指導員研修会に参加してきました。
会場となった菅平高原スキー場は、例年通り雪不足。先週の研修会では3コースしかオープンしていなかったようですが、その後の冷え込みでスノーマシンが順調に稼働し、一部を除き滑走が可能となっています。

これは23日のファミリーゲレンデの様子。人が固まっているところは、すべて研修会参加者です。
22日は終日曇り。23日は朝一は曇りでガスが出ていましたが、10時過ぎにはガスも消え、大変良い天気になりました。
研修会参加者だけで700名近くいますので、ゲレンデは混雑していましたが、一般のお客さんが少なかったような気がします。3連休なのに....。雪不足で、滑れるコースが少ないと思ったのでしょうか?それとも、クリスマス前にスキー場なんて来ない?
研修会は23日の昼で終了。
参加者の多くは、終了後、2〜3本フリーで滑って撤収します。研修会中は混雑していた裏太郎ゲレンデもこの通り(^^;

私は、終了後そのまま帰ろうとしていたのですが、クラブの年寄り、いや、先輩に見つかり、フリーを1本お付き合い。あまりに不様な滑りだったので、もう1本。やっぱり不様だったけど、これが実力と納得して帰ろうとしたところ、別のクラブ員が合流。またまた1本お付き合い。だからといって華麗な滑りができる訳もなし。今度こそ逃げるように撤収しました(^^;
歯医者の先生はスキーの先生
会場となった菅平高原スキー場は、例年通り雪不足。先週の研修会では3コースしかオープンしていなかったようですが、その後の冷え込みでスノーマシンが順調に稼働し、一部を除き滑走が可能となっています。
これは23日のファミリーゲレンデの様子。人が固まっているところは、すべて研修会参加者です。
22日は終日曇り。23日は朝一は曇りでガスが出ていましたが、10時過ぎにはガスも消え、大変良い天気になりました。
研修会参加者だけで700名近くいますので、ゲレンデは混雑していましたが、一般のお客さんが少なかったような気がします。3連休なのに....。雪不足で、滑れるコースが少ないと思ったのでしょうか?それとも、クリスマス前にスキー場なんて来ない?
研修会は23日の昼で終了。
参加者の多くは、終了後、2〜3本フリーで滑って撤収します。研修会中は混雑していた裏太郎ゲレンデもこの通り(^^;
私は、終了後そのまま帰ろうとしていたのですが、クラブの年寄り、いや、先輩に見つかり、フリーを1本お付き合い。あまりに不様な滑りだったので、もう1本。やっぱり不様だったけど、これが実力と納得して帰ろうとしたところ、別のクラブ員が合流。またまた1本お付き合い。だからといって華麗な滑りができる訳もなし。今度こそ逃げるように撤収しました(^^;
歯医者の先生はスキーの先生
2007年12月17日
クルーズコントロール
Outbackのモデル選択時に期待していたSIレーダークルーズコントロール、なかなか快適です(^^v
先月のかぐら往復が、本格的に試した最初の機会だったのですが、空いてる高速をのんびり走るにゃ最適です。行きはまさにそんな感じでした。問題は帰りの渋滞。3連休の最終日ということもあり、藤岡から先はまさに大渋滞。止まったり走ったり、という状態でした。こういう状況は、苦手ですね。のろのろでも常に動いてさえいれば、大丈夫なんですけど....。
まだまだ状況は限定的ながら、かなり力を発揮してくれそうです。
さて昨日、ごく短距離ではありますが高速を利用し、クルーズコントロールをセットしました。操作はすべてハンドルに付いているボタンで行うので、慣れればメーターやハンドルに目を落とす必要はありません。
しばらくして、ふとインフォメーションパネルを見ると、セットした速度が「105km」。え?100kmまでしかセットできないんじゃなかったの?試しにハンドルのボタンを操作すると「110km」にセットされ、速度もちゃんと上がりました。
ちょっとびっくり。
こんなこと、できるんだ(^^
キャンセル....
先月のかぐら往復が、本格的に試した最初の機会だったのですが、空いてる高速をのんびり走るにゃ最適です。行きはまさにそんな感じでした。問題は帰りの渋滞。3連休の最終日ということもあり、藤岡から先はまさに大渋滞。止まったり走ったり、という状態でした。こういう状況は、苦手ですね。のろのろでも常に動いてさえいれば、大丈夫なんですけど....。
まだまだ状況は限定的ながら、かなり力を発揮してくれそうです。
さて昨日、ごく短距離ではありますが高速を利用し、クルーズコントロールをセットしました。操作はすべてハンドルに付いているボタンで行うので、慣れればメーターやハンドルに目を落とす必要はありません。
しばらくして、ふとインフォメーションパネルを見ると、セットした速度が「105km」。え?100kmまでしかセットできないんじゃなかったの?試しにハンドルのボタンを操作すると「110km」にセットされ、速度もちゃんと上がりました。
ちょっとびっくり。
こんなこと、できるんだ(^^
キャンセル....
2007年12月16日
棺桶
昨シーズンまで使っていたTHULEの棺桶は、10年以上使用したためさすがに痛みが目立ち、廃車となるGT-Bと運命を共にしました。
Outback用の棺桶を探してみたのですが、最近は高さを抑えたスタイリッシュなやつが多くなったんですね。TERZOのLOW LYDERなんてがその典型。最初はこいつでもいいかなぁと思っていたのですが、いろいろと調べると、ちと問題が....。まず全長が短め(もちろん長いやつもあるんですが)。GS競技用の板が入らないかも。あと板の平置き(滑走面を水平におくこと)ができないんですね。致命的なのは価格。とにかく高っかいんだよなぁ(^^;
で、おなじみのTHULEなんですが、とにかく情報が少ない。ネットで目星を付けたモデルについて、販売店にメールで問い合わせてみたところ、Outback(というより最近のLegacy Wagon)のテールゲートを開けると、リヤスポイラーが棺桶に当たってしまうそうで、こちらも却下。
続いてはinno。こちらはHPでの情報もまずまず。客相にメールで問い合わせてみたところ、速攻で答えが返ってきました。最初はSTREAM BOX(BR744)ていう典型的な棺桶型を候補にしたのですが、板を平置きするためのウレタンブロック(サポートブロック)が既に生産中止で入手困難だと。
結局AIR CRUISER(BR590)にしました。

こいつも棺桶型なんですが....、メタボな方でもOKということなのか、幅がワイドです(^^;
Outbackもちょいメタボっぽいから、ま、いっか。
ちなみにリヤスポイラーとは干渉しません。さすがに国産です(^^
タイヤチェーン
Outback用の棺桶を探してみたのですが、最近は高さを抑えたスタイリッシュなやつが多くなったんですね。TERZOのLOW LYDERなんてがその典型。最初はこいつでもいいかなぁと思っていたのですが、いろいろと調べると、ちと問題が....。まず全長が短め(もちろん長いやつもあるんですが)。GS競技用の板が入らないかも。あと板の平置き(滑走面を水平におくこと)ができないんですね。致命的なのは価格。とにかく高っかいんだよなぁ(^^;
で、おなじみのTHULEなんですが、とにかく情報が少ない。ネットで目星を付けたモデルについて、販売店にメールで問い合わせてみたところ、Outback(というより最近のLegacy Wagon)のテールゲートを開けると、リヤスポイラーが棺桶に当たってしまうそうで、こちらも却下。
続いてはinno。こちらはHPでの情報もまずまず。客相にメールで問い合わせてみたところ、速攻で答えが返ってきました。最初はSTREAM BOX(BR744)ていう典型的な棺桶型を候補にしたのですが、板を平置きするためのウレタンブロック(サポートブロック)が既に生産中止で入手困難だと。
結局AIR CRUISER(BR590)にしました。

こいつも棺桶型なんですが....、メタボな方でもOKということなのか、幅がワイドです(^^;
Outbackもちょいメタボっぽいから、ま、いっか。
ちなみにリヤスポイラーとは干渉しません。さすがに国産です(^^
タイヤチェーン