2007年10月28日

スタッドレスの情報収集

車を替え、タイヤサイズが変わったため必然的にスタッドレスも変更です。行きつけのタイヤショップで情報収集をしてきました。

・BRIDGESTONE REVO2
アイスバーンでの性能はダントツだそうです。ただし前後方向だけ。横方向のグリップはそれほどでもないとのこと。前後と左右のグリップ性能の違いが大きいため、ドライビングは結構難しいということでした。ただ、この前後方向の性能に惚れ込み、BSからは離れられない人も多いそうです。
タイヤの減りもダントツだとか。月に500km程度の走行ならまだしも、私のようにシーズン中1万km近く走ると、2シーズンは厳しそうです。あえてタイヤローテーションをせずに、フロントの2本を1シーズンで履き潰してしまうようかもしれません。

・BRIDGESTONE REVO1
雪道性能はREVO1の方が上かもしれないとのこと。前後と左右のグリップ力のバランスもREVO2よりも良いので、運転はしやすそうです。
タイヤの減りは「REVO2よりも」遅いのですが、他メーカーと比べるとやっぱり一番早いそうです。

・DUNLOP DSX
昨シーズン、私が履いていたタイヤです。
性能としてはBSのように飛び抜けたものはないものの、価格も含めて一番バランスがとれたスタッドレスではないかとのことです。
昨シーズンの印象なんですが、性能的には全く問題ないと思います。大きな破綻は一度もありませんでした。ただ、微妙なところなんですが、雪道の運転時に挙動が落ち着かないというか、どっしりとした安定感には欠けます。すこしずつ滑りながら走っているという感じ。ただし、慣れれば特に問題はありませんし、これがスピンに繋がることもありません。
好き嫌いで言えば、私の「好み」ではありませんでした。

・MICHELIN X-ICE
「価格を除けば」最高にバランスの良いタイヤだそうです。乾燥路面での性能も、他メーカーに比べれば、一番だとのこと。ただX-ICEになってから、日本メーカーと同様にかなり柔らかくなったそうです。タイヤショップの店長曰く、『ミシュランも普通のスタッドレスになっちゃった。』
私も以前、MICHELINを3シリーズ履きましたが、素晴らしいの一言です。あの値段さえ何とかなりゃねぇ....。

・YOKOHAMA iceGUARD BLACK iG20
最初の見積では出てきませんでした(^^;
「YOKOHAMAは?」『iG20ねぇ。アイスバーンの評判があまり良くないんですよ。圧雪路はそうでもないんですけどね。』
ということで、価格も一番安かったです。

・FALKEN
北陸地方でのシェアはNo.1だとか。アイスバーン性能がイマイチでも、雪上性能が非常に高く、また減りも一番遅いのが理由かも、ということです。
FALKENは今シーズンからモデルチェンジ。ニューモデルのEPZは、『誰も履いてません。だから全くわかりません(^^;』とのこと。ただし11/6にFALKEN主催の試乗会が某スケートリンクで行われるので、店長が参加するそうです。スケートリンクという限定的な状況での試乗ですが、他メーカーのタイヤも揃えてくれるため、感覚的な比較もできるということで、『その後決めてもいいんじゃないですか?』

ということで、決定は2週間後です。
posted by スキー中毒者 at 14:10 | Comment(5) | TrackBack(0) | スキー

2007年10月22日

2008初滑り@Yeti

今日は会社をサボって、いや、休日出勤の代休を利用して、日本一早くオープンした屋外スキー場のYetiで、初滑りです。
オープン初日の19日は、かなりひどい雨が降ったようですが、本日は晴天。造雪期間中に天候が安定していたためか、去年に比べて雪がしっかりと付いています。
DSCN3027.JPG

5月4日に奥志賀で左膝を痛めて以来、初めてのスキーです。ちょっとだけ心配していたんですが....
ストレッチ、できました!(^^
キックターン、できました!!(^^v
滑れました!!!\(^o^)/

Yetiの超緩斜面ではありますが、とりあえず復帰を果たしました。あとは菅平のような固い斜面でどうかですが、ま、何とかなるでしょ(^^

さて、本日のYetiの様子です。
コースの中間付近から上部を見ると、こんな感じ。
DSCN3038.JPG
同じ場所から下部を見ると、
DSCN3041.JPG
斜面の緩やかさが、お分かりいただけるでしょうか。
最後に短〜い中斜面があります。
DSCN3042.JPG
この斜面を下から見ると、こんな感じです。
DSCN3043.JPG

平日は9時のオープンで、私が滑り始めたのは9時30分頃。最初は空いていたのですが、昼頃にはだんだん混んできました(平日なのにねぇ....)。そうなると、飛んだり、跳ねたり、回ったりのスノーボーダーさんと、我々スキーヤーの滑走ラインが違うため、時には怖い思いもします。また、天気が良かったため気温も上がり、コース中間付近から下の超緩斜面では、まるで春スキーのようにスキーの滑りが悪くなりました。
が、午後2時を過ぎたあたりから、雲がかかるとともにガスも出始め、気温が急に下がってきました。こうなると少し雪が締まり、また滑走性が良くなります。混んでいるとは言え、そこは平日。雪面も大きく荒れることはなく、最後まで快適に滑ることができました。
午後4時で、一旦コースクローズ。1時間の整備後に、午後10時までのナイター営業となります。Yetiは太っ腹で、1日券でナイター滑走もできるのですが、もう充分。一緒に滑っていた、もうひとりの中毒者とともに、午後4時で撤収しました。
ちなみに本日は、DMで届いた「50% OFF TICKET」を使用したため、滑走料金は\1,000。平日のため駐車場も無料、ほんの数百mしか走らない有料道路代\500を加えても、\1,500で目一杯滑ることができ、大満足の初滑りでした。

本日のおまけ
posted by スキー中毒者 at 22:07 | Comment(3) | TrackBack(0) | スキー

2007年10月14日

2008指導員研修会

本日は、検定員クリニック&指導員研修会でした。
こいつに出席しないと資格の継続ができません。「泣く子と全日本にゃ勝てん」ってことで、某都連の指導員連中が、ぶつくさ言いながらも、ゾロゾロと集まってきました。

午前中は、検定員クリニック。
DSCN2952.JPG
評価のポイントを解説するのはあたりまえですが、今年は他にも、検定の流れを実際のテクニカル検定の様子で紹介したり、現地での運営上の注意点をスキー場のパトロールに取材したりと、例年とは違う試みもありました。最後はお決まりの模擬採点で終了。

午後からは、指導員研修会です。
特別講師は、元オリンピック代表の岩谷高峰さん。
DSCN2983.JPG
もうひとりは、毎度おなじみ(?)の市野聖治先生です。
DSCN3025.JPG
市野先生のお話は、もう何回目でしょうか。「水平面理論」から始まり、最近は筋肉やら骨格やらのお話も多くなりました。正直、一時は「?」の年もあったのですが、今年はトップスキーヤーの運動を題材にしながら、「スキーは谷回りと谷回りをつないだものである。」というあたり、なかなか興味深いお話でした。

ちなみに来シーズンは、教程が改訂されるそうです。
ってことは、検定種目も変わるのかな?

午前10時から検定員クリニックが始まり、研修会が終了したのは午後5時近く。以前に比べ最近の某都連は、結構真面目にやるようになりました。あ、いや、以前にも増して真面目にやるようになりました(^^;
終了後は場所を移し、出席したクラブの指導員達と、こちらも以前にも増して真面目な「復習」をしたことは、言うまでもありません(^^
posted by スキー中毒者 at 23:59 | Comment(1) | TrackBack(0) | スキー

2007年10月10日

会員証

今シーズンの全日本と某都連の会員証が届きました。
なかなか地味な色合いだこと....
DSCN2936.JPG

ずいぶんと「チーム・マイナス6%」に気合いが入ってます(^^
(ただ単にスポンサーが見つからなかっただけ?)
でもこれが、我々がスキーヤーという立場で「温暖化」を意識し始め、日常生活でも「ストップ温暖化」を心がけるきっかけになれば、いいですね。
そーいや、私も今日、ちょっとだけ「チーム・マイナス6%」しました。帰宅途中、八重洲の某ブックセンターで本日発売のスキーグラフィックを購入。「あ、そのままでいーです。」
posted by スキー中毒者 at 23:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー

2007年10月09日

今度はカメラで....

昨日、レーダー追尾で喜んでいたら、こんなリリースが。

こういう機能が、レガシィのような一般車(高級車未満)に搭載されるのって、素晴らしいですね。某T社のレクサスみたいな”超”のつく高級車だったら、最先端機能も何でもありなんでしょうけど、「快適」だけではない「安全」のための機能は、その走行台数から考えても大衆車にこそ必要だと思います。
そういう意味では、VDC(他社では違う名称かな?)も、もっと多くの車に搭載されて欲しいものです。エアバッグやABSなんて、いつの間にかほとんど標準装備ですからね。

正直言うとちょっとだけくやしいですけど、よくやったぞ!>SUBARU
posted by スキー中毒者 at 12:58 | Comment(1) | TrackBack(0) | 日記

2007年10月08日

もうひとつのレーダーXX

今日はOutbackで、SIレーダークルーズコントロールを試してみました。とは言っても高速を走る用事がなかったので、近所の国道と県道で(^^

こいつは、レーダーで先行車両を捕捉し、設定速度以内であれば自動的に加減速することにより、適切な車間距離を保って追随運転してくれるという、なかなかの優れモノです。
カタログを読んだときは半信半疑だったのですが、いざセットしてみると、見事に前の車に追随します(^^v前の車が減速したとき、自動的に減速したのには、ちと感激。減速時に何やら足下でガコガコと音がしますが、ブレーキペダルが勝手に動いてました。
停止までサポートされるということは知っていましたが、初めての時はやっぱり不安。いつでもブレーキを踏めるように用意をしながら、停止中の前の車に近付いていきます。少〜し手前気味からググッと減速し、アラーム音とともにピタリと停止。もちろん自分ではブレーキは踏んでません。「お〜、パチパチ」と喜んでいると、すぐに自動ブレーキが解除されるため、改めてブレーキを踏む必要はあります。また、前の車が発進してもそのままボンヤリしていると、アラームとディスプレイで教えてくれます。
停止するとレーダーコントロールは自動的に解除されてしまいますが、再セットも簡単でした。

いやぁ、たいしたもんです。
そもそも一般道で使うもんじゃなし。冬の関越道のように完全に停止しない渋滞では、結構役に立つかもしれません(^^
posted by スキー中毒者 at 20:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2007年10月07日

1ヶ月点検

Outbackが、1ヶ月の無料点検を受けました。結果は問題なし。ま、問題があっちゃ困るんだが....。

せっかくディーラに行ったので、純正ナビの操作でわからない点を聞きました。
「CDを再生すると、自動的にHDDに録音されるはずなんですが、うまくいきません。”デジタル録音モード”は”AUTO”に設定されてます。」
すぐにわかるかと思ったのですが、営業さんがふたりでマニュアルをひっくり返したり、ナビをいじり回したり....。そのうち、どこぞへ電話を始めましたが、結局わかりません。
『ナビ自体に問題があるか、マニュアルの記述が間違っているか、どちらかだと思います。』(ま、そりゃそーだろ。)『今はどのメーカーのナビでも、CD再生で自動的に録音されますから、できないことはないと思うんですけどねぇ。純正はKENWOODベースですから、それほど使いにくい仕様にはなってないと思います。』(え、DENSO製じゃなかったの?)『メーカーに確認して、改めて連絡します。』「ま、ボタン押しゃ録音できるし、車が走らない訳じゃないから、それでいいですよ。」
しかしまぁ、G-BOOkとはいえ一応は”純正”だぞ。しっかりせーよ。>SUBARUディーラー

使ってみるまで不安だったのが、Bluetooth通信ですが、こいつはいいです。私が今使っているauのMEDIA SKINは、Bluetoothには非対応。I・Oデータの専用アダプタを使用しての通信となりますが、アダプタを携帯に取り付けると、あっという間に通信が確立します。バッテリーの減りが、ちと早いようなので、もうちょい長時間保ってくれると有り難いです。
ただひとつ問題(?)なのは、MEDIA SKINの外部接続端子が液晶横にあるため、アダプタを接続すると少々不格好になることと、置き場所に困ることでしょうか(^^;
DSCN2928.JPG
posted by スキー中毒者 at 23:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2007年10月06日

転ばぬ先の杖

ってことで、Outbackにレーダー探知機を載せました(^^

DSCN2924.JPG

今まで使っていたのは、レーダー探知のみのシンプルなやつでした。こいつを使い始めたのは、初代レガシィのRSに乗っていたとき。壊れるようなものじゃないからそのまま使い続けていたのですが、最近の探知機はすごそうなんで、この機会に機種変更(?)です。
で、近所のカーショップの「自動後退」やら「黄色い帽子」やらに行ってみたんですが、びっくり。3万円だの4万円だのが、ゴロゴロしてます。こうなりゃネットの出番。型落ちでいいから、安いのを探しました。条件は、
1.ソーラー式
2.GPSでループコイルのオービスも検知可能
3.オービスデータの更新可能
の3点です。その結果選んだのは、ユピテルのS17m-Ri。いやぁ、すごいです。今のところGPSによるオービス検知のお世話にはなってませんが、「カーロケ」の警告は頻繁にあります。最初は何のことかわからなかったのですが、K察の緊急車両等の位置通報無線を受信することにより、近くにいる緊急車両の「邪魔」をしないように(^^;警告をするシステムのようです。事実この警告で、「???」と思っていると、目の前をパトカーが通過したりします。過去に2回、覆面に捕まった実績から、「こいつは使えそうだ!」とも思うのですが....、もうそんな走りをするトシじゃありません。
じゃ、何で載せたんだ(^^;
posted by スキー中毒者 at 23:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2007年10月01日

Yetiオープン予定

日本一早くオープンする屋外スキー(?)場のYetiから、今シーズンのオープン予定の案内が届きました。それもなぜか2通(^^
DSCN2919.jpg

10月19日(金)の9時オープンだそうな。この「金曜日」ってのがミソ。今までのパターンでは、翌土曜日に狭山がオープンします。今シーズンはどうなんでしょうね。今のところ、狭山はホームページでもオープン日程は発表していません。
ちなみにオープン日の19日は、9時までに「仮装して」行くと入場滑走料が無料になるそうです。また、コスの用意がなくとも、9時までにチケット購入の場合、チケットブースの係員とじゃんけんで勝てば無料、負けても半額だそうな。いやぁ、チケット売り場が混雑しそうです(^^;

さすがの中毒者も、オープン当日に行ったことはありません。ヘタすると、仕事をサボって滑っている姿が夕方のニュースで放映されちまいます(^^;ということで、今までは翌日か翌々日に行くことにしておりました(^^
さて、今年はどうします?>隊長
posted by スキー中毒者 at 22:55 | Comment(4) | TrackBack(0) | スキー